■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム(90分×15コマ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
Advertisements

オープンソースと知的財産権 2005年10月 弁護士 椙山敬士. 目次 1.知的財産の概略・・・著作権と特許 権 2.プログラムに関する知財政策の歴史 3.オープンソースの法律関係 著作権法と契約法(民法) 4.オープンソースと特許法の関係.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
1.
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
著作権について.
1.
1.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
サービス・イノベーションのための知的財産権の在り方に関する考察と提案
知 的 財 産 権 情報社会とコンピュータ 第13回.
1.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
2016年度秋期 情報セキュリティマネジメント試験 対策講座のご案内
ビジネス入門 第4回:10月27日 無形資産と企業の技術力評価
1.
第6回 商事関係法.
1.
知的財産制度 2002.10.18.
産業財産権制度 特許権・実用新案権の概要.
い く つ か の 話 題 情報社会と情報倫理 第14回.
い く つ か の 話 題 情報社会と情報倫理 第14回.
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
1.
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
著作権.
ビジネス入門 第5回:11月4日 無形資産と企業の技術力評価
特許戦略 2002.10.18.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
個 人 情 報 保 護 法(2) 情報社会と情報倫理 第5回.
知的財産権について ~身の回りにある知的財産権って どんなものがあるの?~.
2008年度 第1回 金沢工業大学 大学知財セミナー 特許セミナー(権利化編)
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
知的財産の問題 2002.9.15.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
ご提案資料 xxxxx株式会社 作成日:2016.xx.xx.
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「コンピュータと情報システム」 10章 システムの運用と管理
主催:福島県ハイテクプラザ 共催:(公財)福島県産業振興センター、 (一社)福島県発明協会
なぜ説明責任があるのか 在学生に対する教育保証 大学の活動を社会に公開 第三者機関による大学評価への対応
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
知的財産権について ~身の回りにある知的財産権って どんなものがあるの?~.
卒業研究で知っておくこと -研究実践と権利保護-
著作権入門セミナー 第1回 著作権制度の基礎 用賀法律事務所 弁護士  村瀬 拓男.
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第12回 権利の保護
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
必要事項をご記入のうえ FAX:011-231-1078 宛にお送りください。
ご提案資料 xxxxx株式会社 作成日:2016.xx.xx.
情報スキル入門 第8週 情報倫理.
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
研究推進社会連携センター(CRC)産官学交流センター
情報社会における 法と個人の責任  辻本 遼二郎.
転機を迎えたソフトウェア特許 中央大学理工学部 今野 浩 2005年10月.
SMIPS 2009年度 法律実務(Law & Practice)分科会
著作権とライセンス.
Presentation transcript:

■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム(90分×15コマ) 時 限 講義内容 ポイント 第1時限 特許制度概要(1) 1-0 導入 1-1 特許制度とは 1-2 「発明」ってなんだろう 1-3 「特許」になる発明とは 1-4 特許を受けることができる者、職務発明 1-5 特許の申請(「出願」)をするには 1-6 特許権の効力(存続期間)、利用 通常馴染みのないものと誤解されやすい知的財産権について、学生の身近にあるものであり、また学生自身の将来にも大きく関係するものとして認識してもらうことで、当事者意識を育みつつ、敬遠されないよう留意する。 第2時限 特許制度概要(2) 2-1 特許制度と研究・開発者 2-2 特許を受けることができる発明 2-3 新規性について 2-4 進歩性について 2-5 特許権の効力について 2-6 外国での特許権の取得について 理工系の研究活動を行う上で、知的財産がどのような関わりをもち、さらにどのような発明が保護され、特許となるために必要な要件について、新規性、進歩性に重点をおき理解を深めるようにする。 第3時限 研究活動と知的財産(1) 3-1 研究活動と知的財産 3-2 先行技術文献調査の方法 3-3 先行文献調査の具体例 3-4 外国における特許情報のアクセス 研究者として最先端の技術を把握することは当然であるが、同時に特許権等の取得を目指す上でも、新規性・進歩性等との関係で先行技術の調査が重要である点を、概説での説明を具体化する形で説明する。その上で、特許についてどのような方法で先行技術を調査するのかを紹介する。 第4時限 特許マップの活用 4-1 特許マップとは 4-2 特許マップの必要性 4-3 特許マップの作成 4-4 特許マップ活用 先行技術調査により研究テーマの現状を把握することにより、研究の方向性を理解することが可能となる。これらの結果をマッピングしておくことで、より明確な研究目標に向かって研究遂行をするための演習を行う。 第5時限 5 研究活動と知的財産(2) 5-1 秘密情報とは何か 5-2 守秘義務とは何か 5-3 共同研究、受託研究 秘密情報の管理が、理工系の学生にとって、学生時代のみならず、研究者やエンジニアとして社会に出てからも極めて重要であることを説明しながら、実際の事例を通じて学生の当事者意識を高める。特に在学中、在職中だけでなく、所属を離れてからも一定の制限がかかることに注意してもらう。

時 限 講義内容 ポイント 第6時限 研究活動と知的財産(3)発明は誰のものか 6-1 発明者と特許を受ける権利 6-2 特許を受ける権利の承継 6-3 特許を受ける権利がないとき 6-4 特許を受ける権利を有する者が複数の場合 6-5 職務発明 6-6 職務著作 在学中、あるいは就職後の研究活動において、その成果が誰にどのように帰属するのか、という点について、発明者等の認定にも触れながら、発明者等に帰属する単純な場合と、大学や企業に帰属する例外的なルールである職務発明等が適用される場合を対比する。 第7時限 演習 ・進歩性判断演習 ・発明は誰のものか ・秘密情報の管理 前半の講義内容の復習を兼ねて、演習を行うことにより理解を深める。教員の裁量で適切な問題を選定する。 第8時限 研究活動と知的財産(4)知的財産の利用と活用 8-1 知的財産の利用 8-2 知財活動の意義 8-3 標準化と知的財産 8-4 知財の活用、特許の活用 知的財産の利用について、研究段階における試験研究のための実施、論文執筆や学会報告においての他人の先行研究への言及は、倫理的な問題だけでなく、法律的な問題をも含みうることを理解し、適切な研究成果の公表方法を体得してもらう。さらに、特許取得・利用の実例をあげ、その重要性を明らかにする。 第9時限 特定領域分野と知的財産 9-1 ライフサイエンス関連分野 9-2 後発医薬品(ジェネリック医薬品) 9-3 ソフトウェア関連発明 特徴的な性質をもつ分野の知的財産について取り扱い、知的財産としてどのように保護されるかについて分野別に理解を深める。 第10時限 10 特許明細書の書き方(1) 10-1 概要 10-2 特許出願の準備 10-3 特許請求の範囲の作成 10-4 明細書の作成 特許明細書を書くために必要な視点を説明する。 できるだけ事例を用いて、説明する。 第11時限  11 特許明細書の書き方(2)演習 11-1 前回のおさらい 11-2 事例 11-3 演習 書き方についてのコツを例示するなどして、実際に演習を行いながら、権利化をするために必要なポイントへの理解を深める。

時 限 講義内容 ポイント 第12時限 その他の知的財産制度(1)著作権 12-1 その他の知的財産制度 12-2 著作権制度 12-3 ウェブサービスにおける諸問題 研究活動に限らず学生生活全般において、学生自身が大きく関わっている著作権法について、説明する。また研究活動において、いかに多くの著作物を創作し利用しているか、またウェブ上のサービスについて、情報のアップロード、頒布等に際して生じる問題を、今までの知識を前提にして、横断的に解説する。 第13時限 その他の知的財産制度(2)実用新案、意匠 13-1 その他の知的財産制度 13-2 実用新案制度 13-3 意匠制度 その他の知的財産制度として、意匠制度についてもふれ、制度趣旨や保護対象についての制度概要を中心に解説する。 第14時限 その他の知的財産制度(3)商標 14-1 商標制度 その他の知的財産制度として、商標制度についてもふれ、制度趣旨や保護対象についての制度概要を中心に解説する。 第15時限 その他の知的財産制度(4)不正競争防止法、その他周辺制度 15-1 不正競争防止法 15-2 その他の知的財産制度       (種苗法、半導体集積回路配置法) 15-3 知的財産に関係する制度       水際措置と知的財産 15-4 PL法 15-5 安全保障貿易管理 その他の知的財産制度に加え、グローバルな研究活動をするにあたって必要な諸制度についても事例などを含めて紹介し、適切な研究活動の方針を示す。