想像の共同体:人口調査、地図、博物館 アジアの植民地時代から近代国家へ キーワード pp274‐275 植民地国家の「文法」 =植民地支配の イデオロギー + 政策。植民地国家の政治的な構造。 上記の構造を支持することは植民地国家の「権力」である。 この権力を強固するのは以下の「制度」である。これらの目的は 人口調査→「支配下にある人間たちがだれであるかという性格付け」。ここでは、肩書きではなく、人の「人種」を特定しようとしてしまう 地図→ 植民地権力が支配し得る領域の地理・地理的な境界設定 博物館 →支配する領域や支配する権力の系譜とその正統性
アンダーソンが指摘する、国家構築に仕える伝達方法 想像の共同体:人口調査、地図、博物館 アンダーソンが指摘する、国家構築に仕える伝達方法 植民地制度・統治 ↓ 政府による法・規制 教育制度 メディアや表現伝達方法 1.機械的な複写(写真など)の発明は、国民へのイメージ、テキスト、音の伝達を可能にする 2.植民地内のマス・メディアの管理や普及
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 アンダーソンが指摘する「民族」についての歴史的な疑問: 近代ヨーロッパにおける「王朝の多くが拠って立つ正統性の基礎が国民的なることとおよそ無縁だった」。 主な例: 「ロマノフ王朝はタタール人とラトヴィア人、ドイツ人とアルメニア人、ロシア人とフィン人を支配した… これらの王家に一体どこの国籍を割り振ればよいのか」 結果: 人口調査に基づいている支配制度や施設(教育など)は、ヨーロッパで考えられていた「人種」および「階級」の範疇と異なるようになるから、現地の人にとっては 「自分たちを認知しはしなかったであろう」 p277
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 東南アジアの新国家構築の歴史背景 インドネシア、ビルマ、ベトナム、ラオスの植民地統治から独立への制度的な遺産 新しい国家の正統性と制度への三つの必要性: 中心(本国・植民地支配国の政権)~周辺(植民地又は地方)の間の人の容易な移動 官僚機構 教育制度の普及
国家の構築が想像する共同体・民が想像する共同体 想像の共同体 国家の構築が想像する共同体・民が想像する共同体 王朝又は 植民地統治 新構築の国家 王朝 + 植民地制度 + 近代化 している国家のモデル 宗教の共同体 国籍の共同体 言語の共同体 地理的な共同体 その他
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 I. 人口調査の政治的な意義: 国家の構築への貢献 人口調査を発展させてきた歴史状況 人口調査が指摘する範疇と、「想像の共同体」: 1. 調査の対象になる人間(の民族性、層など)・ならない人間や層 (数えられない人間) 2. 「エスニシティ」の定義、「証明」への疑問 3. 宗教の共同体、国籍の共同体、言語の共同体などと 「国家」という観念との衝突
殖民地時代のインドネシアとフィリピンからの例 想像の共同体:人口調査、地図、博物館 人口調査の意義を示す主な箇所 殖民地時代のインドネシアとフィリピンからの例 「一九一一年当時、これらの範疇、下位範疇に分類された人々は…こういうラベルで自分たちを認知しはしなかったであろう。」 p277 植民地支配者は「中国の多様な住民、相互に了解不可能なかれらの多くの話し言葉、東南アジア沿海部に拡がる華僑居留地のそれぞれ固有の社会的地理的起源…まるで意にも介さず…」 p280 従って、人口調査は ①人間の既存の存在や層を反映することではなく、 「発明」された制度 ②被支配者を新たに範疇化(カテゴライズ)する制度 7
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 地図作成の意義を示す主な箇所: 従って、地図作成は 近代タイからの例:19世紀の地図・国境をつくる「軍測量士」は、 (p287) 「人口調査が人々を監視したのと同様に、空間の監視をめざし」た。 インドネシア・ニューギニアの「間」にあるイリヤン・ジャヤの例: 国の名前、国境、人口の特性を決めたのはインドネシア国家 「人類学者、宣教師、地方の役人はンダニ人、アスマット人、バウディ人のことを知っており…しかし、国家それ自体は、地図にちなんで 「イリアン人」と命名された幻影を見る」 p292 従って、地図作成は 「人口調査は、一種の人口学的三角測量によって、地図の 形式的地形を政治的に埋めた」 p288
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 II. 地図の政治的な意義: 国内外への「国家」の定義や正統性 「地図」を発展させてきた歴史状況 シャムの例:植民地ではない国の国境は、隣国の植民地制度によって決定される 国境に基づく土地などの資源、人的資源、財産の所有 「ロゴ」(=レッテル)としての地図は、国が独自に存在する記号となる
仏教による、仏様がいる場所とそこへの遍路を中心にする タイで作った地図 想像の共同体:人口調査、地図、博物館 地図 つづき 19世紀までのシャムの地図 仏教的宇宙論の地図 仏教による、仏様がいる場所とそこへの遍路を中心にする タイで作った地図
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 重要なものの違い: 「国境」は示されない 「国境」よりも大切に 思われる要素は示される 重要なものの違い: 「国境」は示されない 「国境」よりも大切に 思われる要素は示される 18世紀の「シャム」(タイ)の地図 →
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 人口調査と地図の交差 想像の共同体:人口調査、地図、博物館 人口調査と地図の交差 歴史地図: 「区切られた領域」が昔からあることを示す。 こうした示し方がその 「領域」を自然化し、領域の支配を正当化する。
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 「言語の共同体」とこれの境界線との違い 灰色の地域:ラオ(ラオス)語を話す人・自分が「ラオ人」だと自己 報告する人 タイ東北部:1500万人 ラオス: 180万人 赤い線:国家になったからの境界線
国家を正統化する歴史、国内外へのメッセージ 想像の共同体:人口調査、地図、博物館 III. 博物館の政治的な意義: 国家を正統化する歴史、国内外へのメッセージ 博物館を発展させてきた歴史状況 植民地支配者は、東南アジアにあった文明の遺跡を、統治における権威をもつ考古学施設・遺跡管理制度に属させる(=国の歴史を管理する) 遺跡管理は統治者による教育制度の普及の一部となって、過去から(今や、統治されている現在へ)の「衰退」を明らかに現地人に見せつけ、支配の必要を表示する 新たな「歴史」や「伝統」をつくって、(支配者の)都合のよい伝統にし、現地による服従を容易にして行く
想像の共同体:人口調査、地図、博物館 博物館の意義を示す主な例:「博物化され」る遺跡 p296 植民地時代から始まった遺跡の考古学的な復旧、そして地図に記入されること 考古学に認定された大遺跡と教育制度との関係 p295 建設者~原住民、または植民地者~原住民の上下関係 「おまえたちが…偉大なことをなす能力も自治の能力も、もうなくしてしまった」 p295 遺跡が見せるはずの「歴史」(国家に構築された歴史)を正統化する 「国家は…その土地特有の<伝統>の護持者として立ち現れた。」 p296