図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地形図 地形図とは? ○ 地形・植生・土地利用など,地表面の事象を詳しく表現した 地図。 国土地理院 ○ 国土交通省国土地理院が発行。 ○ 地形図の種類 (3種類) 1/1万 1/2.5 万 1/5万 実測図 1/1万・1/5万の地形図 は,1/2.5万の地形図を 元に編集して作成した編集図 である。
Advertisements

電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
ステレオスコーピング 測量学実習 第3回.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
No.5 No5 半導体機械カバー コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 R部分のフランジと 斜めのフランジが 重なり合う部分の
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
            断面図の作り方     ある線に沿った地形の断面図を描くには、その線と等高線が交わる地点の高さを読みとって、方眼紙の縦軸に高さ記入し、この点をなめらかな曲線で結ぶ 左クリックし、次に進んでください.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
No.1 No1.製品固定ブラケット 製品固定ブラケット コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 2D DXF図面を利用した DXF
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
3次元CADの使用法 電子制御設計製図Ⅰ(第28回)   2010年1月19日 Ⅳ限目.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
中学校2年生 数学科 図形の性質.
Computer Graphics 第6回 モデリング2 曲線・曲面,その他の表現手法 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
2a グラフの用法.
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回 商法Ⅰ.
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
製図課題Ⅰ 2009年9月1日(火) Ⅲ限 教科書P.154~.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
生活科の授業づくり① -ランドマーク①- 初等生活科教育法 兵庫教育大学大学院 教授 關 浩和(SEKI Hirokazu)
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
超立方体の展開図 Cabri 研究会 2012年1月9日 生越 茂樹.
製図課題Ⅰ 2010年7月20日(火) Ⅲ限.
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
x2+y2+z2+u2=1 上の初等幾何 -直投影&スライスして見る-
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
復 習 1組の平行線があるとき、一方の直線上の2点から他の直線にひいた2つの垂線の長さは等しい ℓ∥mのとき A C ℓ m B D
平行四辺形の性質 中学校 2年生 数学科.
Presentation transcript:

図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307

講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第1回:  投影法とその種類 第2回:  点及び直線の投影 第3回:  副投影法 第4回:  平面の投影 第5回:  点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回:  点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回:  点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回:  中間テスト 第9回:  テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 期末テスト 第15回: まとめ

評価方法 出席(50%) 試験(中間:25%、期末:25%) 欠席1回当たり5点減点(6回以上:不合格) 受講態度不良、作図不良も欠席1回 ※対角線が入った方眼紙を用意! 出席(50%) 欠席1回当たり5点減点(6回以上:不合格) 受講態度不良、作図不良も欠席1回 試験(中間:25%、期末:25%) 講義ノートアクセスURL http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku

講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 講義ノートアクセスURL 講義日程 http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku 第1回:  投影法とその種類 第2回:  点及び直線の投影 第3回:  副投影法 第4回:  平面の投影 第5回:  点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回:  点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回:  点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回:  中間テスト 第9回:  テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 期末テスト 第15回: まとめ

講義目標 投影法について理解する 投影法の種類について理解する

投影法とその種類 投影法とは: 立体を平面で表すときの約束と方法 投影:立体に投影線(視線)を投じ、投影面(平面)上に 投影法とは: 立体を平面で表すときの約束と方法  投影:立体に投影線(視線)を投じ、投影面(平面)上に 作り出される投影図(影)で立体を表現する方法 正投影 直角投影 軸測投影 平行投影 標高投影 斜投影 投影法の分類 透視投影

平行投影 透視投影 投影線が平行 投影線が1点から発散

2.1 投影法  (1)正投影 互いに直交する平面に直角投影した投影図で立体を表す投影法

第1角法 第3角法

第3角法 機械製図で基本的に採用 主投影図 (正面図、平面図、側面図) 副投影図 ※正面図と平面図、又は正面図と右側面図で表すのが基本   (正面図、平面図、側面図) 副投影図 ※正面図と平面図、又は正面図と右側面図で表すのが基本 複雑な場合でも、 平面図、正面図、右側面図で表す

(2)軸測投影 立体を傾けて眺めた時に映る映像と同じ 簡単な形状、形状の把握が主体の場合用いられる 立体の幅、奥行き、高さの縮尺の割合がすべて等しいものを等測投影

 (3)標高投影 正投影の平面図のみで立体を表す方法 等高線を引いて描く図法 複雑な曲面を表すのに適

(4)斜投影 投影線が投影面と斜めに交わる 一つの投影図で立体を表す投影

(5) 透視投影 投影線が平行でなく、1点から放射状に発散する投影 遠近感がでるのが特徴