一般社団法人火力原子力発電技術協会 船橋信之

Slides:



Advertisements
Similar presentations
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
Advertisements

液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
エアコン洗浄の3大メリット 経済効果に反映 除菌・消臭効果 本来の機能回復 実証度:★★★★★ 実証度:★★★★★ 実証度:★★★☆☆
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
実務フォロー研修 ボイラの水管理 平成11年3月1日 清 掃 研 究 所.
バッテリ-強化延命液 ロンガバットのご紹介 アメリカでの使用例
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
美浜発電所3号機 2次系配管破損事故について 平成16年8月 関西電力株式会社.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
新コンセプト 熱伝導グリース このグリースにTera-5シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
関電美浜 2005/4/5.
人工心肺セットアップ時に経験した人工肺不良の1症例
公益財団法人 海洋生物環境研究所 研究参与 原 猛也
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
ジアイーノ 空間清浄機 浮遊ウイルスや浮遊菌を抑制、 健康に安心して過ごせる 空間づくり \380,000 \42,000
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> トラップの種類と破封
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
第7回目 5月29日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
埼玉大学 長谷川 靖洋 磁場効果を利用した マイクロワイヤーアレイ構造 エネルギー変換素子の開発 埼玉大学 長谷川 靖洋
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
「コンピュータと情報システム」 10章 システムの運用と管理
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
熱伝導グリース このグリースにRad-1シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.
GPCクリーンアップを用いた PCBs、PCNs、PCTs及びPBBsの 同時分析
ガスクロマトグラフィー研究懇談会講習会「プロが教える“ガスクロ自由自在”」
実務フォロー研修 クリーンセンター多摩川の現状と課題 平成11年3月2日 東京都清掃研究所.
新エネルギーシステム (New Energy System)
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
ゴルフ場における バッテリー経費削減提案。
エス・ジー・ケイ 平塚市ふじみ野2-20-1 TEL;
蒸気発生器取替工事及び 原子炉容器上部ふた取替工事について
IHA除染におけるRMS警報 2012年9月25日 韓国水力原子力会社 新古里原子力発電プラント.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
熱交換機の効率向上 熱吸収・放射塗料による 2019/2/28.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
マンション給排水設備の実態と提言 実態 提言 マンション高齢化問題(急進する高経年比率) 大規模修繕による資産の維持保全
素核研 三原智 COMET実験棟 素核研 三原智
M-HEXA マイクロ気液熱交換器 東京大学工学系研究科 鹿園研究室 株式会社イワモト 有限会社カンドリ工業 有限会社和氣製作所.
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
接着管理における特性要因図の例 4/32 高品質接着 設備 治工具 部品の 組合せ 位置決め 貼合せ 教育 前処理 硬化 規準 作業 環境
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
Cryogenics Science Center
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
Z汚泥処理場BBS導入経過報告書 大成企業㈱環境事業部 平成30年3月.
日本エヌ・ユー・エス㈱ 勝山一朗 4. 海生生物対策技術の概要 日本エヌ・ユー・エス㈱ 勝山一朗
腐食・残留がなく今まで不可能だった素材や精密機器まで可
カビ、放置してませんか? カビ駆除の基本4カ条 『カビ』は喘息の再発・悪化、 アレルギーの原因になります! ①カビの『除去』 ②カビが生えた
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
薄膜フッ素、ガラスコーティングの特性と適用事例
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

一般社団法人火力原子力発電技術協会 船橋信之 火原協大学講座 1日集中講座 ”発電所海水設備の防汚対策技術“ 3. 発電所海水設備の運用と管理 - 汚損対策ハンドブック第4章 - 2015年4月17日 一般社団法人火力原子力発電技術協会 船橋信之

内     容 3-1. 海水設備の保守管理技術の歴史 3-2. 海生生物による海水冷却設備の障害と対策 3-3. 海水設備の保守・管理

3-1. 海水設備の保守管理技術の歴史 その1 1970年代以前 通産省省議アセス以前 塩素ガスや次亜塩素酸ソーダ液の注入 3-1. 海水設備の保守管理技術の歴史 その1 1970年代以前 通産省省議アセス以前 塩素ガスや次亜塩素酸ソーダ液の注入 海水電解装置も実用化され、一部で採用 復水器細管は、アルミ黄銅管 復水器にアルミ黄銅管腐食防止のために、塩化第二鉄を注入 取水路には、有機スズ系の防汚塗料を塗布 取水口などに付着した貝などは、掻き落として発電所構内に埋め立て処理

障害事例 取水海水量の減少 ① 大量発生したミズクラゲによるスクリーン、除塵装置、復水器の閉塞  3-2. 海生生物による海水冷却設備の障害と対策 障害事例 障害事例 取水海水量の減少   ① 大量発生したミズクラゲによるスクリーン、除塵装置、復水器の閉塞   ② 付着貝の剥離によるストレーナや復水器の閉塞 付着海生生物による設備の損傷(腐食や減肉など)   ① 復水器細管入口に詰まった貝等によるエロージョン   ② 小型浮遊性海生生物大量発生によるストレーナ閉塞・破損 復水器細管内面の熱抵抗増加   ○ 復水器細管内面にスライム等が生成することで熱伝達率が低下し、      タービン効率が低下 廃棄物の増大   ○ 設備機能維持のために除去し貝等の廃棄物処理

3-3. 海水設備の保守・管理 海水設備の機能 機能は、 冷却(復水器等の熱交換器)、または加熱(LNGの気化器) 機能低下は、 3-3. 海水設備の保守・管理 海水設備の機能 機能は、   冷却(復水器等の熱交換器)、または加熱(LNGの気化器) 機能低下は、    ① 海水流量の低下    ② 熱交換器の伝熱特性低下 機能低下要因は、    ① 水路やスクリーンの流路抵抗の増加    ② 機器の損傷 (伝熱管リークや、スクリーンの腐食損傷) 保守管理は、主に    ① 日常の設備パトロール    ② 設備の状態値管理    ③ 定期点検