名塩和紙(雁皮和紙)の実験研究と商品提案

Slides:



Advertisements
Similar presentations
阪神タイガース人気の研究 経営学部商学科 マーケティング戦略コース 中林 奈々子.
Advertisements

大学における皆勤賞の提案 長坂 瞳. 目的 向上心を持って成長するために、大学 生活において何か背中を押してくれるよ うな制度 義務教育ではない高校でも皆勤賞が あったので、大学でもそのような制度が あっても良いのではないかと思った 最終的には、賞を設けることでより充 実した学生生活を送る手助けをし、一生.
スマートフォン ~新学内システムで広げる 輪 IN 大学 ~ 明治大学経営学部経営学科 中西ゼミナール D班 佐孝 雅也 鶴岡 雄太 布施 駿 吉野 はる香 パクランウン.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
いろいろな種類の紙種があると漉くときにおもしろいよ
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
第二回 前回のグループワーク 解答編も含んでいたので、紹介省略 ただ気になったところ マック→100円 競合するのはモス?
学習院大学落語研究会 目白亭白梅の持っている噺
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.3 家事屋コラム 『花粉症の季節が今年もやってきました。』
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
旬の野菜をしらべよう!.
≪研究テーマ≫ 氷や雪を使った商品で お金儲けできないだろうか
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
コンセプトをより伝えられる広告の研究 卒業論文 経営学部 経営学科  竹田 智惠.
1926~30年と1954~58年の違いはなんだろう? どうしてだろう? 今日のポイント モード 5ページの図.
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
メニューの数学 Lauren Bartlett.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
“ホワイトニング”=ただ歯を白くするもの だと思っていませんか?
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
女子学生が化粧品を購入する際の 顧客満足度を高めるための提案
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
多摩大学 村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
卒業論文 お菓子の役割と シニア向けお菓子の提案
K-POPCD販売に効果的な広告の作成.
環境情報学部3年 所属KG:mao ログイン名:wakutin
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
「三月三日」 08210066.
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
参考ビデオ クローズアップ現代 NHK 総合 19:30~55 4/3 放送 なんで企業は、そんなに必死に地頭力を求めるようになったのかな。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
紙の良さを見つけよう その壱 紙の世界.
Chapter7 constructing the environment
近畿大学 経営学部 2014年度卒業論文 題目 個人経営飲食店のアプリ取得率を上げる研究
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
新しいSNSの提案 島本 尋史.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
車内広告の現状と効果を 高めるための研究 森本 早貴.
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

名塩和紙(雁皮和紙)の実験研究と商品提案 経営学部商学科 マーケティング戦略コース 09-1-017-0016 大間 菜優子

第1章 はじめに 目的 *地元の伝統工芸品である *和紙特有の「和」を伝えたい *紙のありがたみ 結論 第1章 はじめに 目的   *地元の伝統工芸品である   *和紙特有の「和」を伝えたい   *紙のありがたみ 結論   *和紙作りを体験し、漉いた和紙で商品提案が出来た   *商品になんらかの付加価値をつけた   *アンケートを参考に新しいサービス提案が出来た 方法   *資料、文献   *和紙職人に直接伺う   *実験

意義  和紙には何種類かあるが、今回「雁皮」を取上げたのは名塩和紙=雁皮和紙であるから。名塩という町は和紙とともに繁栄してきたのだ。その素晴らしい歴史を研究しようと思う。  自分で和紙の特徴を活かした商品を作ることで、今まで和紙に関心がなかった人に和紙の良さを伝え、少しでも需要が増えることを期待する。

第2章 名塩和紙について 1.雁皮和紙とは 楮(こうぞ) 和紙の9割を占める 三椏(みつまた) 1割にも満たない 雁皮(がんび) 第2章 名塩和紙について 1.雁皮和紙とは 和紙の9割を占める 楮(こうぞ) 日常でよく目にする障子などに多く使われている 長い繊維のためよく絡み、破れたりしにくい強い和紙 1割にも満たない 三椏(みつまた) 楮よりも繊維が短く、優美である きめ細やかな和紙となる 紙幣などに多く用いられる 雁皮(がんび) 三椏と同じく繊維が短く5㎜ほどしかない 繊維に光沢があり、半透明で粘り気がある 肌触りが大変なめらかである

2、雁皮について 3、町の繁栄との関係と現状 ・雁皮紙は楮紙のようには数が多くなく種類も少ない  ・雁皮紙は楮紙のようには数が多くなく種類も少ない  ・楮や三椏のように栽培が容易ではなく、野外に自生しているもの   を採取しなければならない  ・現在は雁皮紙の需要が少なくなったから原料を確保することは   それほど困難なことではない  ・雁皮は温かい地元の日当たりの良い土地を好む 3、町の繁栄との関係と現状  名塩和紙は、およそ400年の伝統を誇る重要な西宮の伝統工芸品である。名塩紙はいわゆる和紙に属する日本古来の紙で、原料に名塩産の凝灰石をすり潰して溶かしこんだ水溶液を混ぜ淡い色をつけるのだ。技法としては、『溜め漉き』が発達した。独自の技術で生産される紙は、丈夫で偽造が困難なため、藩札用紙として重宝された。この技術が評価されて、昭和58年に「兵庫県指定無形文化財」になり、さらに平成14年には「国指定無形文化財」となった。

今は藩札などないが、有名な寺院や城からの需要がある。寺院や城のふすまや障子に使用されている。  私の祖父は若かりし頃、和紙作りを仕事としていた。祖父のように昔から名塩に住んでいる人々のほとんどが紙漉きの仕事に就いており、最盛期には、山間の村とは言え、西国の諸大名からの藩札原紙の注文が続いていたからの理由もあり「名塩千軒」という名声を誇った。この多大な注文が村全体の生活水準も向上させた。そして藩札だけではなく、寺院や一般家庭にも広がっていった。しかし、現在では地域全体に産業の発達の波にのまれ、紙漉きで生計を立てているのは、たった2軒だけである。その現在でも紙を漉いている工人たちの手によって昔ながらの習俗を守り製紙業が保たれているのが現状である。  今は藩札などないが、有名な寺院や城からの需要がある。寺院や城のふすまや障子に使用されている。

3、紙漉き体験 漉き終わったら紙を簀桁から外す このあと天日干しで乾燥させる(体験はここまで。乾燥からの仕上げは職人さんに任せた) 原料つくり 雁皮の皮を綺麗に処理し、水とソーダ水で炊いた後、水で洗いながら細かいゴミを取り除く 柔らかくなった雁皮を叩いて繊維にほぐしたものを山で採れる凝灰石から泥を作る 混ぜる 原料を舟(紙を漉くための大きな水槽)に入れ、竹の棒でかき混ぜる 漉く 簀と桁(紙を漉くための木の道具)を両手で持ち、原料をくみ上げ簀桁をゆっくり揺すりながら水が落ちるのを待つ(溜め漉き) これを数回繰り返す 乾燥 漉き終わったら紙を簀桁から外す このあと天日干しで乾燥させる(体験はここまで。乾燥からの仕上げは職人さんに任せた)

第3章 実験 1.経緯・目的 和紙と現在一般的に使われている紙とは、なにが違うのか。 第3章 実験  1.経緯・目的 和紙と現在一般的に使われている紙とは、なにが違うのか。  ・名塩和紙は木の繊維である雁皮・名塩独特の土を混ぜて漉いて   る   ・「色褪せにくく、燃えにくい」  ・「耐水性」と「耐久性」はどうか? 私の家には祖父が40年前に漉いた和紙が残っていた 今回体験をさせていただいて現在の和紙も手に入ったため、同時進行の実験ではなくなるが、実験に加えた 実験に使う紙は、「40年前の名塩和紙」「現在の名塩和紙」「新聞紙」「普通紙」の4つ   以下、40年前の和紙を名塩和紙(昔),現在の和紙を名塩和紙(今)と表記

実験方法 ①色褪せにくさ ・新聞紙と普通紙と名塩和紙 3つを並べる ・同期間天日にさらす ・期間は9月3日から1週間程度 ②燃えにくさ ③耐水性 ④耐久性 実験方法 ①色褪せにくさ ・新聞紙と普通紙と名塩和紙  3つを並べる ・同期間天日にさらす ・期間は9月3日から1週間程度 ②燃えにくさ ・①の実験と同じ新聞紙・普通  紙・名塩和紙を使用 ・サイズはすべて(13cm×9cm) ・それぞれ火をつけ全て  燃えきる時間を計測 ③耐水性 ・実験①、②と同じ条件の紙を   使用 ・それぞれに水に浸し、水分を  含むと紙の強度はどうなるのかを調べる ④耐久性 ・①~③と同じ条件の紙を使用 ・それぞれをクシャクシャに紙が柔  らかくなるまで揉む ・穴が開いたり、ちぎれたりしないか  を調べる

実験のまとめ(表1参考)  *雁皮の繊維が細かく絡みあっているため、揉みくちゃにしても簡単には穴   も開かないし、ちぎれることはない。  *和紙については昔のものも今のものも「色褪せにくい」「燃えにくい」と   いうことがわかった。  *40年前は貴重な雁皮を少しずつ使用していたためか、現在の和紙よりも多   く泥も含んでいるため、水に浸けると、泥が浮き出してきた。  *40年前の和紙は耐水性に欠けているが、現在の和紙は耐水性に長けている  *現在の名塩和紙は4つの項目すべてにおいて、優れている。  *全体評価では新聞紙が1番劣っている。 (表1)   A,新聞紙 B,普通紙 C,名塩和紙(昔) D,名塩和紙(今) 色褪せにくさ × △ ◎ 燃えにくさ ○ 耐水性 耐久性

第4章 名塩和紙の特徴を生かした商品提案 ≪あぶらとり紙≫ 第4章 名塩和紙の特徴を生かした商品提案 ≪iPhone背面シール≫ ・現代ではスマートフォンが流行 ・昔からの伝統である和紙とiPhoneを 組み合わせてみたら面白い ・携帯なのでどうしても手あかなどで 汚れてしまう、しかしこの上か らクリアケースを装着すると汚れる のを防ぐことが可能 ・耐水性があるので多少水をこぼして も、乾かせばシミになることも ない ≪あぶらとり紙≫ ・女性には欠かせないコスメ ・市販されているあぶらとり紙  よりは、あまり皮脂を吸わないが   名塩和紙の原料がすべて自然から  とれたものなので、肌に良い ≪お香立て≫ ・お香立てにはさまざまな  種類があるが紙でできて  いるものは見たことがない ・名塩和紙の燃えにくいと  いう性質から、お香立て  を考えた ・燃えにくいので灰が落ちても心配  なし ≪マウスパッド≫ ・違う種類の名塩和紙を両面  に張り合わせリバーシブル  になっている ・名塩和紙は耐久性が高いた  め、マウスを動かす時に起  こる摩擦も問題はない

アンケート調査 *作成した商品について *和紙について YES…70% NO…30% 使ってみたいor 欲しい商品 ‣iPhone…25% ‣あぶらとり紙…35% ‣マウスパッド…10% ‣お香立て…30% YES…90% NO…10% YES…60% NO…40% 使いたくないor欲しくない ‣iPhone…7% ‣あぶらとり…6% ‣マウスパッド…81% ‣お香立て…6% YES…40% NO…60% YES…90% NO…10%

アンケート後の提案  アンケート後に、自分が作成した商品以外にも何か画期的で、名塩和紙の特徴を活かせるもの、名塩和紙の特徴を活かした役割のある商品は出来ないのかと考え直した。 提案①≪メッセージカードや手紙≫ ・名塩和紙はどんなペンや筆で書いても文字がにじまない ・色褪せないという特徴も加え、長期保存が可能  メッセージカードや手紙にすることで 「大切な人へ贈る言葉が何十年経っても形として残る。」 提案②≪クロス≫ ・家の壁紙は何年か経つと黄ばんできたり、タバコを吸  う家庭だとヤニがついて汚れる。さらに、家の構造上  の問題で湿気がたまりやすい家だと、カビが生える。 ・名塩和紙の耐水、耐久、色褪せない、シミがつかない、  燃えにくい、虫食いもしない特徴を考えれば家のクロ  スに適当 ・現在は障子やふすまに主に使われているが、今後一般  向けで壁紙を売ることも可能 提案③≪着物の保管紙≫ ・一般的には特に統一されていない  さらに和紙でつくったものもあるよ  うだが、これを名塩の和紙で提案す  ると虫食い・色褪せ・シミを防ぎ、  着物の保管に非常に適している 大切な着物を綺麗な状態で自分の子や孫にも着させてあげることが可能 提案④≪神社の縁結びお守り≫ ・ただ神社でお守りを買うだけでなく、お守りの中にメッセージなどの残  したい言葉などを名塩和紙に書き入れることが出来れば、いつまでも  「残せる」思い出になり、よりいい願掛けにもなる。 ・しかし、この提案には両局面がある。「残せる思い出」になるが、一方  で「残ってしまう思い出」になってしまうということ。名塩和紙は強く、  燃えにくい。燃やそうと思ってもなかなか燃やせない。恋人は、誰もが  いつまでも永遠に続くわけではないため、別れが来たとき、苦い思い出  になるかもしれない。

提案⑤≪若い世代に向けての新サービス≫   サービス①:個別の紙漉き体験教室  今回の紙漉きは個人的に谷野さんにお願いして体験させていただいたが、金銭は発生しなかった。私のように、紙を漉きたいという人はいないとは言い切れない。自宅であるため大人数は不可能だが、2~3人の少人数受付は可能である。自分で漉いた紙は世界に1枚しかないという価値があるため、サービスになると考えた。 サービス②:和紙を使ったフライヤーで体験教室の宣伝  サービス①で提案した個別の紙漉き体験を宣伝するにあたって、口コミやWEBとは違って、少し和紙に経費はかかるが、実際の和紙を使ったフライヤーなら手に取った人が和紙の魅力にそそられるかもしれない。普通の紙とは違って受け取った時に、「なんか上等な紙だ。」と思って興味を持ってくれると考えた。和紙の宣伝を和紙で行う。

第五章 まとめ ・本研究を終えて、地元の伝統工芸品をより深く知ることができ、さら 第五章 まとめ ・本研究を終えて、地元の伝統工芸品をより深く知ることができ、さら  に研究しなければ今後体験する機会なんてなかっただろう紙漉きもで  き、私自身にとっても良い研究となった ・実験して本当の和紙の凄さや人々の知恵、技術の凄さがわかり、オリ  ジナル商品を提案することで、和紙のさらなる市場への拡大の期待も  持てた ・アンケート結果や周りの人の意見にも助けてもらったおかげで、納得  のできる商品提案もすることができた。最後に書かせてもらった商品  提案は私的提案なので、もっとより良い商品提案が今後、出てくれる  と嬉しい ・このIT化、電子化が進んでいる世の中で伝統を守りぬき、いまだ職人  として紙を漉いている人がいることを知ってもらいたい