24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
計測工学14 第6章 機械的測定 2010年10月18日.
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
21 柔軟片持ち梁の振動制御における移動可能なアクチュエータの製作
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作  24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授 1.研究背景 Table.2 圧電素子 音の 強さ 時間 柔軟構造物の制御問題  ⇒アクチュエータを複数配置し,外乱を   吸収する. 富士セラミックス 圧電セラミックス PZT-Pb(Zr・Ti)O3系 材質 C-6 寸法[mm] L40×W35×t0.5 電気機械結合係数 52×10-2 等価圧電定数[m/v] 472×10-12 電圧出力係数[m2/c] 25.3×10-3 弾性係数[GPa] 19 ポアソン比 0.32 機械的品質係数 80 誘電損失[%] 1.60 この技術は波を制御する点で能動騒音制御と共通している. 本研究室では片持ち梁の振動制御について行い,特定の周波数領域で外乱を吸収できる. 騒音 制御音 制御後の音 Fig.1 能動騒音制御 Fig.7 圧電素子 他の支持条件として両端単純支持梁に適用する. R12 Fig.3 前回全体 Fig.2 前回固定部 両端単純支持梁の実験装置を製作した. (B3ポスター)  3.打撃試験 1次モードの共振周波数を測定したい.     ⇒打撃試験の実施 圧電素子をセンサとして用いた.  両端単純支持共振周波数理論式 理論共振周波数に比べ実験で求めた共振周波数は53%高い.    ⇒単純支持梁ではない.      ・円筒部が自由に回転せず,固定に近くなっている. Table.3 理論両端支持共振周波数 両端単純支持 両端固定 次数 理論式 周波数[Hz] 1 12f1 1.15 2.267f1 2.61 2 22f1 4.61 6.249f1 7.20 3 32f1 10.37 12.25f1 14.11 4 42f1 18.43 20.25f1 23.32 自由な回転を有する新規の両端単純支持梁を製作する.  2.実験装置 Table.1 実験装置 梁 シンワ直尺シルバー(SUS420j2) 寸法[mm] L2000×W40×t2.0 圧電素子位置[mm] 固定位置より150 支持方法[mm] ピンホルダーがφ6のピン周りで回転 備考 軸間距離固定 Fig.9 圧電素子入力 Fig.8 圧電素子出力 単純と2倍以上の違い 固定に近い値 2.638[Hz] 2.730[Hz] 2000[㎜] ピンホルダー 固定端に近い値が検出された原因 スラスト軸受  (1)支持部のピンホルダーが回っていない.     ⇒支持部の摩擦が大きい.  (2)梁の初期張力がゼロになっていない. Fig.4 固定部概略図 4.まとめ (1)両端がピンで支持された梁の実験装置を製作した. (2)理論共振周波数と打撃試験の実験結果より固定端に近い値    の共振周波数を持つ. 単純支持梁でない. 1 圧電素子 5.今後の課題 (1)支持部の摩擦低減を目指す.    ⇒空気軸受を用いた実験装置を製作する. (2)張力を測定できるようにする.    ⇒バネばかりやマイクロメータを用いる. 1 Fig.5 固定部写真 Fig.6 実験装置全体写真