源頼朝はなぜ、鎌倉に幕府を開いたのか? 6年藤組 椎名優衣.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
Advertisements

平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
プロジェクトX:挑戦者たち.
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
私のまち・鎌倉 宮川祥子.
源頼朝は なぜ鎌倉に幕府を開いたのか 6年藤組 根本真子.
金閣寺 K,N.
ブロック運びゲーム.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
鎌倉幕府の滅亡について 6年萩組 大塚 愛.
明治に何を学ぶか.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
私のまち・鎌倉 宮川祥子.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
バベルの塔 創世紀11:1~9.
BaseBallについて・・・・・・!!
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
環境改善 同和対策事業と一般対策事業 3年B組6班  7名による発表 さわやか人権文化センター.
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。」
修学旅行 事後学習 M,M.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
小樽観光調査結果.
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
大仏の大きさ 座高 15m80㎝ 顔の長さ 4m73㎝ 手のひらの大きさ 3m13㎝ 足の裏の長さ 3m55㎝
竹取物語 一 ある日のことです。いつものように竹林に行くと、光っている竹が一本ありました。切ってみると何と女の赤ん坊が入っていました。おじいさんとおばあさんには子供 竹かごの中でかぐやを育てる がなかったので「かぐや姫」と名づけて育てることにしました 。それからというもの竹を切りに行く度に、おじいさんは竹の中にお金を見つけお金持ちになりました。
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
効果的な ポスターの分析 経営学部経営学科 木村 光佑.
アクリルたわしアクション(ESA) ベトナムでの活動
ニッポントラベルレストラン おいしいものが そこにある。 tue..
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
先輩チューター 東北 じゃん (東北大学 理学部 2年)
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
腹が減っては戦はできぬ!!! 武士の生活 6年 芙蓉組   田中 美穂            .
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
1.パソコンの使い方がわかった。 2.正田先生は熱い人だった!! 3.朝が早くて・・・・・
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
2017 Presents.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
中級日本語 第6課 銀貨や銅貨はなぜ丸いか 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
野球自慢  皆さんこんにちは。甲南大学経営学部の東野 壮汰です。今回私が選んだタイトルは野球についての自慢です。 経営学部経営学科              東野 壮汰.
アーチェリー自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世 私たちの班はアーチェリーについて自慢していきたいと思います。
趣味の自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世.
Presentation transcript:

源頼朝はなぜ、鎌倉に幕府を開いたのか? 6年藤組 椎名優衣

目次 砂鉄の多い砂浜 三方が山一方が海という地形 何が裏目にでたのか? 続き 味方の多さ 滑川の利用 交通の要地 鎌倉幕府の成立 頼朝は鎌倉で政治をとるために、侍所、政所、問注所の3つの役所をおいた。  1185年、頼朝は朝廷にせまって、守護、地頭をおく事を認めさせた。  1192年、頼朝は征夷大将軍に任じられ、名実ともに鎌倉幕府が始まった。 目次 砂鉄の多い砂浜 三方が山一方が海という地形 何が裏目にでたのか? 続き 味方の多さ 滑川の利用 交通の要地 西日本から離れていた方がよかった。 朝廷のある京都から離れていた方がよかった。 使った資料 まとめ

砂鉄の多い砂浜 鎌倉の近くの稲村ケ崎の海岸には普通の砂と混じって砂鉄がある。 その砂鉄には武士に必要な刀などの原料になるので、幕府の近くで原料がとれるのはとても便利。  この事も理由のひとつと思われる。

三方が山一方が海という地形 鎌倉のまわりは三方が山、一方が海に囲まれていて、守りやすい地形だった。これも理由にでている。 (しかし、最後には裏目にでている。)

何が裏目にでたか? 三方の山は、敵が攻め込んで来た時に攻めにくく守りやすくて、海も守りやすく、いざと言う時には船で脱出することが出来る。  三方の山は、敵が攻め込んで来た時に攻めにくく守りやすくて、海も守りやすく、いざと言う時には船で脱出することが出来る。  この天園ハイキングコースは、敵が攻めにくく、守りやすいと言うのが、良く分かる。その理由は、  (1)高い木等に上れば、敵の居場所が見わたせる。      (2)上り坂で待ち伏せして、弓矢を放ったり、岩を転がしたりして攻撃する事が出来る。  (3)敵が来る前に水や油をまいておけば、敵の軍の兵隊が、泥で足を滑らせて転落させる事が出来る。  (4)山が険しい為、敵の軍の体力を減らす事が出来る。又、体力の回復に使う食量も、減らす事が出来る。  (5)道が曲がっている所の近くの森を切り開いて違う道をつくり前の道に戻し、道を逆に歩かせる事も出来る。  (6)山が急なので、馬が通りにくい。    以上の様な事が、予想される。    しかし、武将の新田義貞は鎌倉に攻め込む事が出来た。            新田義貞は、最初切り通し(その中に化粧坂切り通しと言う物がある)と呼ばれる山を削り落として作った狭い崖道を通って攻めましたが、幕府軍が必死に守っているので、突破出来ない。そこで義貞は、海に大きく突き出した断崖の稲村ヶ崎と言う場所に軍を集めた。 干潮の状態では山と海の間に道が出来ています。義貞はこのすき間を通って攻め込んだと言う訳。義貞は、この時、「南無八幡大菩薩(なむはちまんだいぼつ)潮をひかせたまえ」と唱えて黄金の太刀を海にしずめていったと言う伝説がある。

  これは、幕府を倒して、天皇中心の政治をしようと考えていた、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が、幕府に不平を持つ武士を味方につけ、幕府を倒そうとして企てた事でしたが、この計画は2回も失敗した。しかし、やがて戦上手の楠木正成や、新田義貞、源氏の名門足利尊氏達の武将が味方して、良い地形を持ちながらも鎌倉幕府は滅びました。頼朝が鎌倉幕府を開いてから、140年あまりたった、1333年5月22日の事だった。   12世紀末、源頼朝は源平の合戦で平氏を滅ぼし、征夷大将軍( せいいたいしょうぐん)となり、鎌倉に幕府を開いた。初の武士による政治がこの時から始まり、19世紀中ごろまで続く武家政権の基盤が作られた。 幕府を開いた頼朝は、幕府の組織を整えるとともに都市づくりを開始、都市づくりがほぼ完成した1230年ころになると、幕府は全盛期を迎え、鎌倉は政治、軍事、外交、文化などあらゆる面で日本の中心地となった。   源氏が3代で絶えた後も、頼朝の妻政子の実家だった北条氏が実権をにぎり、その下で、京都をしのぐ事実上の首府でした。最盛期には3万人もの人口を数えたといわれている。   経済の発展に伴って、当時の築港である和賀江島(わかえじま)を通じて中国の宋や元との交易も盛んに行われ、禅宗、禅宗様建築、仏像彫刻、彫漆など様々な中国文化がもたされました。   大仏の造立、建長寺や円覚寺など禅寺の建立が盛んだったのもこのころです。

味方の多さ  鎌倉の周りには三浦氏などの強い武士団は自分たちの土地を認めてもらうために味方だったので、周りの守りを固められるので、理由のひとつ。関東地方には源氏とつながりの深い武士が多く、鎌倉には昔、源頼朝の祖先『源頼義』が治めた 土地だった。

滑川の利用  鎌倉の町の中心には滑川が流れている。この滑川は物資輸送もとても便利だった。このことも理由のひとつ。(滑川の使用法は流れ出る海岸の『材木座海岸』という名前からも分かる)

西日本から離れていた方が良かった。 交通の要地  鎌倉は都から遠く離れていたが、東海道に近く、交通上の要地だった。鎌倉は都と東海道のちょうど真ん中辺りに位置していた。鎌倉は東国と京都を結ぶ交通上、重要な土地だった。     西日本から離れていた方が良かった。 源氏は、平氏を西へと追いやっていき、最後には平氏が勝った。そのため、西日本には平氏が沢山いた。だから、源氏である源頼朝は、平氏が沢山いる西日本に近づかず、そこから離れている東日本の方で政治を行った。

朝廷のある京都から離れていた方がよかった。 この理由は複数ある。 2.京都では、お寺が政治に口出しをしているので、頼朝の政治にくちだしをさせないため。 3.平氏は、最初は源氏に勝ったのに調子にのって、貴族のような暮らしをしていて、なまってしまって最終的に源氏に負けてしまった。 (平氏の失敗をくりかえさないように、京都から遠くはなれた土地を選んだ。) 鎌倉はそんなに広い土地ではない。はっきり言って、狭い方だと思う。では、なぜ、わざわざそんなに狭い場所に、幕府を開いたのだろう? 兵農一致」とは、普段は農業をして自給生活(自分達で農業等をし、生活に必要なものを作って、それで生活する事)をし、武力が必要な時だけ武士になることです。源頼朝は、武士達(特にそれほど位が高くない者)に消費生活(仕事をして給料をもらい、その給料で生活に必要なものを買って生活する事)をさせず、自給生活をさせ、兵農一致をさせようとした。(武士に消費生活をおくらせないで、兵農一致(ふだんは農業をし、いざ鎌倉の時だけ武士になる)をさせるためにわざとせまい鎌倉を選んだ。)しかし、高い位の人々までが、みんな自給生活をしていたかと言うと、そうではない。また、政治の中心である幕府では、色々な物が流通している。つまり、幕府がおいてある鎌倉の中は、色々な生活用品が出回っていると言うことです。だから、そういった武士達を鎌倉の中に住まわせてしまうと、結局消費生活を始めてしまうかも知れない。だから、源頼朝は、そう言った位が低めの武士を、鎌倉には住まわせず、その周辺に住まわせた。そして、武力が必要な時のみ、「いざ鎌倉」と言って、皆で鎌倉に集まり、戦争をしたのだと思う。そして、そのためには、政治・流通の中心地は、狭い方が良かったのだと思う。

まとめ 私は三方が山一方が海、という事と、味方の多いと言う事が、一番のポイントだと思います。  私は三方が山一方が海、という事と、味方の多いと言う事が、一番のポイントだと思います。   幕府を開くには攻められないように地形を工夫して、万が一攻められても味方が沢山いれば攻められないので沢山の味方がいた方がよく、又、地形も条件にあっていた。そして、そのほかにもぴったりと条件があっていたから鎌倉に幕府を開いたのだと思います。

使った資料 http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh211.htm#L3 http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh221.htm http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/          使った本 中学歴史の精解と資料(文英堂)