第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
1. はじめに 2. テレビ視聴行動の特徴 3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 5. 子育て世代にとってのテレビ.
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Copyright © 2012 一般社団法人 RSA Japan All Rights Reserved. Proprietary and Confidential 0 企画概要 被災地で長期活動してきたボランティアだからこそ発信できる被災 地の現状やボランティア活動そのものへの課題などを伝え、被災地.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
イラク戦争・テレビは何を伝えたか 日本テレビ 2003/5/12 1:25-2:50
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
知ってるつもり「孫基禎」 日本テレビ 1995年.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
日本理学療法士協会会員を対象とした 託児室設置に関するアンケート調査
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
テレビ時代の記憶 ー現在の高齢者たちー 1.現在の高齢者の世代的特徴 2.調査概要 3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
1.バラエティ番組とは 2.バラエティ番組の変遷 3.バラエティ番組の特徴と機能 4.バラエティ番組の是非を問う
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
9.11事件のメディア・リテラシー DVD『Loose change 2nd ed
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
スポーツが人や社会を動かしたエピソード d 藤村 捷太.
スポーツの素晴らしさ 南アフリカ共和国を例に
「スポーツの真実」 スポーツをする子どもの人権 ドーピングに走るスポーツエリート 国威発揚としてのスポーツ 日本のスポーツエリートの現実
認知心理学 記憶 今井むつみ.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
第8回:目撃者の証言は信用できるのか? −記憶に関する認知心理学−.
論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因
大学生における援助要請行動の 調査研究.
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
認知の状況依存性・文脈効果 記憶と再生の状況依存 知覚の文脈効果 認知判断の状況依存 覚えた場所と思い出す場所の影響 錯視図形の生じるワケ
最近のニュース?.
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
新潟水俣病・公害スタディツアー ユース参加者募集 問合せ先 事務局 参加費無料 趣旨 概要 スケジュール 環境省 平成30年度
消費者行動.
心理鑑定と供述分析 脇中 洋.
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
Presentation transcript:

第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶 第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶 4.集合的記憶とテレビ視聴との関連 5.社会的出来事に関する集合的記憶の総括

1.集合的記憶とは 集合的記憶:集団や社会全体に共有されて いる記憶 (思い出)。 例) 2020年の東京オリンピックの招致に成功 集合的記憶:集団や社会全体に共有されて いる記憶 (思い出)。 例) 2020年の東京オリンピックの招致に成功    滝川クリステルの「お・も・て・な・し」    9.11アメリカ同時多発テロ

・記憶の分類 保持時間の長さ 短期記憶 長期記憶 記憶の種類 エピソード 記憶 手続き記憶 自伝的記憶 集合的記憶

自伝的記憶と集合的記憶 過去の自分の体験 過去の自己に関わる情報 幼児期健忘 レミニセス・バンプ 親近性効果 集団や社会全体に共有されている記憶(≠個人の経験) 「想起」(思い出すこと)に焦点が置かれる 集団的記憶 社会的記憶 歴史的記憶

新近性効果 集合的記憶における想起の特徴 関与度 最近の出来事ほどよく覚えている。 自国や自分自身との関わりがより重要な出来事ほどよく覚えている。 出来事の情動的インパクト。 出来事に関する心情の社会的共有 アクセス可能性(マス・メディアでの繰り返し接触)

2.社会的出来事に関する集合的記憶 2009年に10代~60代を対象にウェブ調査を実施。 社会的出来事のリストを提示し、覚えているものをチェックしてもらった(再認法)。 平均認知率は65.9%。 認知率は年代が上がるに連れ上昇。特に40代以上での認知率が高い。 認知率の高い出来事は、 ←新近性効果によるもの ←被害規模の大きいもの=テレビ映像のインパクト ←社会的影響が長期に渡るもの

認知率の低い出来事は、若年層に認知されていない 1970年代・1980年代の出来事 ←被害や社会的影響が相対的に小さい ←出来事を象徴する映像が存在しない ←後世に及ぶ影響が小さい ・社会的出来事に関する集合的記憶 におけるレミニセス・バンプ それぞれの年代において、その人たちが10~20代 のころの出来事がよく記憶されていた。 ・どの世代にも共有されている出来事 ←テレビ映像のインパクト(米同時多発テロ) ←長期的に注目された出来事(和歌山毒物カレー事件)

3.外国の社会的出来事 に関する集合的記憶 外国の社会的出来事に関する集合的記憶は、主にマス・メディアによって構築されていると考えられる。 3.外国の社会的出来事             に関する集合的記憶 外国の社会的出来事に関する集合的記憶は、主にマス・メディアによって構築されていると考えられる。 2011年に10代~60代を対象にウェブ調査を実施。 どの年代でも新近性効果が認められた。 スマトラ島沖地震・津波被害(2004) 米同時多発テロ事件(2001) 日韓共催W杯サッカー(2003) ・インパクトの大きい出来事がよく記憶されていた。 アポロ11号月面着陸(1969) ケネディ米大統領暗殺(1963)

←視覚的インパクト(決定的瞬間、出来事を象徴す る場面の映像の存在)が強い ←国際的・政治的インパクトが強い 最もよく記憶している出来事 ←視覚的インパクト(決定的瞬間、出来事を象徴す  る場面の映像の存在)が強い ←国際的・政治的インパクトが強い 米国同時多発テロ(2001) ケネディ米大統領暗殺事件(1963) ベルリンの壁崩壊(1989) ・メディアによる疑似体験により構築される集合的記憶 ←瞬間的・象徴的な映像への繰り返し接触 ○40代以下にとってのケネディ米大統領暗殺事件 ×イラクのクウェート侵攻・湾岸戦争(1990~1991)

4.集合的記憶とテレビ視聴との関連 10代~60代を対象にした2009年のウェブ調査 古い出来事(1959~1988)と新しい出来事(1989~2008)についてテレビ視聴との関連を分析。 10~30代では、子供時代のテレビ熱中度、40~60代では子供時代の家族視聴が出来事の記憶を規定。 30~50代では、社会的出来事の記憶はテレビ視聴量に関連。 10代と20代では、古い出来事の認知にテレビ視聴量が関連。

5.社会的出来事 に関する集合的記憶の総括 国際的・政治的・社会的インパクト 出来事を象徴する映像 直接体験 5.社会的出来事          に関する集合的記憶の総括 直接体験 リアルタイムでの体験は自伝的記憶と結びつく。 パーソナル・ネットワークで共有される。 国際的・政治的・社会的インパクト 後世に影響を及ぼしていると集合的記憶となる。 政治的インパクトが弱い出来事は、時間の経過と共に風化。 出来事を象徴する映像 出来事を象徴する短時間の映像は繰り返し放送される。 疑似体験を通して集合的記憶として社会全体で共有される。

社会的インパクト 自伝的記憶 パーソナル・ネットワークでの共有 繰り返し報道 象徴的な映像

参考文献 佐藤浩一 (2008). 自伝的記憶研究の方法と収束的妥当性 佐藤浩一・越智啓太・下島裕美(編) 自伝的記憶の心理 学 北大路書房 (pp. 2-18). 小城英子・萩原滋・村山陽・大坪寛子・渋谷明子・志岐裕子 (2010). 集合的記憶とテレビ―ウェブ・モニター調査 (2009年2月)の報告(2) メディア・コミュニケーション, 60, 29-47. 小城英子・萩原滋・テーシャオブン・上瀬由美子・李光鎬・渋谷 明子 (2011). 外国に関する集合的記憶とテレビ―ウェ ブ・モニター調査(2010年2月)の報告(3) メディア・コミュ ニケーション, 61, 127-148.