環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Advertisements

ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
5.資源の循環.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
鳥取大学農学部生物資源環境学科 生存環境学講座 原田昌佳
環境衛生活動のしくみと 働き.
高度生物処理システム(BBS) 環境改善と省エネルギー効果 ~バイオの力で地球を守る~ 環境事業部 大成企業株式会社
6.私たちの生活と下水道.
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
14 廃棄物と環境保全 廃棄物の処理 1)一般廃棄物
水質汚濁と健康  水や土も,私たちの生存にとってなくてはならないものです。水や土が有害物質に汚染されると,それが飲みものや食べものを経由して私たちの体に入り,健康に悪い影響を及ぼすことがあります。  水や土をめぐって,健康にかかわるどのような問題があるのでしょうか。 教科書P.90.
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
海や川を汚 す原因 もし、これだけのものを水に流したら 魚がすめる水質(すいしつ) [BOD5㎎/ℓ]にするために必要な
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
⑥ 生活排水対策について.
酸性雨の影響.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
市役所ごみゼロの目的・方針等 廃棄物処理にかかる事業者の責務.
3.汚水の処理について.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
大阪府の発生源・環境の状況 大阪府環境農林水産総合研究所 2012/03/17 e-シンポ.
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
横浜市職員3万人の挑戦 ごみゼロ推進委員 研修会 説明:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマはG30」マスコット へら星人 ミーオ.
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
大学からの排水について 〜有害物はきちんと分別・処理しましょう〜
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
実験室からの廃棄物の処理 加計学園水質管理室.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
神戸周辺沿岸海域における 有機フッ素化合物の分布と推移
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
第3回目 4月24日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
日本製粉、無許可業者に産廃委託 5/15/2003 朝日新聞
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
実験室からの廃棄物の処理 加計学園水質管理室.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
Presentation transcript:

環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル  1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用  1.2 有機性廃棄物のリサイクル  1.3 農林生態系の水質浄化機能 環境生態学コース 土壌生態管理学・嶋 一徹

<1> 背景と今日的な課題 ① 廃棄物の発生量が高水準で推移 廃棄物発生量 → 一般廃棄物 約5千万トン 産業廃棄物 約4億トン <1> 背景と今日的な課題 ① 廃棄物の発生量が高水準で推移 廃棄物発生量 →  一般廃棄物 約5千万トン               産業廃棄物 約4億トン ② リサイクルの一層の推進の要請   リサイクル率 →   一般廃棄物 約10%               産業廃棄物 約42% ③ 廃棄物処理施設の立地の困難性 最終処分場の残余年数 → 一般廃棄物で8.8年                  産業廃棄物で3.1年 ④ 不法投棄の増大   不法投棄の件数 →  平成10年度 1,273件 (平成5年度の4.6倍)

「産業廃棄物の排出および処理状況調査(環境省) 」 ↓ 年間排出量は約4億1260万トン ・年間排出量は平成8年以降、若干減少傾向にあるが、  なお高水準を推移(資料①)。

産業廃棄物排出の現状(資料2)

産業廃棄物:事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃えがら、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチックなど20種類の廃棄物をいう。 一般廃棄物:産業廃棄物以外の廃棄物。  一般廃棄物はさらに「ごみ」と「し尿」に分類される。  「ごみ」は商店、オフィス、レストラン等の事業活動によって生じた「事業系ごみ」と一般家庭の日常生活に伴って生じた「家庭ごみ系ごみ」に分類される。 減量化と中間処理:産業廃棄物の中間処理とは、最終処分を行うために、脱水や焼却、中和等を行うことをいう。  中間処理はまずはじめに、廃棄物の分別や、粉砕による減量化が必要であり、これらの処理を行う施設を中間処理施設と呼ぶ。

 最終処分 ●安定型処分場:廃棄物の性状が安定している産業廃棄物(廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、建設廃材、ガラスくず、陶磁器くず)を埋め立てる最終処分場。 ●しゃ断型処分場:有害物質が基準を超えて含まれる燃えがら、ばいじん、汚泥、鉱さいなどの有害な産業廃棄物が対象 ●管理型処分場:一般廃棄物と上記2つ以外の産業廃棄物が対象。

産業廃棄物の排出量を種類別に見ると、汚泥の排出量が最も多く、全体の5割近くにも達している。

産業廃棄物排出の現状(資料2)

産業廃棄物の再利用、減量化および最終処分量の推移

下水汚泥発生量の推移(平成16年度)

産業廃棄物排出量に占める下水汚泥の割合(資料⑤) 出典:環境省「産業廃棄物排出・処理状況調査報告書」

下水汚泥の処理及び処分状況(平成16年度汚泥発生時乾燥重量ベース) 単位:DS-t /年 (配布資料⑥)

水環境の保全 下水道の普及 処理残渣の発生 下水処理施設の建設 河川・湖沼の水環境改善 産業廃棄物の増加

 水の汚濁にかかわる環境基準は、重金属のように人体に有害なものと、有機物による汚濁に関係するものの二つに区分される。  人体に有害なものの項目における環境基準の達成率は、河川、湖沼、海域のすべてにおいて99%以上。  これに対して有機物汚濁に関する項目の環境基準の達成率は、海域と河川で70~80%台、湖沼では40%台と低い状況です。 富栄養化にともなう水質悪化

富栄養化  湖沼など停滞水域中に含まれる窒素やリンなど栄養塩濃度が高まった結果、それらをとりこみ成長する植物プランクトン等の生物の活動が活発化し、異常増殖を起こす現象。  富栄養化が進行すると、赤潮やアオコの発生、異臭(カビ臭など)などの水質障害や、酸素濃度低下による魚介類の死滅、水域の水質値の悪化などを引き起こす。  富栄養化は自然界の作用と人間活動に起因するものがあり、後者では特に都市部における生活排水の排出に因るところが大きい。

河川・下水の水質の指標 浮遊物質(SS) 水中に懸濁している物質  水中に懸濁している物質 BOD(Biochemical Oxygen Demand、生物化学的酸素要求量) 微生物が一定の条件の下で水中の汚濁物質を酸化するときに消費する酸素の量を用いて,水の有機汚濁の程度を表すものです。単位はmg/lで,数値が大きいほど水が汚れていることを意味します。 COD(Chemical Oxygen Demand(化学的酸素要求量)  過マンガン酸カリウム等の酸化剤を用いて水中の汚濁物質を化学的に酸化し,このときに消費した酸素量(mg/l)で水の有機汚濁の程度を示すものです。BODと同様に数値が大きいほど水が汚れていることを示します。 T-N(全窒素)  水中に含まれている窒素化合物中の窒素の総量(mgN/l)。 T-P(全りん)  水中に含まれているりん化合物中のりんの総量(mgP/l)。

下水道法で定められた水質基準 有害物質の種類 基準値 カドミウム 0.1 mg/l 以下 シアン 1 mg/l 以下 有機リン 鉛 六価クロム 0.5 mg/l 以下 ヒ素 総水銀 0.005 mg/l 以下 アルキル水銀 検出されないこと PCB 0.003 mg/l 以下 トリクロロエチレン 0.3 mg/l 以下 テトラクロロエチレン ジクロロメタン 0.2 mg/l 以下 四塩化炭素 0.02 mg/l 以下 1,2-ジクロロエタン 0.04 mg/l 以下 1,1-ジクロロエチレン シス-1,2-ジクロロエチレン 0.4 mg/l 以下 チウラム 0.06 mg/l 以下 シマジン 0.03 mg/l 以下 チオベンカルブ ベンゼン セレン  下水の中の有害物質は、下水道施設へ種々の悪影響を及ぼします。たとえば、シアンを含んだ排水を下水道に流すと、下水管内で有毒なガスが発生し、酸性の強い排水は、下水管を腐食します。下水処理場では微生物の働きによって下水中の汚れを除去するために、有害な物質が処理場に流入すると処理能力が低下したり処理能力を失ったりします。従って、下水道に排出する汚水の水質について基準が設けられている。 項 目 基準値 温度 45℃ 以下 水素イオン濃度(pH) 5以上-9以下 生物化学的酸素要求量(BOD) 600 mg/l 以下 浮遊物質量(SS) 沃素消費量 220 mg/l 以下 ノルマルヘキサン抽出物質 鉱油類 5 mg/l 以下 動植物油 30 mg/l 以下 銅 3 mg/l 以下 亜鉛 5 mg/l 以下 全クロム 2 mg/l 以下 フェノール 鉄(溶解性) 10 mg/l 以下 マンガン(溶解性) ふっ素 15 mg/l 以下

河川、海域に比べて湖沼の達成率が低いのはなぜか? 環境基準達成率(BOD又はCOD)の推移           年度 水域 50 55 60 63 2 7 12 16 河    川 57.1 67.2 67.7 73.3 73.6 72.3 82.4 89.8 湖    沼 38.6 41.6 41.2 44.2 39.5 42.3 50.9 海    域 72.4 79.8 80.0 82.7 77.6 78.6 75.3 75.5 東 京 湾 44 61 伊 勢 湾 53 47 65 59 56 瀬戸内海 69 72 81 75 76 67 (大阪湾) (67) そ の 他 77 85 82 80 全   体 59.6 68.7 69.0 73.9 73.1 72.1 79.4 85.2 水 域 数 2,394 2,913 3,052 3,083 3,103 3,181 3,274 3,313 (備考)1.河川はBOD、湖沼及び海域はCOD     2.達成率(%)=(達成水域数/あてはめ水域数)×100     3.「伊勢湾」には「三河湾」を含み、「瀬戸内海」には「大阪湾」を含む。 出典:環境省水・大気環境局水環境課「公共用水域水質測定結果」 河川、海域に比べて湖沼の達成率が低いのはなぜか?

なんで窒素とリンが問題になるか?  水中の植物プランクトンは、陸上の植物同様に光合成を行う。そのため水中の窒素やリンは肥料と同じ役割をし、植物プランクトンの増殖繁茂の原因となる。  たとえ、有機物を削減しても、植物プランクトンの増殖原因である窒素やリンを削減しなければ増殖による内部生産が生じ、CODなどの有機物が増加する。

なんで窒素とリンが問題になるか? 湖沼や閉鎖性海域では、窒素やリンの環境基準設定、排出規制により流入する窒素やリンの削減を行っている。 しかし、その効果は十分に現れない。  1)底質に過去に流入した窒素とリンが堆積する。  2)有機物中の炭素は微生物の分解で二酸化炭素と水に分解されるが、窒素とリンは硝酸イオンやリン酸となり、植物プランクトンに再利用される。  3)富栄養化の悪循環となり、自然の浄化能力は窒素、リンに関しては効き目がない。

富栄養化の原因物質の排出源について 大都市の場合 ●窒素: 生活排水60%,工場排水20%, 農業・畜産その他排水20% ●窒素: 生活排水60%,工場排水20%,       農業・畜産その他排水20% ●リン: 生活排水50%,工場排水30%, 「生活排水の比率が最も高い」  例えば、リンは生活排水として成人1人当たり1日1.2g程度排出されて、そのうち、し尿が約75%,その他生活排水が25%となっている。

環境基準を達成していない6水域は、砂川、笹ケ瀬川、足守川上流、足守川下流、倉敷川及び高屋川