光化学 6章 6.1.3 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
光化学 6章 6.1.2 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
光化学 5章 5.2 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
活性化エネルギー.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
Real Time PCR Ver.1.00.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
光化学 6章 6.1.4 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
光化学 6章 6.1.5 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
物理化学III F 原道寛.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
光化学 6章 6.1.4 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:芳香族性 奥野 恒久.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

光化学 6章 6.1.3 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______

光化学I 序章 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10章 “光化学”を学ぶにあたって 光とは何か 分子の電子状態 電子励起状態 3章 分子と光の相互作用 4章 光化学における時間スケール 5章 分子に光をあてると何が起こるか 1化学反応機構の概略 2光反応とポテンシャルエネルギー曲線 6章 光化学の観測と解析 7章 どのように光を当てるか 8章 光化学の素過程 9章 光化学反応の特徴 10章

励起錯体 6.1.3.分子間光反応初期過程-b.励起錯体形成- 基底状態で何ら相互作用のないMlとM2よりなる系 励起分子Ml*(SlまたはTl)が基底状態分子M2と励起状態を保った分子錯体[Ml・M2]*を形成 異種分子間(M1≠M2)励起錯体: エキシプレックス(exciplex=exci(ted com)plex) 同じ分子間(Ml=M2):エキシマー(excimer=exci(ted di)mer). 出会い錯体とは本質的に異なり,固有の励起エネルギーと寿命をもつ明確な電子的励起種 A B C D D E

6.1.3.分子間光反応初期過程-b.励起錯体形成- 励起錯体形成の駆動力 電荷移動とは, 励起共鳴とは, 電荷移動(Ml+M2-⇔ Ml-M2+ )と励起共鳴(Ml*M2 ⇔ MlM2* )による安定化. 電荷移動とは, 分子間の電荷の偏りであり, もしMlが電子受容性でM2が電子供与性ならば, その電子状態は[ Mlδ+M2δ- ]* (δ≦1)であり, δ=1の極端な場合,[ Ml+M2- ]*のようなラジカルイオン対状態 励起共鳴とは, 励起エネルギーが二つの分子に非局在化することであるから, 両者の励起エネルギー準位が近ければ近いほど, M2上に電子的励起状態が発現する割合は大きくなる. エキシマーでは,後者の寄与が支配的 二つの分子間に励起エネルギーが等しく非極在化 A B C D E F G

励起錯体の形成が光反応の重要な初期過程である理由 6.1.3.分子間光反応初期過程-b.励起錯体形成- 励起錯体の形成が光反応の重要な初期過程である理由 二つの分子が一定の相対的立体配置を取りながら軌道の重なりが可能な距離(0.3~0.5 nm) その状態で一定時間(寿命)存在 電荷移動と励起共鳴によって二つの分子が化学的に活性化 →励起錯体は自身がもつ励起エネルギーを 駆動力として化学反応 例:1-シアノナフタレン(Ml)とフラン(M2)とのレギオ特異的光環化付加反応とその反応系の蛍光スペクトル. A B C D E F G

光反応が起こらないテトラヒドロフランを溶媒 6.1.3.分子間光反応初期過程-b.励起錯体形成- 光反応が起こらないテトラヒドロフランを溶媒 1-シアノナフタレン(Ml)の蛍光スペクトルに比べて,フラン(M2)を溶媒にすると, Mlの蛍光は著しく弱くなり, →これより長波長側にエキシプレックス1[Ml・M2]*の発光が観測. この場合,エキシプレックスからの化学過程が発光過程より速いのでエキシプレックス発光が弱くなる. A B B C

6.1.3.分子間光反応初期過程-b.励起錯体形成- 励起錯体からの化学過程と発光過程は競争するので, 反応例:アントラセンの光二量化 一般に光反応が効率よく起こる反応系では励起錯体からの発光は弱いか観測されない. 反応例:アントラセンの光二量化 この反応はエキシマーを経由して効率よく起こり, エキシマ一発光は室温付近では観測できない. この二量体溶液を77Kで囲めた状態 254 nmの光を照射すると,二量体はアントラセンに分解し, 生成した二つのアントラセン分子は面と面が向き合った状態で近くに固定 77 Kでは,このアントラセンの対を光励起しても二量化せず,エキシマ一発光が長波長側に新たに観測 A B C D E

6.1.3.分子間光反応初期過程-c.電荷移動錯体の励起- 前述の励起錯体 基底状態で分子間の電子的相互作用による安定な状態をもっていない. 電子供与体分子(D)と受容性分子(A)とが基底状態で電荷移動錯体(charge-transfer complex)を形成 CT錯体あるいはEDA錯体(electron donor acceptor complex). 分子間の軌道の重なりによる電荷の移動(偏り)をおもな結合力 (Dδ+ Aδ-), 二つの成分(AとD)の吸収とは異なった固有の吸収帯を示す 電荷が部分的に移動した錯体(δ<1) 溶液中で平衡状態として存在するが, CT錯体の励起状態は 電荷が完全に移動した,ラジカルイオン対として の電子状態(D・+A・‾)をもっている。 A B C D E F

6.1.3.分子間光反応初期過程-c.電荷移動錯体の励起- CT錯体の光反応の一例 ベンゼン(D)と無水マレイン酸(A)の溶液 ~280nmにCT錯体による最大吸収を示し, AとDいずれもが吸収しない320 nm近くまでの光を吸収 無水マレイン酸のベンゼン溶液を>280 nmの光で照射すると, 1:2付加体が生成(式(6・11)). 励起CT錯体から1:1付加体がまず生成し, 続いて1,3-ジエン構造をもつ付加体と無水マレイン酸との Diels-Alder反応が光の関与しない反応(暗反応)として起こったものである. シクロへキセンへの無水マレイン酸やE-およびZ-1,2一ジシアノエチレンの光環化付加反応もCT錯体の励起によって進行 A B C D

Diels-Alder反応 共役ジエンにアルケンが付加して6員環構造を生じる有機化学反応である。 1928年にドイツの化学者、オットー・ディールス (Otto Diels) とクルト・アルダー (Kurt Alder) によって発見された(1950年にノーベル化学賞受賞)。ジエン合成とも呼ばれる。 ペリ環状反応のうち、付加環化反応のひとつ。 http://ja.wikipedia.org/wiki

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 電子移動(electron transfer) 分子間の電子の授受 電子供与体(D)の電子を与える能力 電子受容体(A)が電子を受け取る能力 ∴Dの最小イオン化ポテンシャル(IP)と Aの最大電子親和力(EA)に支配. 基底状態分子のIPはHOMOから電子を1個取り去る最小エネルギー EAはLUMOに電子1個が入って安定化するエネルギー. A B C D E F G

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 電子移動:励起状態(SlまたはTl)では・・・ 1個の電子はLUMOに励起されているので, その電子を取り去るエネルギーIP*は基底状態のIPより励起エネルギー (Eex)だけ小さい. すなわち, IP*= IP一Eex. 励起状態の最大電子親和力EA*は,電子が半占有のHOMOに入って安定化するエネルギーなので, EA*= EA+Eexである. 励起状態は基底状態に比べてEexだけ電子供与能力が高く,また,電子を受け取る能力も高い. A B C D E 基底状態での電子移動が 著しく吸エルゴン的で 起こり得ない反応系でも, 励起状態ではEexの駆動力を得て電子移動が容易に進行

吸エルゴン反応 吸エルゴン反応(きゅう-はんのう)はギブズエネルギー変化が正である反応をいい、非自発反応と同義である。吸エルゴン反応のエルゴンはギリシア語で仕事を意味する語である。。 一般に生物でおこる反応は発エルゴン反応であるが、反応経路の一部にはほぼ確実に吸エルゴン反応があるのでその反応を起こすためにATPが必要とされる。吸エルゴン過程とも。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 溶液中の電子移動の 自由エネルギー変化△Gを見積もる 気体状態の物理定数であるIPやEAを用いた場合 反応に関与するすべての化学種の 溶媒和エネルギーを考慮する必要 溶液中の電子授受のパラメータとして, 電気化学で用いる Dの-電子酸化電位EOX(D/D・+) Aの-電子還元電位ERED(A・-/A)を使う wpとは,電子移動で対となって生成したD・+とA・-をクーロン引力圏外に引き離すに要するエネルギー A B C D

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 酸化還元電位 参照電極(標準水素電極やカロメル電極または銀電極など)を基準として測定された電位 ほとんどの有機分子の酸化電位は正であり,還元電位は負である. 極性の高い溶媒中におけるwp 酸化還元電位に比べると小さい(無視できるほど). したがって,ほとんどの場合△G>0である. A B C D 著しく強い電子供与性または受容性の試剤を使用しない限り, 基底状態で電子移動はほとんど起こらない. 励起状態では励起エネルギーEexが加わるので, △G*<0となることは容易で E

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 実際の電子移動を経由する光反応 ラジカルイオン対やそれが拡散解離した フリーのラジカルイオンのいずれも活性種として考慮 溶媒の極性が重要な役割. 極性が低い溶媒(たとえば炭化水素)中 ラジカルカチオンとラジカルアニオンそれぞれが溶媒和によって安定化せず, それらの対がクーロンカで引き合い,接触した状態から解離しない接触イオン対(contact ion pair, CIP)形成. A B C D

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 極性の高い溶媒(たとえばアセトニトリル)中 ラジカルイオンを強い溶媒和によって安定化させるので, ラジカルイオン対の間に溶媒分子が数分子入り込んだ 溶媒分離イオン対(solvent separated ion pair, SSIP). SSIPはさらに溶媒和されて,A・-とD・+それぞれが解離した フリーのラジカルイオンになる. 完全に電荷移動したエキシプレックスや励起CT錯体:CIPの一種 低極性溶媒中でエキシプレックスが生成する系 溶媒の極性が高くなるとエキシプレックス → 生成しなくなったり、副次的なものになり, → SSIPやフリーのラジカルイオンが主として生成するようになることが多い. A B C D

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 光電子移動反応の実例 アントラセン(A)とN,N-ジメチルアニリン(D)の系 ベンゼンなどの極性が低い溶媒中 エキシプレックスが生成し,その発光が見られる. この反応系のベンゼン溶液を光照射すると, →アントラセンの光二量体が生成. A B

6.1.3.分子間光反応初期過程-d.励起状態電子移動- 極性が高いアセトニトリルを溶媒 →エキシプレックス発光は観測されない まったく別の光反応が起こり,1:1付加体が生成. この溶媒に重水(2H2O)を少量加えておくと, 付加体の10位に重水素が取り込まれる=電子移動が起こった証拠 ∴極性が低い溶媒中で生成するエキシプレックス(CIP)は付加体を与える反応を行わず, 極性が高い溶媒中で生成するSSIPまたはフリーのラジカルイオンが付加体生成の中間活性種. A B C D