地方自治体の住基カードの活用 鹿児島大学法文学部経済情報学科 大渡晃.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子政府・電子行政 ~セキュリティ向上を目指して~ 知的システムデザイン研究 室 発表者 ○ 藤田 佳久 指導院生 荒久 田 博士 66th Monthly Meeting.
Advertisements

廉 宗淳 (ヨムジョンスン). 1ラウンド 自己紹介  電子政府・電子自治体のあるべき姿を提示  総務省 電子政府推進員として  佐賀県庁の情報企画監として  青森市役所の情報政策調整監として  ITコンサルティング企業の社長として  関連書籍の出版、論文、テレビ番組出演.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
マイナンバー 制度 33 期インターン生 安部・大熊・辻・長谷川. アンケート総数・・・ 209 票 (Web 12 5票 紙面 84票) ご協力ありがとうございました!!
内閣官房 社会保障改革担当室 内閣府 大臣官房 番号制度担当室 平成 2 7年2月版 愛称:マイナちゃん.
後期高齢・独居老人からも 言わせてください 1. 電子政府の推進はシニアにこそ必要 2. でも、現在の e-tax, e-gav と 仲良くするのは大変 3. とにかく、シニアも頑張らなくては.
電子社会設計論 第12回 Electronic social design theory 中 貴俊.
社会保障・税番号制度について 資料3. 10 番号制度の導入準備について(住基関連) 時期項目いつまでにやること 26 年度 から 既存住基システム改 修完了 26 年度末までに改修を完了させる。 平成 27 年 上半期 既存住基システム連 携テスト 機構が個人番号とすべ.
従業員用端末における 手のひら静脈認証の導入について 2015年 月 日 提 案 資 料 0. 目次 第1章/情報セキュリティに関する課題、システム強化の目的 1-1 現在の認証セキュリティにおける情報漏えいのリスク 1-2 従来型のセキュリティ強化対策が抱える課題 第2章/手のひら静脈認証の導入検討.
道路運送法改正後における バス政策について
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
立川ろう学校   のはなしをしよう 自己紹介 ◎立川市 ◎東京都 選挙管理委員会.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
住民基本台帳法施行条例の一部改正について
SoftLayerポータルへの不正アクセス防止
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
電子マネーの現状と今後について 1DS05196G 豊田 真大 1DS05213M 渡邉 光寿.
オンライン登記申請マニュアル 【第4段階】 オンライン登記申請編
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
群馬県電子県庁推進計画 ~電子自治体の構築に向けて~ 群馬県情報政策課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
ビッグデータとオープンデータの違い オープンデータ ビッグデータ <イメージ> 民間 行政 ビッグデータ オープンデータ 活用の目的
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
ファクシミリ専用機 他社機種比較表 NEFAX IPシリーズ IP6100CS IP4100 IP5100 IP3100 他社旧機種
マイナンバーは 企業のさまざまな場面で 取り扱われるため 企業の規模を問わず 情報漏えい対策は必須です!
『マイナンバー制度が企業の 実務に与える影響とその対応』
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
情報セキュリティとは? 環境情報学部1年      卯野木邦宏.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第9回 セキュリティとコスト
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
情報通信ネットワークの 仕組み.
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
コミュニケーションと ネットワークを探索する
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
東京女子学院高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎東京都選挙管理委員会.
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
次の画面に行くときは左下の→をクリック 矢印が無い場合は、画面をクリックすれば次へ移動します
ビジネスにネットを活かす 岡山商科大学商学部 産業経営学科助教授 田中 潔 この資料の所在URL
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
User-Verified IC Card 所有者認証機能搭載非接触ICカード活用ビジネス
情報社会の安全と情報技術.
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
バイオメトリクス認証 ~バイオメトリクス認証の現状とこれから~
Presentation transcript:

地方自治体の住基カードの活用 鹿児島大学法文学部経済情報学科 大渡晃

研究背景 住基ネットの開始に続き、住基カードの交付も開始されているが、個人情報の漏洩等に対して不安を抱く人も多く広く利用されるまでにはいたっていない。また、現在提供されているサービスでは国民に利用を促すような魅力に欠けている。

研究目的 この研究では住基ネット及び住基カードの抱える問題をあきらかにし、国民にとって有益なサービスとは何かを研究する。

国のIT戦略 e-japan戦略 スローガン 「世界最先端のIT国家」を2005年までに目指す 重点政策 超高速ネットワークインフラの整備 電子商取引の大幅な普及の促進 電子政府の実現 人材育成の強化 2001年1月22日、IT戦略本部において決定される

住基ネット 地方自治体が個々に保有していた住民基本台帳をネットワーク化したもの 全国共通の本人確認を実現するシステム 2002年8月5日スタート

住基ネット 目的 住民サービスの向上 行政の効率化 サービス内容 行政機関への申請や届出の際に住民票の写し等の提出が不要になる 年金の大半の現況届等が不要となる 全国どこでも住民票が受け取れる 2002年8月5日スタート

個人情報保護対策 都道府県・指定情報処理機関で保有する情報を限定 民間部門が住民票コードを利用することは禁止 外部からの侵入の防止 専用回線の利用 ファイアウォール・IDS(侵入検知装置)の設置 通信時のデータの暗号化

個人情報保護対策 内部不正使用の防止 システム操作者に守秘義務を課し、刑罰を加重 操作者用ICカードやパスワードによる厳格な確認 コンピュータの使用記録を保存、定期的な監査を実施

住基カードとは Aタイプ(氏名、有効期限、交付地市町村名) Bタイプ(氏名、有効期限、交付地市町村名、住所、生年月日、性別、写真) 有効期限は10年間(写真付のBバージョンを希望する未成年の有効期限は5年間) 住基ネットの第二次サービスとして2003年8月25日より交付開始

カードに記録される情報 氏名、住民票コード、生年月日、性別 パスワード(4桁) 公開鍵暗号方式に対応したカード固有の鍵情報

住基カードに対する国民の意識 財団法人社会経済生産性本部 10月24日から10月27日 マクロミル社に委託して実施 サンプル数2085 年齢・性別・職業を実際の人口比率に近い形で実施

住基カードの普及状況 来年3月までの発行枚数は84万枚程度にとどまる見通し 今年7月時点での政府の見通しは300万枚 84万枚という数字は 全人口の0.65% 政府の見通し300万枚の28% 日本経済新聞12/7朝刊より

どうして普及しないのか? 国民への周知不足 独自サービスに慎重な自治体が多い 理由:財政難、市町村合併で忙しいetc. 現在独自サービスを導入もしくは導入を予定している自治体は約90自治体 市町村合併も住基カードの独自利用も市民課がやっている 今のところ市町村合併で手がいっぱい 現在の地方自治体の数は3,229

普及させるには何が必要か? 幅広い年齢層の人が利用でき、尚且つ利用頻度の高いサービス 電子投票に住基カードを利用できないか?

岡山県新見市で行われた電子投票 スタンドアロンのコンピュータ端末に候補者名を表示させ、タッチパネルで選択する方式。投票データはコンパクトフラッシュに記憶し、開票時にはそのメモリを開票所に持ち込んで別のパソコンで集計 電子集計にかかった時間はわずか12分 日本で初の電子投票、これまでに7例ある 岡山県新見市、広島市安芸区、宮城県白石市、福井県鯖江市、岐阜県可児市、福島県大玉村、神奈川県海老名市 市長、市議選 有権者19,689 投票者数15,066 有権者10万人の自治体が電子投票を行うコストは約1億7000万円(総務省) 不在者投票は従来どうり。開票に2時間かかる。 http://www.pref.okayama.jp/kikaku/sichoson/kennkyuukai/framepage.htm

投票の流れ 選挙人名簿で本人確認後、投票カード発券機から発券された投票カードを受け取る 投票カードを電子投票機に挿入すると候補者の名前が画面に表示される 投票したい候補者の名前にタッチペンで触れ選択する 投票が終了すると投票カードが排出される 投票カードを投票所出口で返却する。返却された投票カードは、初期化して再使用される http://www.evs-j.com/jisseki/rokunohe/rokunohe.swf

この投票方式のメリットとデメリット メリット 開票時間の短縮 開票にかかる経費の削減 誤字脱字等による無効票・疑問票がなくなる デメリット 投票端末の購入等に費用がかかる 今の所はこれまでの投票形式よりも金がかかっている

家のパソコンからできる電子投票 岡山県新見市のような電子投票では、従来の投票と同様に定められた投票所まで足を運ばなければならない オンラインで投票ができればわざわざ投票所まで行かなくてすむ

オンライン投票における住基カード オンライン投票の最大の課題 どうすれば成りすましを防止できるか 住基カードの公的個人認証サービスを使えば成りすましを防止できるのではないか

オンライン投票のメリット どこからでも投票できる 開票にかかる時間と費用の削減 字がかけない人でも自分で投票できる 投票率のアップ(特に若年層)

オンライン投票のデメリット 高齢者に受け入れられるか 二重の投資が必要 完全にオンライン投票に移行できるわけではないので、 従来型の投票のためとオンライン投票のための投資が必要

オンライン投票実現の障害 パソコンがどの家庭にもあるわけではない ICカードリーダなんて持ってない 公的個人認証サービスがまだ始まっていない 現行の法律ではオンライン投票ができない 自由な意思で投票したのかどうかわからない 候補者が多い場合画面に入りきらない 総務省のホームページをみても 12/1~システム統合テスト 12/8~システムの検収 としか書いていない。 いつはじまるのかすらわからない。 電子投票特例法

まとめ オンライン投票が実現するにはまだまだ多くの問題がある。しかし、投票率の低下が大きな問題となっている今日において、オンライン投票は有効な解決策になりえるのではないか。

ご静聴ありがとうございました