建国から改革開放政策開始前まで *内陸地域の工業基盤の形成 →ソ連援助の大型プラントの8割は内陸

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
今回の内容 □前回のおさらい □社会基盤計画の概念
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
建国から改革開放政策開始前まで *内陸地域の工業基盤の形成 →ソ連援助の大型プラントの8割は内陸
地方公共財とクラブ財.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
産業発展のルーツと戦略 ―日中台の経験に学ぶ―
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
中国における格差問題及び消費動向 4年8組 番 呉仁強.
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
労働市場 国際班.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
Presentation transcript:

建国から改革開放政策開始前まで *内陸地域の工業基盤の形成 →ソ連援助の大型プラントの8割は内陸  三線建設(①資源供給地に関連産業②遅れた内陸地域の底上げ③国防上) →著しい不均衡発展の解消には役立ったが、地域均衡発展したわけではない

図1 基本建設投資の配分

三線建設と三線地域(図2:右) 三線建設とは ・ソ連やアメリカからの軍事攻撃に耐える独立した工業基盤の建設 ・「三線」(右図参照)と呼ばれる内陸地域に軍事関連産業やインフラ設備を建設 ・軍事的考慮から不合理な立地多く、非効率 出所:Barry Naughton, 2007. Chinese Economy: Transitions and Growth, TheMIT Press, 74頁から文字を翻訳したうえで引用。

1.地域開発政策の変遷 +α (1)建国から改革開放政策開始前まで(1949~78年頃) ・地域アウタルキーへの指向性 他地域に依存しない、比較的独立した産業体系を各地域で整えることが指向された(例:三線建設期など)。 ・地方分権化と地方小規模工業の振興 計画経済の運営における地方政府の権限が増大(例:大躍進期) 農村部の中小企業の振興が図られた(例:1970年代の「五小工業」など)。 ・こうした毛沢東モデルの独自性は、改革開放期の地方保護主義や農村工業化の発展の遠因となっている。 +α

改革開放初期から1990年代末 *遅れた経済を発展させる先富論 *沿海地域(外資導入に有利) 1988年「沿海地区経済発展戦略」  1988年「沿海地区経済発展戦略」  →沿海地域をまず発展させ、その経済的輻射力を利用して、中部、西部へと発展を  「梯子理論」 1992年 三沿開発 T字開発 90年代半ば 内陸地域の不満が大きくなる

図3 漸進的対外開放 出所:世界銀行『世界開発報告2009:変わりつつある世界経済地理』一灯社276頁より引用。

図4 沿海地域への投資配分増大

1.地域開発政策の変遷 「沿海地区経済発展戦略」(趙紫陽) 内陸地域との原材料争奪を避けつつ、沿海地域に労働集約型・輸出指向工業化の実現を目指す。 郷鎮企業:主たる担い手の一つとして重視 両頭在外:製品市場と原材料調達の双方を海外市場に求める →「委託加工」を通じた貿易成長に寄与

1.地域開発政策の変遷 地域協調発展への変化胎動(1990年代中期以降) 沿海地域と内陸地域との地域間格差が拡大した結果(図4の折れ線グラフ参照)、90年代中頃ぐらいから地域協調発展へむけた流れも出てくる。 しかし沿海内陸間の地域間格差はすぐに縮小に転じず、引き続き上昇を続けた。

1.地域開発政策の変遷 (3)1990年代末から現在までの時期 ①地域協調発展への流れがより明確化 ②環境保全や持続可能な発展への指向性 ・全国を4大ブロック(東北、沿海、中部、西部)に分割(図5参照) ・4大ブロックそれぞれに総合的地域発展戦略 ②環境保全や持続可能な発展への指向性 ・「主体功能区」の設置と地域開発政策の調整(4節で説明)

図5 各地で展開する地域開発

1.地域開発政策の変遷 ①西部大開発(2000年頃~) ・長期性:21世紀半ばまでの約50年間 ・目的:西部地域(少数民族地域多し)の経済底上げによる格差是正や生態環境保全の促進 ・現在までの政策 (1)インフラ建設:「西気東輸」などの巨大プロジェクト (2)生態環境保全:「退耕還林」などの生態保全 (3)農業基盤の強化や農村の生活条件改善 (4)産業構造の調整や特色ある優位産業の育成 (5)教育・医療・衛生などの基本公共サービス是正 等

1.地域開発政策の変遷 ②東北地区等の旧工業基地振興(「東北振興」、2003年頃~) ・背景:計画経済期からの工業地帯を擁し、人材やインフラ面では西部などよりも恵まれているが、国有大企業が多く、設備老朽化、市場経済化・対外開放の遅れによる地域経済の不振 ・課題:地域経済のリストラと対外開放深化による、経済成長力の回復 ・政策:従来の基幹産業のグレードアップ、新しい地域基幹産業の育成、国有企業改革の深化と非公有経済の振興、対外開放拡大、一部の資源枯渇都市の後継産業育成 etc.

1.地域開発政策の変遷 ③中部地区の勃興促進(「中部崛起」、2004年頃~) 背景: 課題:「3つの基地と1つの中枢」 南北/東西をつなぐ全国的交通要衝 一定の工業基盤(エネルギー産業や原材料産業など) 食糧主要産地 人口稠密であり、発展ポテンシャルに富むが、就業問題や余剰労働力問題が深刻 課題:「3つの基地と1つの中枢」 ①3つの基地(食糧生産基地、エネルギーと原材料生産基地、現代的装備製造業やハイテク産業基地) ②1つの中枢(武漢や鄭州といった全国的交通中枢都市と各種交通インフラ整備による交通中枢としての機能充実)

1.地域開発政策の変遷 ④東部地区の先行発展の奨励 ・背景: ・課題 市場化・対外開放は最も進展 改革開放後、他地域を凌駕する高い経済成長 内発的イノベーションの強化 産業構造・加工貿易の高度化 粗放型経済成長からの脱却 土地や資源の集約的利用 環境保全、持続可能な発展

2.産業の集積 (1)産業集積とは何か? ・特定の地理的範囲に企業や関連組織が集中して立地していること ・「集積の経済」(agglomeration economies)の存在 Cf. 外部経済(マーシャル):産地に多数の企業が集積することから生じる生産性向上 ①知識のスピルオーバー ②地域の補助産業の成立 ③地域の熟練労働力のプール

2.産業の集積 (2)中国における産業集積の形成 ・中国の産業集積の類型(劉2008を参照) ①地域伝統・自然発生型 ②自然資源依存型 ③科学技術依存型 ④外資系企業・大企業関連型 ⑤産業移転型

2.産業の集積 (2)中国における産業集積の形成(続き) ○産地の形成 労働集約型業種(繊維、衣料、雑貨、靴鞄、ライター、金属加工、眼鏡、金型 etc.)が多い 特定業種の多数企業の集積、多くは中小企業 産地形成における専業市場の役割大 段階的発展(園部・大塚2004):始発期→量的拡大→質的向上

図6 トップ100クラスターの分布 (2)中国における産業集積の形成(続き) ○空間分布 ・沿海地域に多く分布 図6 トップ100クラスターの分布 (2)中国における産業集積の形成(続き) ○空間分布 ・沿海地域に多く分布 著名産地の多くが浙江省、広東省、江蘇省等に集中 ・一部産業では内陸地域に移転が出現してきた 沿海部における労賃高騰や土地入手難、環境規制厳格化への対応

3.人の集積 (1)都市化の進展 ○中国の都市システム ・都市(「城市」) ・建制鎮(鎮建制が敷かれた鎮) ①直轄市 ②地級市 ③県級市 鎮:農村部の市場町 特例市(計画単列都市など)

3.人の集積 (1)都市化の進展 ○都市(化)の定義・測定に関する注意点 ①広域行政区域としての市と経済学的意味の都市は必ずしも一致しない。 例:地区級市の管轄領域は広大な農村部を含む ②都市の定義は国によって相違しているので、都市化の程度の厳密な国際比較は難しい。 教科書における都市化の国際比較に関する記述は大まかなものであると心得て欲しい。 +α

3.人の集積 (1)都市化の進展 ①都市化の発展期(建国~1961年代頃) ②都市化の停滞期(1961年頃~1978年頃) ・市制都市、都市人口の順調な増大 ②都市化の停滞期(1961年頃~1978年頃) ・農村部から都市部への厳しい移動制限 ・都市青年の農村への「下放」 ③都市化の加速期(1978年頃~) ・小城鎮の発展、市への昇格ラッシュ ・大都市の発展

図7 都市化の進展 2010年50.0% 2012年52.6%

3.人の集積 (2)都市化の問題点 ①大きな地域差(図8) ②都市化と資源・環境制約 ③失地農民の問題 ④農民工の問題 沿海部において都市化が進展 ②都市化と資源・環境制約 特に、北部の都市の水資源制約の深刻化 ③失地農民の問題 農村土地収用に伴い社会問題化 ④農民工の問題 土地請負制度 戸籍制度+都市公共サービス供給制度 都市市民としての定着を阻害

図8 都市化の地域差

4.地域開発政策の新展開 ○主体機能区(「主体功能区」)の提起 ・第十一次五カ年規画で提起(まだこれから) ・環境保全/持続可能な発展への指向性 ・国土を4種類の主体機能区に分類、開発の方向性を定め、地域政策の調整 ①最適化開発区域 ②重点開発区域 ③開発制限区域 ④開発禁止区域

図9 主体機能区の分類