金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
Advertisements

科学概論 2005年2月3日
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
システム工学概論 第10回 状態遷移の実現
(Precipitation Radar)
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2008年度CANSAT活動報告 (Team SCOREs)
LIVE! ECLIPSE 2001 の概要 ライブ!エクリプス実行委員会.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
学校での学習内容と小型衛星 松村雅文(香川大学教育学部) 小型衛星の科学教育利用を考える会
ギガビットネットワーク通信回線構成図 札幌 仙台 金沢 長野 岡山 天神 淡路 大手町 高松 名古屋 北海道大学 600M 岩見沢自治体
GIS等インターフェースの標準化について
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
デジタルビジョンソリューション株式会社 大阪開発センター 技術3部 立石 壮平
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
①浮上(RTB準備)→ 圧力センサー(水深)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
Cute-1.7プロジェクト ミッションシナリオ ( 更新)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
小型地球観測衛星 「雷神2」完成報告記者発表
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
University Space Systems Symposium 2003
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
自己組織化能力を持ったCPU群による群衛星システムのタスクマネジメントに関する研究
DECIGOパスファインダー検討会 (2007年10月05日, 東京大学, 本郷)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
IP over DVB-RCSの設計と実装
新素材・複合素材の リサイクルに向けて 参加 無料 2017年 11月 9日(木)13:30~15:30
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
超小型航空機における 位置および姿勢の同定
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
総務省総合通信基盤局電波部 国際周波数政策室 平成19年12月9日
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
Presentation transcript:

金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1 代表者:中須賀真一(東京大学、理事長) UNISEC所属 20大学・高専 共同開発

金星への相乗りのチャンス到来! 2010年 金星探査衛星Planet-Cの相乗りの公募 世界初の月および地球の重力圏を超えた大学衛星のチャンス! 地球からはるか遠距離まで飛行 JAXAのPlanet-C

金星に向かう軌道 16日後 600万km 1900万km 3100万km 50日 地球出発 2900万km 100日 太陽 6300万km 150日 約200日後 Planet-C 金星近傍に到着

ミッションの出発点 制約条件 姿勢制御系はもてない。ボディーマウント太陽電池。 したがって、通信系も無指向性でビットレートは極小 希望条件 1年9ヶ月でゼロからFMの開発完了できること 姿勢制御系はもてない。ボディーマウント太陽電池。 したがって、通信系も無指向性でビットレートは極小 EM品、廃棄予定品などを使って費用があまりかからないこと 深宇宙用のJAXAの地上局アンテナは利用しない 希望条件 UNISECの多くの大学がインターフェースで苦労することなく参加でき、技術向上につながること 日ごろお世話になっているアマチュア無線家へのお礼ができること

UNITEC-1のミッション 深宇宙環境でのC&DH生き残りコンペ 深宇宙からの微弱電波受信の実験 それまでに地上試験(振動・熱・真空)でふるいにかける 多くの部品・機器の軌道上データ取得→大学で共有財産化 新規大学にとっては宇宙で動作する機器製作の鍛錬の場 深宇宙からの微弱電波受信の実験 弱電波・低ビットレートの受信とデコード技術の向上と実験 SETI技術、電波天文の成果なども実験的利用 アマチュア無線コミュニティとの連携、共同実験、コンペティション 深宇宙での科学観測(科学ミッション。検討中) 2008年7月にJAXA公募に合格し、正式なプロジェクトとなった!

オンボードコンピュータ(UOBC)生き残りコンペ UNITEC-1に搭載して深宇宙でコンペ 5,6機 第3段階 振動試験 <深宇宙環境> - 強い放射線 - 高い温度 - 紫外線・原始状酸素 第1、2段階 電気・熱試験 大学UOBC エントリー(約15機) 地上試験による一気に予選会 2009.6~2009.7 搭載決定 2009.8

システム環境試験・OBC選抜コンペ 九州工業大学宇宙環境技術研究センターで実施

UOBCコンペで何を競うか? 衛星を制御する計算機に必要な機能 せっかく金星軌道を飛ぶのだから、何か実感を。実感?回りの様子? 画像!! 時間をきちんと管理して、一定時間おきに情報を送り出せる。 送られてきたコマンドをきちんと解釈して、必要な行動を起こせる。 搭載機器との間でデータを正しくやりとりできる。 せっかく金星軌道を飛ぶのだから、何か実感を。実感?回りの様子?      画像!! 星の画像が得られれば、星の画像を解釈して衛星の姿勢を計算する事も。スターセンサ技術向上

深宇宙での正常性のテスト方法 数時間おきに定期試験実施! スターセンサー 星画像 評価結果 高信頼性MOBC 地上へ 「定期試験」 金星が映る可能性も 大学のUOBC 大学のUOBC 大学のUOBC 大学のUOBC 大学ごとのミッション成果 1)電源入れたら起き上がるか? 2)MOBCからの呼びかけに反応するか? 3)星画像のデータをちゃんと受け取れるか? 4)画像を使った各大学ごとの独自の作業 合計得点を地上へ伝送! 深宇宙での科学 観測 (放射線モニターに決定)

運用のイメージ(モード遷移) 平均電力=平均発生電力:23W メジャーサイクル(6時間を1サイクル) 待機:MOBCのみ動作(24分)              12W MCAM:MOBC+カメラ動作(6分)     14W UOBC:各大学のOBCの試験実施(5分×6大学) 15W メジャー通信:結果の通信(30分)             49W マイナーサイクル(30分)を9回繰り返し 待機(MOBCのみ動作 22分) 12W マイナー通信(8分) 49W または、マイナーサイクル(3時間)を2回 待機(MOBCのみ動作 39分) 12W UOBCのONモード(5分×6大学)      15W マイナー通信(21分)  49W 平均電力=平均発生電力:23W

システム概要(現状案) 全体仕様 サイズ 35cm立方 重量 約20kg 平均発電量 21w程度 姿勢制御なし、タンブリング 平均発電量 21w程度 姿勢制御なし、タンブリング 送信電力9.6w アンテナパターン:45°頂角円錐 5.8GHz アマチュアバンド 地上局 アマチュア無線コミュニティの φ3m程度のアンテナ等想定

開発体制 UNITEC-1参加大学・高専一覧(20大学) バス系の各サブシステム開発への分担(現状案、○リーダー) 東京大学、東京工業大学、東北大学、北海道工業大学、創価大学、香川大学、秋田大学、東京理科大学、高知工科大学、津山高専、九州工業大学、鹿児島大学、 都立航空高専、東海大学、慶応大学、電気通信大学、北海道大学、大阪府立大学、九州大学、愛知工大、府立高専 バス系の各サブシステム開発への分担(現状案、○リーダー) マネジメント他: ○東京大、東京理科大、都立航空高専 通信系:  ○鹿児島大学、創価大学、秋田大 C&DH系: ○東京理科大 熱・構造系: ○北海道大学、津山高専、東北大、九州大、    愛知工大 電源系: ○大阪府大、都立航空高専、香川大、慶応大、  府立高専 環境試験: ○九州工大 ミッション系: ○高知工大

年 2008 2009 2010 月 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 全体計画検討 I/F仕様策定 大学OBC開発 OBCのFM製作 衛星基礎設計 衛星PDR 衛星EM製作 噛合わせ 真空試験 恒温槽試験 振動試験 搭載大学決定、CDR 設計修正 FM製作 FM試験 完成・打ち上げ準備 ふるい落とし 予選会(8/9-14)