画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
Advertisements

自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
音声と動画の情報量 教科書32ページ.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
中間まとめ.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
ラスタグラフィックス (raster graphics)
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報A 第12回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp12.xls
画像処理論.
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
画像処理工学 2012年11月8日 担当教員 北川 輝彦.
2次元フーリエ変換による 外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究 Basic Research for the Qualification of the Stain on Claddings by 2dimention Fast Fourier Transform 東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
マルチメディア情報の ディジタル表現と処理
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
実時間動画像マルチキャストのための フィルタリング手法の実装と評価
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
アナログとディジタル 教科書 P8~30,資料8,12 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
画像処理工学 2011年1月26日 担当教員 北川 輝彦.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
コンピュータグラフィックス CG Computer Graphics 情 報 文字 数値 図形 画像 ハードウェアの高性能化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
Computer Graphics 画像の基礎知識 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
授業展開#3 アナログとデジタル.
画像処理 基礎.
コンピュータビジョン 第1回.
第4回 信号表現とエリアシング.
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
情報数理 ~様々なデジタル情報~ 2007年度 担当教員:幸山直人.
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
画像工学 2015年1月14日 担当教員 北川 輝彦.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
長岡技術科学大学 オープンハウス2006 『美人フィルタ』
QRコードを用いたIDカードに 適した電子透かし
-画像処理(空間フィルタリング)- 画像処理(空間フィルタリング)のモデルとその基本操作 雑音除去・平滑化への適用
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
2012年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
画像工学 2013年1月16日 担当教員 北川 輝彦.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
2010年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログとデジタル.
第2回 標本化と量子化.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
画像処理工学 2011年12月1日 担当教員 北川 輝彦.
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
第3回 標本化定理.
2019年度 情報数理特論B ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
Presentation transcript:

画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦

前回のおさらい

2.1 人間の視覚システム ディジタル画像処理はなんのために存在? ⇒人が利用するため 人間の視覚システムを理解することで、 2.1 人間の視覚システム ディジタル画像処理はなんのために存在? ⇒人が利用するため  人間の視覚システムを理解することで、 人間にとって何が良い処理かを理解できる。 2.1 人間の視覚システム

2.1.1 視覚システムの構成 目と脳 目だけではモノを見たことにはなりません ⇒ 脳で目に入った情報を処理 ⇒知覚へと変換 2.1.1 視覚システムの構成 目と脳 目だけではモノを見たことにはなりません ⇒ 脳で目に入った情報を処理   ⇒知覚へと変換 2.1 人間の視覚システム

2.1.1 視覚システムの構成 光受容器は2種類 桿体細胞:1億個程度 光強度に感度が高い(光の強さ) 錐体細胞 :600-700万個 2.1.1 視覚システムの構成 光受容器は2種類 桿体細胞:1億個程度  光強度に感度が高い(光の強さ) 錐体細胞 :600-700万個 長中短波長光に感度が高い(色の識別) 2.1 人間の視覚システム

2.1.2 知覚 人間が感じる心理的情報と物理的情報には違い 5つの特徴 2.1 人間の視覚システム

2.1.2 知覚 5つの特徴 1.明るさの知覚 2.明るさの恒常性 3.明るさの対比 4.マッハバンド効果 5.空間処理特性 2.1.2 知覚 5つの特徴 1.明るさの知覚 2.明るさの恒常性 3.明るさの対比 4.マッハバンド効果 5.空間処理特性 2.1 人間の視覚システム

2.1.2 知覚 明るさの知覚  光強度(輝度)が2倍 ≠ 明るさ2倍 目に入る光強度と知覚する光強度:対数的 2.1 人間の視覚システム

2.1.2 知覚 明るさの恒常性 対象に対する照度変化があっても、 一定の明るさで感じる能力 2.1 人間の視覚システム

2.1.2 知覚 明るさの対比  システムが周辺の平均光強度に基づいて知覚の強度応答を調整 2.1 人間の視覚システム

A、Bのタイルの色は同じ

2.1.2 知覚 マッハバンド効果 明るいところから暗いところへ ⇒明るさが増してから暗く 暗いところから明るいところへ 2.1.2 知覚 マッハバンド効果  明るいところから暗いところへ   ⇒明るさが増してから暗く  暗いところから明るいところへ   ⇒暗さが増してから明るく 2.1 人間の視覚システム

2.1.2 知覚 空間処理特性  人間の資格システムには解像度での限界が比較的低いものもある  ⇒コントラストに依存 2.1 人間の視覚システム

2.2 ディジタル画像処理の基本機能 画像強調 :image enhancement 画像復元 :image restoration 2.2 ディジタル画像処理の基本機能 画像強調 :image enhancement 画像復元 :image restoration 画像解析 :image analysis 画像圧縮 : image compression 画像合成 : image synthesis 2.2 ディジタル画像処理の基本機能

2.3 階層的画像処理解法 応用課題に対する解法 まずは求められる解法の階層を知ること。 1. 応用 2. 基本機能 3. 操作 2.3 階層的画像処理解法 応用課題に対する解法 まずは求められる解法の階層を知ること。  1. 応用  2. 基本機能  3. 操作  4. アルゴリズム 2.3 階層的画像処理解法

3 ディジタル画像の基礎 3 ディジタル画像の基礎

3.1 ディジタル画像の生成 画像: 2次元の可視像 視覚にて知覚する画像… カラー(   )、アナログ 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 画像: 2次元の可視像 視覚にて知覚する画像… カラー(RGB)、アナログ 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 画像: 2次元の可視像 今回からしばらくは 白黒画像、アナログを対象 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 画像:白黒画像、アナログ 説明の簡単化のため:カラーは又後ほど 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像では ○○○が大きすぎる! まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に 3.1 ディジタル画像の生成 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に アナログ(連続)画像では ○○○が大きすぎる! 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像では 情報量が大きすぎる! まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に なので… 3.1 ディジタル画像の生成 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に アナログ(連続)画像では 情報量が大きすぎる! なので… 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像を ○○○○○画像に変換 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に 3.1 ディジタル画像の生成 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に アナログ(連続)画像を ○○○○○画像に変換 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像を ディジタル画像に変換 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に 3.1 ディジタル画像の生成 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に アナログ(連続)画像を ディジタル画像に変換 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像を ディジタル(離散)画像に変換 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に 3.1 ディジタル画像の生成 まずは計算機(コンピュータ)で使用可能に アナログ(連続)画像を ディジタル(離散)画像に変換 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像を 標本化(sampling) ⇒ 量子化(quantization) 離散化するプロセス 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス アナログ(連続)画像を 標本化(sampling)  ⇒ 量子化(quantization) 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 等間隔の格子で画像を分割 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本化(sampling): 等間隔の格子で画像を分割 (…が多い。が、別に形は何でも良い。 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 等間隔の格子で画像を分割 (…が多い。が、別に形は何でも良い。 その他多角形で分割する例もあり) 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本化(sampling): 離散化するプロセス 六角形に分割した例 (隣接面が正方形より多い) 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 六角形に分割した例 (隣接面が正方形より多い) 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本化(sampling): 等間隔の格子で画像を分割 ⇒分割された小区画:標本区画 離散化するプロセス 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 等間隔の格子で画像を分割 ⇒分割された小区画:標本区画 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 正方形一つ一つが標本区画 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 正方形一つ一つが標本区画 画素、ピクセルとも 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 標本化(sampling): 正方形一つ一つが標本区画 画素、ピクセルとも …ペル? (初めて聞いた。          動画像で使われるとか) 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 アナログ(連続)画像を 標本化(sampling) ⇒ 量子化(quantization) 離散化するプロセス 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス アナログ(連続)画像を 標本化(sampling)  ⇒ 量子化(quantization) 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantization): 標本区画を数値化 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本区画を数値化 代表濃淡値を取り出す 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 標本区画を数値化 代表濃淡値を取り出す 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本区画を数値化 代表濃淡値を取り出す 皆ならどうする? 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 標本区画を数値化 代表濃淡値を取り出す 皆ならどうする? 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本区画を数値化 代表濃淡値を取り出す 平均濃淡値 中心の濃淡値 最大濃淡値 最小濃淡値 …etc 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 標本区画を数値化 代表濃淡値を取り出す 平均濃淡値 中心の濃淡値 最大濃淡値 最小濃淡値 …etc 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本区画を数値化 代表濃淡値に置き換える 平均濃淡値 中心の濃淡値 最大濃淡値 最小濃淡値 …etc 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 標本区画を数値化 代表濃淡値に置き換える 平均濃淡値 中心の濃淡値 最大濃淡値 最小濃淡値 …etc 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本区画を数値化 画素数 M ライン数 N M画素×Nラインの画像 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 標本区画を数値化 画素数 M ライン数 N M画素×Nラインの画像 22 176 200 128 133 190 210 23 190 220 20 180 200 21 193 144 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 標本区画を数値化 代表濃淡値に置き換える 濃淡をどれだけ 細かく分割するか ⇒階調値(8bitだの16bit) 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 標本区画を数値化 代表濃淡値に置き換える 濃淡をどれだけ 細かく分割するか  ⇒階調値(8bitだの16bit) 22 176 200 128 133 190 210 23 190 220 20 180 200 21 193 144 3.1 ディジタル画像の生成

3.1 ディジタル画像の生成 画素数、ライン数、 階調値 画像解像度 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 22 3.1 ディジタル画像の生成 離散化するプロセス 量子化(quantizatiion): 22 176 200 128 133 190 210 画素数、ライン数、 階調値 23 190 220 20 180 200 画像解像度 21 193 144 3.1 ディジタル画像の生成

3.2 空間解像度 3.2 空間解像度

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間解像度: 光景の空間的細部をディジタル画像が 表現するために必要な画素数 3.2.1 空間密度と空間周波数 空間解像度: 光景の空間的細部をディジタル画像が 表現するために必要な画素数 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間解像度   ⇒ 空間密度 と 光学系解像度 に関係 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間解像度   ⇒ 空間密度 と 光学系解像度 に関係 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間密度 画像の粗密。 ディジタル画像においては 単位面積辺りの画素数。 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 光学的解像度 元の光景の空間的細部を表現できる能力 光学系解像度 > 空間密度 3.2.1 空間密度と空間周波数 光学的解像度 元の光景の空間的細部を表現できる能力  光学系解像度 > 空間密度  空間解像度:空間密度で決まる。   (いわゆるボトルネックだねー) 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 空間解像度: 人間が観察して十分≠計算機処理で十分 直感的ではない概念 3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 空間解像度:  人間が観察して十分≠計算機処理で十分  直感的ではない概念 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 画像情報:明から暗、暗から明へ 輝度(濃淡値)の変動 ⇒ 無ければ単一の色の板に過ぎない 3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 画像情報:明から暗、暗から明へ        輝度(濃淡値)の変動  ⇒ 無ければ単一の色の板に過ぎない 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 画像情報:明から暗、暗から明へ 輝度(濃淡値)の変動 空間周波数:反復度合いのこと 3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 画像情報:明から暗、暗から明へ        輝度(濃淡値)の変動  空間周波数:反復度合いのこと 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 空間周波数 標本化の格子の繰り返しの空間周波数で決定  ⇒ 標本化周波数 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化周波数 空間的細部をどれほどまで表現したいか  ⇒ 標本化定理 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化周波数 空間的細部をどれほどまで表現したいか  ⇒ 標本化定理 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理 画像に含まれる最高空間周波数の倍の周波数にて画像を標本化 3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理 画像に含まれる最高空間周波数の倍の周波数にて画像を標本化  …できれば全ての情報を画像として表現できるが、大抵はそこまで必要無い。 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理 光学的には数mmの物体 集合写真等では必要? ⇒ 目鼻がしっかり確認できれば良い 3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理  光学的には数mmの物体  集合写真等では必要? ⇒ 目鼻がしっかり確認できれば良い  状況に応じて使い分け 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理  必要な標本化周波数を満たす性能の カメラシステムを選択 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理 必要な標本化周波数を満たす性能の カメラシステムを選択 オーバーサンプリング 無駄に大きな容量 3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理  必要な標本化周波数を満たす性能の カメラシステムを選択  オーバーサンプリング  無駄に大きな容量  計算コストが大きい とは言え、 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理 ダウンサンプリングしすぎて、 情報が潰れては意味は無いが。 3.2.1 空間密度と空間周波数 標本化定理  ダウンサンプリングしすぎて、  情報が潰れては意味は無いが。  エリアシング、チェッカーボード効果の問題 3.2.1 空間密度と空間周波数

3.2.2 空間エリアシング 空間エリアシング: 画像細部の空間周波数の2倍以下で 標本化したときに発生しうる現象 3.2.2 空間エリアシング 空間エリアシング: 画像細部の空間周波数の2倍以下で 標本化したときに発生しうる現象 3.2.2 空間エリアシング

3.2.2 空間エリアシング 空間エリアシング: 画像細部の空間周波数の2倍以下で 標本化したときに発生しうる現象 3.2.2 空間エリアシング 空間エリアシング: 画像細部の空間周波数の2倍以下で 標本化したときに発生しうる現象 情報を失うだけではなく、 新たな望まない情報が発生することも。    ⇒偽信号(alias) 3.2.2 空間エリアシング

3.2.2 空間エリアシング 空間エリアシングが連続的に発生 ⇒ モアレパターン(縞状の斑紋) 現画像には存在しない構造物 3.2.2 空間エリアシング 空間エリアシングが連続的に発生 ⇒ モアレパターン(縞状の斑紋)  現画像には存在しない構造物 3.2.2 空間エリアシング

3.3 輝度分解能 標本区域内の輝度、濃淡強度(値)の 分解能  ⇒何段階の色(の濃さ)に分割しているか 3.3 輝度分解能

3.3 輝度分解能 輝度分解能の低下 ⇒ 擬似輪郭が発生 人間の一般的な視覚:8[bit]で十分 3.3 輝度分解能 輝度分解能の低下 ⇒ 擬似輪郭が発生  人間の一般的な視覚:8[bit]で十分 …が、医療用など特殊用途では12[bit]が用いられることも。 3.3 輝度分解能

次回予告 3.4 カラー画像 3.5 ディジタル画像系列 3.6 ディジタル画像の品質 4 画像強調と復元(単一画像) 次回予告