現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

電子社会設計論 第13回 Electronic social design theory 中 貴俊.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
第30回サントリー文化財団フォーラム 『なぜ日本の公教育費は少ないのか』 勁草書房
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
大阪大学経済学部 本間正明研究室 大西恭輔 川崎雄介 熊代克久 中塚早保 八塚貴久子
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
資料2 介護保険制度改革の方向.
人口経済論 第13回(後期1回) 少子化の現状とメカニズムⅠ
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
社会資本整備審議会第8回総会及び 交通政策審議会第6回総会合同会議 平成20年6月27日
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
第7回 社会福祉の法制度.
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
「少子化対策基本指針」について(概要) 1.少子化の現状等 2.少子化対策に係る基本的な考え方
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会 2009年6月20日(土)大阪大学 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志

目次 世界の人口問題と人口政策 人口変動要因としての人口政策 人口政策の基盤 社会経済,政府,人々の意識 現代日本の人口政策の展開と特質    人口変動要因としての人口政策    人口政策:「人口変動に対して影響を及ぼすように意図された方策」 (国際人口学会1994) 「人口に対する目標(たとえば、人口置き換え水準への回復)を明示しなければ人口政策とは言えない」(大淵2005、『少子化の政策学』p.23)。 人口政策の基盤    社会経済,政府,人々の意識 現代日本の人口政策の展開と特質    1970年以後の出生率低下要因と政策

World Population Policies 2007 United Nations, 2008

日本の人口問題意識 廣嶋清志, 1983,「人口問題の質的側面」南亮三郎・濱英彦編『人口問題の基本考察』千倉書房

第1回,2回人口問題に関する意識調査1990,95年(厚生省人口問題研究所)

第1回,2回人口問題に関する意識調査1990,95年(厚生省人口問題研究所)

第1-1-1図 出生数及び合計(特殊)出生率の年次推移 少子化社会白書 2008年版 第1-1-1図 出生数及び合計(特殊)出生率の年次推移 少子化社会白書 2008年版 2007年 出生数1,089,745 1.34

第1-2-1図 少子化対策の経緯少子化社会白書 2008年版 第1-2-1図 少子化対策の経緯少子化社会白書 2008年版

1996年人口問題審議会 97年 「少子化に関する基本的考え方」 2002年 将来人口推計(夫婦出生力低下の認識) 少子化政策の展開 第1期 1977-1989年 少子化対策の開始前    国民の過剰人口意識     出生率計測の問題(~2000年)     テンポ効果論の問題    *晩婚化についての経済要因論(2003年復活) 第2期 1990-1996年 少子化対策の開始   1991年育児休業法     ←夫婦出生力低下の認識 1992年 国民経済白書    1994年 エンゼルプラン 第3期 1997-2001年 少子化対策の本格化   1996年人口問題審議会 97年 「少子化に関する基本的考え方」 第4期 2002年- 少子化対策の確立   2002年 将来人口推計(夫婦出生力低下の認識)   2003年 少子化社会対策基本法        次世代育成支援対策推進法   2007年2月 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略      12月 「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」

国民生活白書1992年版

国民生活白書1992年版 時系列分析1971-1990年

少子化社会対策基本法 2003年 前文:「急速な少子化の進展は、...人口構造にひずみを生じさせ、...深刻かつ多大な影響をもたらす」 「子どもを安心して生み、育てる環境を整備し、」 「少子化に歯止めをかけることが...求められている」 →=「人口政策」 国会の審議では,「人口政策」ではないと再三回答されている。人口政策は人口増加を目指す(強制的な)政策 次世代育成支援対策推進法 2003年 石毛委員「育成支援策であって人口政策ではないということの御確認をいただきたい」

第1-2-1図 少子化フローチャート少子化白書2004年版 第1-2-1図 少子化フローチャート少子化白書2004年版

第1-2-2図 少子化社会対策大綱の3つの視点と4つの重点課題 (少子化社会白書2008年より) 第1-2-2図 少子化社会対策大綱の3つの視点と4つの重点課題   (少子化社会白書2008年より) 2004年

第1-2-8図 重点戦略の検討体制(構成員)少子化社会白書2008年 第1-2-8図 重点戦略の検討体制(構成員)少子化社会白書2008年

第1-2-9図 重点戦略と憲章・行動指針の策定に向けての検討経緯及び体制(中間報告以降)少子化社会白書2008年 第1-2-9図 重点戦略と憲章・行動指針の策定に向けての検討経緯及び体制(中間報告以降)少子化社会白書2008年

第1-2-14図 重点戦略策定の視点少子化社会白書2008年 第1-2-14図 重点戦略策定の視点少子化社会白書2008年

第1-3-13表 行動指針で設定された数値目標少子化社会白書2008年 第1-3-13表 行動指針で設定された数値目標少子化社会白書2008年

第1-2-22図 包括的な次世代育成支援の枠組みの構築等 社会保障審議会に少子化対策特別部会を設置少子化社会白書2008年 第1-2-22図 包括的な次世代育成支援の枠組みの構築等 社会保障審議会に少子化対策特別部会を設置少子化社会白書2008年

              まとめ ○少子化対策の発展過程と人口学的家族研究 ・夫婦出生力低下の認識 第2期,4期での役割 ・未婚化の要因としての「若者の経済状態」の認識   第1期,4期 ○少子化人口政策の必要性と合意形成の難しさ (家族政策と称すべきか?) ○少子化関連二法の限界  「雇用環境の整備」↔ 「子どもを生み、育てる者が充実した職業生活を営みつつ豊かな家庭生活を享受することができるよう」な給与水準 ○「少子化対策」問題意識の福祉分野での役割

報告者への質問:  現代の人口動向において,人口への政策的な働きかけ,とくに近年における少子化対策を,どのように考えるか?  無視できる-できない   必要-不要  有効-無効