木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 2.園での生活と領域「環境」 担当:瀧川光治 「物的環境」 園の「物的環境」 園庭にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境 園舎・保育室にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境.
Advertisements

火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
「ひかりのまち函館」の 夜空の明るさを調べる Ⅴ 函館市内の SQM による夜空の等級と オリオンの見え方 遺愛女子中学高校地学部 高 1 海老名朱梨 中 2 池垣佳子 池垣理子 市来由莉 小笠原史佳 森田茉楠.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
9月23日は、秋分の 日 ・「秋分日 祖先をうやまい、なくなつた 人々をしのぶ」日である。 ・先祖を供養する日である。 ・前後3日間が、お彼岸の期間となる。 ・秋分日を「秋分の日」としている。 ・昼夜の長さが「ほぼ」同じ日である。 ・秋分日は、国立天文台で決定されている。
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
川口市児童・生徒学力向上支援事業 第3回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会                             協力 (財団法人)川口市公園緑地公社                                 川口市立科学館.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
卒業研究発表 古今の星座の違いを示す星図アプリケーション
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 1月~3月のイベント予定 上尾天文台のご案内 宇宙の始まりから
天動説と地動説
読売文化センター 自由が丘 星 空 に 親 し む 宇宙探検ガイド 第1回 国立天文台 高 梨 直 紘.
赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
買いたくなる女性ファッション雑誌の付録提案
読売文化センター 北千住 星 空 に 親 し む 宇宙探検ガイド 第1回 国立天文台 高 梨 直 紘.
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
NPO法人 小さな天文学者の会 山形大学理学部
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 7月~9月のイベント予定 上尾天文台のご案内 隕石を拾えないなら…
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 4月~6月のイベント予定 上尾天文台のご案内 4月4日は皆既月食。
科学概論 2004年12月2日
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
宇宙科学 前半担当: 富田晃彦(天文学、観測) 後半担当: 石塚 亙(素粒子物理学、理論) 2010年度 10/6: ガイダンス
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
長谷川 隆 (県立ぐんま天文台) 2011年3月5日 生涯学習センター 少年科学館
暦、占星術、ギリシャ時代の宇宙観.
1. さあ、はじめよう.
太陽とかげの動き まとめクイズ.
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
超新星爆発.
冬の大六角形 冬の夜空を彩る 輝星たち 冬の大三角 天 の 川 カペラ カストル ポルックス 黄道 アルデバラン ベテルギウス プロキオン
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 10月~12月のイベント予定 上尾天文台のご案内 太陽系外惑星 十三夜の月を眺めて
「月」の動きを学校で 児童といっしょに観察する方法
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
今日は広告のポスターを調べます。.
実験開始 実験者は教示をして下さい。 画面をクリックすると実験が開始します。 教示が終わったら実験を開始して下さい.
文字書式設定(1) 方法1: ①文字書式を設定したい文字列を選択する。 ②「ホーム」 → 「フォント」部の右下の矢印とクリックする。
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
ぐんま天文台 クイズ大会 .
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
マチュピチュ ゆきち.
Presentation transcript:

木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます ひかり保育園の先生方へ 遅めのお迎え時間帯、黄昏時の空のご案内 (2010年3月16日) 木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます 火星 (日に日に画面右側へ) 赤っぽい色が特徴的 夜遅くまでよく見える 金星 (日に日に高く見えます) とにかく明るい、宵の明星 今は、夕方すぐ沈む 土星 (日に日に高く見えます)  落ち着いたクリーム色      夜遅くに高く昇る 西の地平線、日没直後 (月は新月、太陽とほぼ同じ方向  にあり、一晩中月は見えない。) (時刻は左上の数値、方向は地平線に記したNEWS記号をご参照ください。) Stellarium のスクリーンショットより

太陽、月、惑星は「黄道十二星座」を背景に動きます 双子のカストルと ポルックス 火星 ふたご かに おうし 太陽がふたご座に入ったら、夏至 おひつじ 太陽がうお座に入ったら、春分 しし 太陽がおとめ座に入ったら、秋分 雄牛の血走った 目(橙色) 、 アルデバラン うお おとめ 獅子の心臓、 レグルス(白色) 金星 土星 みずがめ 太陽は、このオリオン座には「入り」ません。なぜなら、太陽の通り道である「黄道」上の星座ではないからです。 このあと、てんびん、 さそり、いて、やぎ、 みずがめと続き、 太陽がいて座に 入ったら、冬至 太陽、月のあるところ 誕生日に太陽が入っている「宮」→これが「誕生星座」。今日、太陽はみずがめ座(学名:アクエリアス)に 居る。この居所は、西洋占星術誕生時(二千年前)と比べ、「一つ分」ずれている(これは歳差と呼ばれる、 長期的な天文現象による)。雑誌の星占いページでは、今日は「うお座」になっているはず。 (時刻は左上の数値、方向は地平線に記したNEWS記号をご参照ください。) Stellarium のスクリーンショットより

春の星座 秋の星座 冬の星座 一晩かけて、 天球は半周する (東の空に、もう出てきていて、真夜中に空の中央へ) 一年のうち、冬は明るい星が一番多い。 冬の夜空の方向に、たまたま 近くの星が多くあるからである。 冬休みの時より、春休みの時の方が見ごろ。 一晩かけて、 天球は半周する 明け方、春の星座は天の 西半分にあり、東半分は 夏の星座が占めている。 冬の星座の中を天の川が横断しているが、淡い。 夏の星座を横断している天の川の方が目立つ。 そのため天の川(銀河)は夏の季語になっている。 春の星座 (東の空に、もう出てきていて、真夜中に空の中央へ) 秋の星座 (まだ見えているが、すぐ沈む) 冬の星座 (この時期、夕方に空の中央を占める)

冬の一等星をつなぐと、 大きな六角形ができます。 ぎょしゃ座のカペラ ふたご座のカストル(上) ポルックス(下) おうし座のアルデバラン     ポルックス(下) おうし座のアルデバラン 火星がお邪魔しています オリオン座のベテルギウス こいぬ座のプロキオン オリオン座の目印「三ツ星」 小学校で習う「冬の大三角」 オリオン座のリゲル おおいぬ座のシリウス 冬の大三角の中はぽっかり空いているように見えますが、ここには「いっかくじゅう座(ユニコーン)」があります。 一角獣を見ると、幸せが来るとの伝説も。 星座の星(太陽,月,惑星でないという意味) の中で、もっとも明るい星。 中国では天の狼との伝説あり(天狼星)。 青白く、ぎらぎら輝いている。 太陽、月以外で最も明るいのは、この金星。明星の名にふさわしい。 りゅうこつ座のカノープス 南の地平線ぎりぎりに、わずかの時間だけ顔を出す、 星座の星の中ではシリウスに次ぐ輝星。地平線ぎりぎり のため、十分な明るさに見えない。中国では老人星の 異名を持ち、見ると長生きできるとの伝説あり。

北の空には、一年中、北極星が見えています。 時間が経てば、また日が経てば、この向きに回転する。 夜遅く、また、春から夏にかけて、北斗は天高く昇る。 ただし、さほど明るい星では ないので、目立たない。 7つの並びのうち、 真ん中の1つが見えにくい。 カシオペア座 北斗七星 今は、横向きのW字。 5つの並びのうち、 上方の1つ2つは見えにくい。

「アンドロメダ」座はこのあたり 「カシオペア」座 こぐま座 「大北斗」 おおぐま座(の一部) 「ケフェウス」座 古代エチオピア 王国の王妃 ケフェウスとカシオペアの娘 「アンドロメダ」座はこのあたり 息子が「北極星」で、 母は、息子に「振りまわされて」いる。まるで現代の親子。 古代エチオピア 王国の王妃 「カシオペア」座 北極星を宿す「小北斗」 こぐま座 西洋の神話では息子熊 この「しみ」が アンドロメダ銀河 「大北斗」 おおぐま座(の一部) 西洋の神話では母熊 古代エチオピア 王国の王 「ケフェウス」座