演習:使いにくい ユーザー・インターフェース ~効果的なプレゼンテーションために~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スライドの挿入・移動・削除 ◎スライドの挿入 挿入メニュー → 新しいスライド ◎スライドの移動 表示メニュー → スライド一覧 に入り 移動したいスライドをドラッグ&ドロップする ◎スライドの削除 表示メニュー → スライド一覧 に入り 削除したいスライドを選択後 キーで削除 ( 注 ) 表示メニュー.
Advertisements

Microsoft PowerPoint IT講習会 /22 (Tue) テックサポーター 熊谷武将.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
MS- パワーポイント PPT 1時間体験コース MS- パワーポイント PPT 1時間体験コース 特別コース p 岩丸 良明 © All rights are reserved Yoshiaki Iwamaru,
PowerPoint による プレゼンテーションの作成 2005 年 7 月 19 日 牧野真也 最初のスライドは通常表紙となる.
第2学年2期総合的な学習の時間について(環境学習) ・提示の方法について学ぼう。(本時) ・環境についての課題を考えよう。 ・調査をしてみよう。 ・まとめてみよう。 ・発表をしてみよう。
Microsoft PowerPoint IT講習会 /9 (Mon) テックサポーター 佐藤 諒.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」→「電源オプション」→「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
PowerPoint による スライドの作成
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
PowerPointについて 総合大学総合学部 情報太郎.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
コンピュータ プレゼンテーション.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
情報処理 第7回.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
演習:使いにくい ユーザー・インターフェース ~効果的なプレゼンテーションのために~
2017/3/7 情報処理 第8回.
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
情報システム利用入門 パワーポイントの使い方
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
コンピュータ・リテラシb 第11回 スライドの作成.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
Microsoft PowerPointを使ってみよう
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
演習:使いにくい ユーザー・インターフェース ~効果的なプレゼンテーションために~
情報基礎(Week7) ≪PowerPoint 2007を使ったドキュメント作成の基本≫
PowerPointのチュートリアル 第一版( )
9 Microsoft Word(1).
PowerPoint初級編 院内研究発表入門.
<参考資料> 見やすいパワーポイントの作り方のポイント
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
演習:使いにくい ユーザー・インターフェース ~効果的なプレゼンテーションために~
PowerPointとは? 百聞は一見しかず! プレゼンテーションソフトウェア 今、使っているこれがそうです!
簡単PowerPoint (PowerPoint2007用)
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
情報処理 第8回.
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
2019/2/24 情報処理 第13回.
PowerPoint へようこそ 簡単に操作するための 5 つのヒント.
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
コンピュータ プレゼンテーション.
パワーポイントの 作り方&発表方法 渡辺隆行 2003年5月.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
簡単PowerPoint (PowerPoint2003用)
ここにタイトルを入力 ここにサブタイトルを入力 草原 (初級)
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
タイマを開始するには、[スライド ショー] メニューの [実行] をクリックします。
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
Presentation transcript:

演習:使いにくい ユーザー・インターフェース ~効果的なプレゼンテーションために~

演習の概要 目的 人工物インタフェースのユーザビリティについての考察を題材にパワーポイントの使い方を学ぶ 課題の種類 グループ向け課題:3-5人のグループを作り集団で取り組む 個人向け課題:指定されたHPに関して考察する

この画面がプレゼンテーションのためのスライド PowerPointの起動と初期画面 DockにあるPowerPointのアイコンをクリック メニューバー ツールバー タイトルバー Dockにない場合は,Finderで「アプリケーション」 → 「Microsoft Office 2004」 → 「Microsoft Powerpoint」 の順にクリック この画面がプレゼンテーションのためのスライド

ファイルの設定/保存:その1 保存したファイルを格納するフォルダを作成する ファインダーを開き,書類をクリック 右図の位置で右クリックし,新規フォルダを作成する フォルダ名は「kadai」とでもしておこう

ファイルの設定/保存:その2 メニューバーの「ファイル」から「保存」をクリック 保存先が”kadai”フォルダであることを確認し名前欄に“presentation”と入力して「保存」をクリック 以後はツールバーの   をクリックすると上書きされる フォーマットに注意! デフォルトはpptxになっています.最新のoffice環境でない場合,pptで保存するのが良いでしょう.

タイトル部分と本文部分の2つで構成されている PPTの画面 タイトル部分と本文部分の2つで構成されている タイトル部分:発表全体を通しての表題を書く 本文部分:タイトルに合った内容を書いていく 本文スライドにもタイトルを書く部分がある →当該スライドのためのタイトルを書く

スライドを作成する:タイトルページの作成 一番初めに表示されるスライドは,そのプレゼンテーションのタイトルを書くためのもの 実際の内容はスライドを追加してから書く 右図は,このプレゼンテーションが以下であることを示す 「学校にある使いにくいもの」というタイトル 「東大太郎」が報告者・作成者

スライドを作成する:新しいスライドの挿入 メニューバーの「挿入」から「新しいスライド」をクリック 先ほど書いたタイトルに合わせて内容を書き込んでいく 以後,スライドをどんどん追加したい時には同じ作業を繰り返す

使いにくいインターフェースの例として“iMac端末”を挙げてみた スライドを作成する:内容を作成する 使いにくいインターフェースの例として“iMac端末”を挙げてみた 上のスライドはiMac端末について報告することを示し,具体的にその使いにくいものを説明しようとしている

タブキーでインデントを操作することができる 入力に関する補足(1) 箇条書きで書くのが一般的 簡潔な表現で,同じ文体(体言止めなど)を用いる 文字書式(太字・イタリック,色,大きさ)も変更可能 スライド1ページに含まれる行数が多くなると,自動的に文字の大きさが変更され小さくなることがある 行数を多くしすぎないことが望ましい 画面左の「アウトライン」ウィンドウからも入力できる タブキーでインデントを操作することができる インデントごとに文字の大きさが小さくなる(逆も可能)

スライドのデザインを選択・変更することもできる 入力に関する補足(2) スライドのデザインを選択・変更することもできる テンプレートを適用させてみるのも良い

スライドを作成する:画像を挿入する(1) Macによるスクリーンショットのやり方 報告者が視覚に訴えたい時 画像を取り込む 画像を貼り付けることが有効(著作権に注意) 画像を取り込む ウェブサイトの画像を保存する場合は対象を右クリックし「イメージをデスクトップに保存」をクリック 画面上のものを好きにコピーしたい時は「スクリーンショット機能」を使う Macによるスクリーンショットのやり方 シフトとコマンドと「3」を同時に押すと,ピクチャファイルがデスクトップに表れる. -「3」のところを「4」にすると領域指定のスクリーンショットができる スクリーンショットに関し,シフト+コマンド+4で領域指定のスクリーンショットができる コピーした画像はデスクトップにファイルとして表示される.

画像がファイルとして保存されていることが前提 スライドを作成する:画像を挿入する(2) 画像がファイルとして保存されていることが前提 コピーしてそのまま貼り付けることも可能 メニューバーから「挿入」,「図」を選択,ファイルを選ぶ

画像を入れることで,CD/DVD挿入口がいかにわかりにくいかということの説得力が増した スライドを作成する:画像挿入後 画像を入れることで,CD/DVD挿入口がいかにわかりにくいかということの説得力が増した 効果的に画像を配置しよう “わかりやすい”プレゼンテーションにつながる 文字情報よりも好まれる場合が多い

スライドを作成する:テキストボックスの追加 スライドに自由に文字を書き加えたい テキストボックスを追加し文字を書く(下図) 右図のように選択後,テキストの領域をドラッグして設定し,できた領域に文字を書き込む

スライドを作成する:テキストボックス挿入後 右図はテキストボックス内に文字を加えた状態を示している 右図のように,図に対してコメントしたい,説明したい場合に使うと有効

より効果的なプレゼンテーションに向けて(1) アニメーション機能を使おう スライド内の文字や画像の表示にスパイスを加える メニューバーの「スライドショー」から「アニメーションの設定」をクリック

より効果的なプレゼンテーションに向けて(2) 対象をフェードイン表示させるようにする 右図のようにアニメーションを施したい対象を選び,「フェード」を設定する いろいろな効果があるので遊びながら試すと良い 効果の確認は「再生ボタン」でも,スライドショー(後述)でもすることができる 再生の矢印で確認できることを述べる

より効果的なプレゼンテーションに向けて(3) 発表において,一度表示させた情報が消えるような効果を持たせたい 先ほど追加したテキストボックスの内容は,場を和ませるためのものとして使いたい 「詳細な効果オプション」を選択 ここをクリック 発表のときにクリックすれば消える

作成したスライドを発表する:スライドショーの実行 メニューバーより「スライドショー」を選択 その後「実行」をクリック 画面左下のアイコンでもスライドショーができる スライドショーが始まる.

「場を和ませるスライド・効果」をどこかに忍ばせる プレゼンテーション時の注意事項 1スライドは50秒から1分かけて説明する スライドがコロコロ変わると聞き手は疲れる スライドは簡潔な表現を用いよう 不要な文字情報が多いと聞き手は疲れる 「場を和ませるスライド・効果」をどこかに忍ばせる 1つでもあると聞き手は集中する アニメーションは適度に アニメーションがくどすぎても聞き手は疲れる 自信ある態度で発表しよう!

スライドショーをすると勝手にスライドが切り替わってしまう その他:スライドショーの設定 スライドショーをすると勝手にスライドが切り替わってしまう スライドショーの設定で「保存済みのタイミング」から「クリック時」に変更する

➀ 使いにくいユーザー・インターフェース(UI)を見つける ➁ 「UIのどの部分」が,「なぜ使いにくいのか」を考える 課題1:グループ課題 課題 ➀ 使いにくいユーザー・インターフェース(UI)を見つける ➁ 「UIのどの部分」が,「なぜ使いにくいのか」を考える ➂ どのようにすれば使いやすくなるのかを考える ➃ ➀~➂までの結果をパワーポイントで5枚までにまとめる --グループ課題のヒント: ・3,4人で1グループとする ・駒場キャンパス内外の様々な人工物をサンプルとすれば考えやすいか ・サンプルについてのユーザビリティ調査を行なう ・どのような人にとって ・どのように使いやすい/にくいか ・調査結果をグループ討議し,改善点などを考える ・最終的な調査結果はパワーポイントで発表させる このとき,下記の視点が盛り込まれていることが望ましい ・サンプルの場所 ・サンプルの機器名 ・サンプルの工夫点,問題点 ・そのサンプルに適合しにくい人 ・考えられる改善点 ポイント! 図やアニメーションを駆使して,いかにそのUIが使いにくいかをアピールしよう!

課題2:個人課題 CFIVE UTask-Web https://cfive.ecc.u-tokyo.ac.jp/cfive/ http://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/