情報通信産業論A - 日本の情報通信産業4 – 放送市場

Slides:



Advertisements
Similar presentations
収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
Advertisements

資料1 情報関連政策体系の推移と現状分析 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移一覧 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移の概要 ・政府報告書の政策マップ ・ e-Japan 戦略 /e-Japan Ⅱ(コンテンツ関連)の政策マップ ・知的財産大網 / 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画の政策マップ.
デジタルラジオ企画 2004 年 6 月 11 日 慶應義塾大学. DR の特徴と収益・制作モデル 高音質・香画質 ストリーム&アーカイブ 視聴者コンテクスト別 コンテンツ配信 新しい収益モデルや 制作体制 補完データ の送信 広域 マルチキャスト マルチメディア 再生機能 デジタルラジオの特 徴.
テレビと YouTube 1DS05174T 有光慶祐 1DS05198N 野尻順子 1DS05178S 山下大二.
通信販売業界 経営戦略班 渡 辺・鬼沢・西. 通販業界全体の動向  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体.
コンテンツビジネス論 コンテンツビジネスの基本モデル 川村洋次. 2 メディア・コンテンツ市場の規 模 全体[ ]円 映像 [ ]% 音楽・音声 [ ]% ゲーム [ ]% 文字・画像 [ ]% メディア別 パッケージ [ ]% 放送 [ ]% 施設サービス [ ]% インターネット [ ]% 携帯電話.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
テレビ放送のデジタル化と多様化 2008年4月.
ヤフーとグーグル 代理店とメディア ■米国マスメディアは、オンラインメディアに視聴者が流れている現状を認識、新たなプロモーション施策を実施している。 ■WEb2.0系企業は、ネット上のコミュニティは分散していると認識、中小のオールドメディアと提携している 既存メディアはマスターゲットを集客することにこだわる。一方、ウェブ2.0系企業は、分散化されたターゲットを広く浅く集めるために既存メディアを利用する。2.0系企業の考え方のほうが、現状の消費者の動向に即している。
MSOと電話事業者の戦略 2008年9月.
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
インターネットの進化と可能性 地上波デジタル放送と ユニバーサル・サービス
映画娯楽産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
「ソフト・オン・ネット ジャパン株式会社」のご紹介
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
分担 6-2-1 デジタル放送の歴史と意義  担当    福田 智 6-2-2 インターネットによる配信  担当    儘田 遼.
               ■媒体概要.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
H.I.Sの戦略 2012-06-07 ゆきち.
FREESPOTのご案内&ご提案について
スポーツビジネス論Ⅰ Toshifumi Senda 2014.
資料2 情報財のビジネスモデル 2000年2月28日 慶応義塾大学ビジネススクール 國領二郎.
媒體日文(一) 進修部・夜間部 09月18日(水・三) 担当 神作晋一.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
我が国の移動通信トラヒックの現状(平成28年6月分)
一歩半進んだ放送とは ~#rg-00, %deltaTVでの話題から~
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
DLJdirect が提案する 新しいインターネット株式投資 <京冷ネット・2月セミナー> 平成12年2月8日
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
川越市市民講座 2008.6.23 7.7 7.14(3回) シニア情報生活アドバイザー 山家 澂
奥出雲町地域おこし協力隊について ●隊員の住環境に対する支援 ①住宅家賃・・・町が一部を負担します (個人負担は月1万円 + 共益費)
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.
携帯電話会社大手3社比較 まさはる DO COmmunications over the MObile network
Digital Intellectual Property Project
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
デジタルラジオ企画 2004年6月11日 慶應義塾大学.
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
Broadband CRM ~顧客接点としてのブロードバンド~
Net de sample 茉莉花茶.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
1 開催都市の役割、費用負担、主な開催準備スケジュール
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
地上波のデジタル化について 2002年10月23日 (株)岩手めんこいテレビ 総務局 前田秀男   
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
“光サービス”で出来ること 平成25年1月31日 株式会社NTT西日本-東海 伊勢志摩支店 松本 行弘 1.
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
日本の通信産業の課題 2003年10月28日 (株)情報通信総合研究所 小澤 隆弘.
補足資料.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
IP over DVB-RCSの設計と実装
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
Eプラス・カフェのご提案 提案者 木本 毅.
SWOT分析 テレビ広告事業のさらなる強化 財務基盤を強みにした新規事業の開拓 インターネット、アフィリエイト広告の強化
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
1DS04167N 稲益晃仁 1NC04010M 久保綾子 1DS04199Y 堀江孝志
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
Presentation transcript:

情報通信産業論A - 日本の情報通信産業4 – 放送市場 2004年11月16日(火) ㈱情報通信総合研究所 情報流通ビジネス研究グループ 西岡 洋子

日本の放送市場の概要および変化の方向性を理解する 内 容 1.放送市場の概要 2.地上放送市場 3.衛星放送市場の概要  4. BS衛星放送市場  5. CS衛星放送市場 6.ケーブルテレビ市場 講義の目標  日本の放送市場の概要および変化の方向性を理解する

テレビ放送視聴時間の推移 ( 1日当たりの週平均) 1.放送市場の概要 テレビ放送視聴時間の推移 ( 1日当たりの週平均) 国民に大きな影響力をもつテレビ:   1日3時間半程度の視聴、約1億台のテレビ 出所:「H16情報通信白書」総務省

放送市場の変化 1.放送市場の概要 環境の変化 技術変化(デジタル化)  規制緩和 市場の変化 多メディア化 多チャンネル化 通信と放送の融合

デジタル化はカラー化 以来の大きな技術革新 インターネット商用開始1993年 ケーブルインターネット開始1996年 1.放送市場の概要 ■カラーテレビ開始 1960年 デジタル化はカラー化 以来の大きな技術革新 インターネット商用開始1993年 ケーブルインターネット開始1996年 デジタルケーブル開始1998年 出所:「H16情報通信白書」総務省

放送・ケーブルテレビ市場規模推移 市場全体としては、伸びは微増 - 横ばい。 地上放送のシェアが70%程度 1.放送市場の概要 市場全体としては、伸びは微増 - 横ばい。 地上放送のシェアが70%程度 広告収入の伸び悩みなどで地上系(民間)の成長がややマイナス傾向。 出所:総務省「一般 放送事業者及び有線テレビジョン放送事業者の収支状況」NHK資料、「平成16年度情報通信白書」等より作成

ビジネスモデル 広告モデル 有料モデル 放送局 広告主 消費者 地上民間放送 (広告メディア) 消費者 広告枠 商品代金 1.放送市場の概要 広告モデル 有料モデル 広告メディアが、広告主に対して広告枠を販売する エンドユーザは、直接的にコンテンツの視聴に対して料金などを支払う必要はなく、見かけ上無料であるが、間接的に広告およびコンテンツ代金を負担。 代表例:地上民間放送 エンドユーザがコンテンツの利用に対して料金などを支払う 広告も採用して価格を下げる工夫もされている 代表例:CS放送、新聞、雑誌、 放送局 広告主 商品代金 (商品価格に広告費も含まれる) 広告枠使用料金 商品 広告枠 番組(コンテンツ) 代金 広告および番組 消費者 地上民間放送 (広告メディア) 消費者 広告の視聴

放送とその隣接市場におけるメディア配置 協力 競争 通 信 放 送 高 ブロードバンド放送 C S ゲーム B S ケーブルテレビ 地上波 1.放送市場の概要 放送とその隣接市場におけるメディア配置 総合放送・広告 通 信 多チャンネル放送・有料 放 送 オンデマンドのサービス 音楽 高 ブロードバンド放送 衛星モバイル放送 オンデマンドのサービス 映画(VOD) コンテンツの専門度 C S サーバー型放送 プラットフォーム 携帯向け 地上放送 番組 B S オンデマンドのサービス ゲーム 124度128度 地上波 110度 ケーブルテレビ キー局 協力 競争 トリプルプレー 地方局 低 競争・協力関係については、潜在的なものも含んでいる。また、変化の可能性がある 高 低 視聴態度の積極性 出所:スカイパーフェクト・コミュニケーションズ資料を参考に作成

地上放送 日本の放送業界の中心的存在 高い視聴率(日本市場における重要コンテンツ) キー局と地方局からなるネットワークを形成 2.地上放送市場 日本の放送業界の中心的存在 高い視聴率(日本市場における重要コンテンツ) キー局と地方局からなるネットワークを形成 広告収入の減少傾向と収入源の多様化へ 地上放送のデジタル化 これに伴う地方局の経営悪化と統合の可能性 BS放送へのバックアップ

地上放送のプレーヤー NHK 54局 民間 127社:キー局を中心とする5つのネットワーク 地方局とキー局の関係 広告制作費 媒体手数料 2.地上放送市場 NHK 54局 民間 127社:キー局を中心とする5つのネットワーク 番組・広告流通、ニュース取材で密接に協力 マスメディア集中排除原則により地方局の資本所有に制限 キー局と地方局の格差 地方局売上高(キー局の35分の1) 同自社番組放送時間(10%未満が半数以上) 地方局とキー局の関係 広告制作費 媒体手数料 広告会社 広告 広告/番組 ネットワーク料 広告主 キー局 各 地方局 電波料 番組制作費 ネットワーク負担金 広告枠 番組制作会社

デジタル地上放送の普及目標 2.地上放送市場 2003年12月開始、全国に徐々に拡大。2011年7月にアナログ放送の停止予定

地方局に重いデジタル化投資 ⇒経営を圧迫⇒ バックアップの必要性 ⇒マスメディア集中排除原則緩和 広告収入の拡大は見込めない 2.地上放送市場 広告収入の拡大は見込めない チャンネルが増えると番組制作のコスト増大 地方局のデジタル化投資>1年間の経常利益  ⇒経営を圧迫⇒ バックアップの必要性 ⇒マスメディア集中排除原則緩和 マスメディア集中排除原則とは 新たな放送局を開設する場合、表現の自由を確保するために放送事業の支配を規制する考え方の総称 特定のメディアによるテレビ局支配を排除するため、省令の「放送局の開設の根本基準」第9条で原則が規定

衛星放送の契約数の推移 NHK BSが衛星放送市場をリード デジタルBS 675万件(2004.9) 出所「H16情報通信白書」総務省 3.衛星放送市場の概要 衛星放送の契約数の推移 NHK BSが衛星放送市場をリード デジタルBS 675万件(2004.9) 出所「H16情報通信白書」総務省

衛星放送の制度 徐々にハード・ソフトの分離が進行 視聴者 視聴者 視聴者 BSアナログ放送 BSデジタル放送 CSデジタル放送 ソフト 3.衛星放送市場の概要 徐々にハード・ソフトの分離が進行 BSアナログ放送 BSデジタル放送 CSデジタル放送 ハード・ソフト一致 受託委託放送制度 電気通信役務利用放送制度(東経110度CSは対象外) ソフト 一致 受託放送事業者 電気通信事業者 ハード 委託放送事業者 電気通信役務利用放送事業者 放送事業者 委託放送事業者 (放送番組の編集主体) 電気通信役務利用放送事業者 (放送番組の編集主体) 放送番組の編集主体 放送番組の放送を委託 放送局の管理運営 電気通信役務の提供 受託放送事業者 (放送局の管理運営主体) 電気通信事業者 (衛星事業者) 放送 放送 放送 視聴者 視聴者 視聴者 出所:「衛星放送の現状」総務省より作成

BSデジタル放送 準基幹放送としての位置づけ BSアナログの成長の経験に基づき市場の成長に期待 予想よりも遅い普及(675万件:2004年9月) 苦しい経営状況 広告メディアとしては、1000万世帯が目安 地上局からのサポート マスメディア集中排除原則の緩和 地上放送の広告と棲み分けが課題

BSデジタル放送の種別 広告モデルと有料モデルが混在 テレビ 8社 広告モデル(地上民放系:総合) ジェイエフエヌ衛星放送 ビーエス朝日 テレビ 8社  広告モデル(地上民放系:総合) ビーエス朝日 ビーエス日本 ビー・エス・ジャパン ビーエスフジ ビーエス・アイ 有料モデル(独立系) WOWOW (映画) スターチャンネル(映画) NHK(総合) ■ラジオ 9社  テレビ放送8社  ジェイエフエヌ衛星放送 データ放送 7社 日本ビーエス メディアサーブ メガポート ダブリュ・エックス二十四 デジタル・キャスト・インターナショナル 日本データ ビーエスデジタル放送推進協会

BS広告放送が地方局に与える影響 4.BS衛星放送市場 BSにより地方局が不要になる可能性あり BS 地方局 キー局 地方局 地方局

CSデジタル放送の種別 加入件数 音声 開始 東経110度以外の市場は、軌道にのりつつある 東経110度市場はまだまだ  しかし、BSと共用のSTBで受信可能なので、今後に期待 プラットフォームでは、スカパーが独占 東経110度以外 (スカイパーフェクTV!) 東経110度 (スカイパーフェクTV!110) 加入件数 357万(2004年10月末) 17万 (2004年10月末) テレビ 183チャンネル 67チャンネル 音声 103チャンネル 20チャンネル データ 39チャンネル 18チャンネル 開始 1996年 2002年 チャンネルの多さにより多様な趣味に対応 BSデジタル、地上デジタルとの共用STB、将来的成長を期待 東経110度以外よりも一般的内容 出所:各種資料より作成

CSデジタル放送のしくみ 5.CS衛星放送市場 「プラットフォーム事業者/顧客管理代行会社(事業者としては、㈱スカイパーフェクト・コミュニケーションズ」の存在が特徴である。 出所:「衛星放送の現状」総務省

ケーブルテレビ 普及の拡大 経営基盤の強化 デジタル放送の再送信 通信との融合 MSO(大規模多施設事業者)の出現、広域連携 BSと地上波 6.ケーブルテレビ市場 普及の拡大 経営基盤の強化 MSO(大規模多施設事業者)の出現、広域連携 デジタル放送の再送信 BSと地上波 通信との融合 双方向のネットワークの利用 ケーブルインターネット ケーブル電話 広帯域化とトリプルプレーで通信事業者と競争へ ブロードバンド放送(固定電気通信役務利用放送)

ケーブルテレビの普及 地上波再送信だけのケーブルテレビも存在 自主放送(許可施設)732社 出所: 「ケーブルテレビの現状」総務省 6.ケーブルテレビ市場 地上波再送信だけのケーブルテレビも存在 自主放送(許可施設)732社 出所: 「ケーブルテレビの現状」総務省

ケーブルテレビの制度 従来は、放送業務と設備が一体化した事業体である必要があったが、規制緩和により電気通信事業者の設備の利用が可能となった 6.ケーブルテレビ市場 従来は、放送業務と設備が一体化した事業体である必要があったが、規制緩和により電気通信事業者の設備の利用が可能となった 出所:「ケーブルテレビの現状」総務省

ケーブルテレビの経営 6.ケーブルテレビ市場 ケーブルテレビは難視聴対策として誕生し、地域区分に沿った経営形態でスタートしたために、規模が小さく、形成基盤が弱かった。 1955年 難視聴対策として誕生  市町村単位の地域独占    ⇒ 弱い経営基盤 総務省の「新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業」、「テレトピア構想」、農林水産省の「農村総合整備事業」など政府の補助の対象となってきており、現在も各種の支援策がある 1993年 地元事業者用件の廃止/サービス区域制限の緩和、外資規制の緩和   ⇒ 経営の効率化      (単年度黒字70%、累積黒字30%:2003年度) MSO(大規模多施設事業者) J-COM、関西ケーブルネット、ジャパンケーブルネットなど 広域連携化 複数の事業者が協力(事業者主体、県主体のネットワークの活用など)

ネットワークの種別と提供サービス 双方向ネットワークを使用するケーブルテレビは、通信と同様のサービス提供が可能であり、通信事業者との競争が起こっている サービス種別 放送 通信 地上 BS CS ケーブルテレビ ネットワークの種別 技術 片方向(無線) 双方向(固定) 制度 ○ X インターネット 電話

ブロードバンド放送 6.ケーブルテレビ市場 有線役務通信利用放送 ブロードバンドを利用して多チャンネル放送(20-30チャンネル)やVOD*(2000-4000本)を提供 オンラインTV (NTT) 光プラス (KDDI) BBTV (ソフトバンク) ケイ・オプティコム (関西電力) オプティキャスト (スカイパーフェク TV) 従来のケーブルテレビ事業者以外が事業主体。 電話やインターネット・アクセスも提供し、(トリプルプレーとしてケーブルと競争も VOD:Video On Demand双方向ネットワークを利用して、家庭にいながらビデオを注文、視聴できるサービス

参考資料 「 / digital 」NHK HP 「衛星放送の現状」総務省HP 「ケーブルテレビの現状」総務省HP