(案) 大阪にふさわしい大都市制度 “大阪都の実現”

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
Advertisements

日本における大都市改革論議 〜地方分権・国家成長戦略のミッシング・チャプター?分 節的リスケールは地域主権改革の予期せぬ帰結か?〜 2012年6月27日 韓国行政学会首都大学東京 大学院教授 大杉 覚 Satoru Ohsugi, Prof. of Tokyo Metropolitan Univ.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
未定稿 大阪における新たな大都市制度について (総合区制度と特別区制度) 平成28年7月○日 副 首 都 推 進 局 
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
5.大阪版「都区協議会」(案).
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成25年1月18日)
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
関西における国出先機関原則廃止の取組(経緯)
5.大阪版「都区協議会」(案).
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
3-(2) 「特例市並みの権限移譲」の充実 1.「重点取組事務」の設定(42事務)【別表1参照】 2.「重点取組事務」の進め方
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
5.大阪版「都区協議会」(案).
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日)
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
資料2 介護保険制度改革の方向.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
大阪発“地方分権改革”ビジョン 住民に身近な自治の実現と大阪・関西の自立的成長に向けて
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
大阪発“地方分権改革”ビジョン 住民に身近な自治の実現と大阪・関西の自立的成長に向けて
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
府市の医療関連分野の再構築 ~成長戦略に向けて~
2011年度以降の関西広域機構のあり方について 関西広域機構の取り組み領域 観光 文化 環境 防災 地域づくり 情報発信
資料2 分権型教育行政について.
自治体サブワーキンググループ における検討事項
大阪・関西万博の開催に向けて 資料(2) (1)協会の役割 (2)役員構成 (3)事務局体制 (4)スケジュール 万博開催
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
~総括及び今後の方向~ ■ これまでの取組み
◎ ○ ○ 副首都に必要な広義のインフラ △ △ △ △ 資料2-2 必要な要素 具体例 現状評価
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
中小企業支援団体(経営支援)に関する これまでの協議経過
【プロジェクト実施に向けたスケジュール】 ○市町村と連携し、府域における集客イベントの実施 大坂の陣400年プロジェクトの国内外への売り込み
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

(案) 大阪にふさわしい大都市制度 “大阪都の実現” 第3回大都市制度推進協議会資料 資料1                      (案) 大阪にふさわしい大都市制度 “大阪都の実現”      ≪追加資料≫        ◎ 道州制について        ◎ 大阪市以外の市町村の在り方について 平成24年6月15日 (大都市制度推進協議会委員) 大阪府知事 松井 一郎  大阪市長 橋下 徹

【本資料の位置づけ】 ○ 第二回の協議会(H24.5.17)に提出の『(案)大阪にふさわしい大都市制度  “大阪都の実現”』について、第二回協議会での道州制及び大阪市以外の   市町村に関する議論を踏まえて追加するもの。

道州制と大阪都~大阪都は関西州へのステップ~ ■ 基本的考え方  ◎ 国の役割を外交、防衛等に重点化し、地方分権を進めた最終ゴールが関西州。関西の総力   を一つの司令塔のもとに結集して、世界に伍して地域経営を展開        (2府5県(福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山) ※近畿経済産業局資料より)          ・人口規模:21,707千人 ※2009          ・GDP  :8,240億ドル(韓国のGDP(9,310億ドル)に匹敵 ※2008  ◎ しかしながら、道州制は国の統治機構を抜本的に見直すものであり、そのためには、大きな   エネルギーが必要。これまで、国レベルでも幾多の議論が続けられてきたが、その実現に至って   いないのが現状  ◎ 現在も国や地方で様々な取組みが進められているが、これを実際に実現していくには、   地方自らが自治のかたちを考え、実績を積上げることにより、道州制に向けた基盤づくりを   進めていく必要。 このことが、地方主導の地域の実情にあった分権型の道州制につながる道  ◎ まずは、道州制に先駆けて、国と地方、広域自治体と基礎自治体の在り方を、大阪・関西   自らで考え、主体的に創り上げていく    ◎ こうした取組みを大阪・関西が自ら実践していくことが、国の統治機構の変革、道州制に   つながるものと考える。 今や“議論”から、“実践”のとき

■ 基本方針 最 終 【関西広域連合】 【大阪都】 【大阪市以外の市町村】 ■ 基本方針  【関西広域連合】   ◎ 府県を超えて広域行政を進めるため、平成22年12月に全国初の府県レベルでの連合として、   関西広域連合を設立し、広域防災、広域産業振興などに取り組んでいる  ◎ 今後、経済産業局、地方整備局、地方環境事務所などの国の出先機関の受け皿として、   国からの事務権限の移譲に取り組み、関西一体となって広域行政の充実を図っていく  【大阪都】  ◎ 広域自治体と基礎自治体の役割分担の明確化のもと、府市を再編し、広域機能を一元化   して、大阪都を創設       (全てを「都」に一元化でなく、最適な経営形態を目指す)  ◎ あわせて、基礎自治体優先の原則のもと、基礎自治体が住民に身近な存在として「自己       決定」「自己責任」できるよう、中核市並みの権限・財源・体制を備えた特別自治区を設置  【大阪市以外の市町村】  ◎ 大阪発“地方分権改革ビジョン”に基づき、道州制移行時に、全てが中核市並の権限を   備えた市町村となるよう、現在、特例市並みの権限移譲とそれに伴う体制整備を進めている  ◎ 次のステップとして、広域自治体でなくては担えない事務を除く全ての事務の移譲   =中核市並みの権限移譲を進めていく 最 終

【府市再編】 大阪府 新たな広域自治体「大阪都」 広域 大阪市 新たな区 「特別自治区」 広域 基礎 国の出先機関 関西広域連合 関 西 州 ◆ 関西圏の総力を結集し統一戦略のもと、産業政策やインフラ整備など広域機能を一体的に担う  関西州と、住民に身近な基礎自治体の自治体構造を実現 ◆ 検討にあたっては、大阪・関西経済圏の特性を踏まえて、中間的な広域自治体を置くことも考えて  いく ■工程イメージ図  【従前】 【最終】 【府市再編】 国の出先機関 経済産業局 地方整備局 地方環境事務所           など 関西広域連合 関 西 州 関西全体のビジョン 国の出先機関の受け皿 関西圏域の統一戦略 ≪大阪にふさわしい大都市制度≫ 大阪府 ※関西州と基礎自治体の2層  に加えて、経済圏域の特性   を踏まえ中間的な広域自治  体を置くことも検討 新たな広域自治体「大阪都」 基礎自治体 広域 府域の統一戦略 大阪市 新たな区 「特別自治区」 公選区長、区議会 広域 基礎 身近な行政を 総合的に担う ※中核市程度の権限を担える 基礎自治体

● 戦後、営々と“議論”がなされてきたが道州制の実現に至らず・・・ ⇒ 地方の発意に基づき地方自らが新しい自治の仕組みを“実践” ■道州制の導入に関する動き  ● 戦後、営々と“議論”がなされてきたが道州制の実現に至らず・・・   ⇒ 地方の発意に基づき地方自らが新しい自治の仕組みを“実践” 議論から実践の時代へ! ◆ 大阪・関西から“先駆的”に取組みを“実践” 関西広域連合 大阪都 大都市における 広域自治体と 基礎自治体のモデルを提示 国出先機関の丸ごと移管 関西州の実現時には 関西の中核機能を担う!

<道州制に関するこれまでの検討> 時期 項目 概要 ◆昭和32年 ◎第4次地方制度調査会 「地方制度の改革に関する答申」 ・府県を廃止し、全国を7から9の「地方」(国と地方公共団体の中間的団体)に再編し、官選の地方長を置く。 ◆昭和56年 ◎第18次地方制度調査会 「地方行財政制度のあり方についての小委員会報告」 ・現在の府県制度は国民の生活・意識に強く定着。広域的行政制度のあり方については、慎重に議論のうえ結論を得る ※道州制に対する態度を白紙に戻す旨表明。「地方」制は棚上げ ◆平成5年 ◎臨時行政改革推進審議会 (第3次行革審) 「最終答申」 ・現行の都道府県制に代わる新しい広域的自治体制度(いわゆる道州制)の意義等について検討を行う必要がある ◆平成15年 ◎第27次地方制度調査会 「今後の地方自治制度のあり方に関する答申」 ・現行の都道府県に代わる広域自治体として道又は州から構成される制度の導入を検討する必要 ◆平成16年 ◎地方分権改革推進会議 「地方公共団体の行財政改革の推進等行政体制の整備についての意見」 ・道州制検討の必要性を指摘 ◆平成18年 ◎第28次地方制度調査会 「道州制のあり方に関する答申」 ・府県を廃止して道州を設置 ・区域は複数の都道府県単位が原則。都道府県等の意見を聞き法律で確定 ・県の事務は大幅に市町村に移譲 ・国の出先機関の事務はできる限り道州に移譲 など ◆平成20年 ◎道州制ビジョン懇談会 「中間報告」 ・道州制担当大臣の私的懇談会として設置 ・道州制の導入に関する基本的な事項(①道州制導入により実現される地域社会、経済社会等の姿、②道州制の下における新しい国・地方の政府像 など)を検討 ・「中間報告」をとりまとめ増田大臣(総務大臣兼務)あて提出(H20.3) ◆平成22年 ◎地域主権戦略大綱(閣議決定) ・地方や関係各界との幅広い意見交換も行いつつ、地域の自主的判断を尊重しながら、いわゆる「道州制」についての検討も射程に入れていく

<道州制に関する現在の取組み> 概要 *自民党:道州制推進本部道州制基本法小委員会を設置(H24.3)※総裁直属の道州制推進本部(H19.11設置)の下部組織 ◎第1~3回小委員会(H24.4.26~5.15)  ・道州制基本法案策定に向けての論点整理 ◎第4回小委員会(H24.5.17)※推進本部と合同会議  ・道州制基本法案策定に向けてのヒアリング   ⇒石井正弘(道州制推進知事・指定都市市長連合共同代表(岡山県知事)) ◎第5回小委員会(H24.6.1)  ・道州制基本法案策定に向けての論点整理(4回目) *公明党:道州制推進プロジェクトチームを設置(H24.3) ◎第1回会合(H24.5.10) ・道州制の実現に向けて、道州制推進知事・指定都市市長連合共同代表の石井正弘岡山県知事と意見交換 *みんなの党:道州制への移行のための改革基本法案を国会に提出(H24.3) ◎法の公布・施行後7年以内に道州を設置し、道州制への移行のための改革による新たな体制への移行を開始 ◎法の公布・施行後2年以内に、政府は必要な法制上の措置を講ずる *「道州制推進知事・指定都市市長連合」を設置(H24.4設置) (構成)  ・地域主権型道州制の実現を目指す知事及び指定都市市長 24名 (共同代表・発起人)  ・岡山県知事 石井正弘、大阪市長 橋下徹 ◎地域主権型道州制の実現に向けた要請書(H24.4.20) ⇒「道州制の導入に向けた基本的な理念や方針、工程などを定める推進法を、地方の意見を反映しつつ早期に  成立させること」などを要望

⇒ まず「近畿経済産業局」「近畿地方整備局」「近畿地方環境事務所」の3機関を移管へ <関西広域連合の取組み~国の出先機関の受け皿~> ◆ 国出先機関の丸ごと移管を提案  ⇒ まず「近畿経済産業局」「近畿地方整備局」「近畿地方環境事務所」の3機関を移管へ 今後、閣議決定の上、法案提出の予定 <大阪都に向けた取組み>  【大阪府市統合本部】 ◆ 府市共通の課題に関して、行政として協議し、方針を決める場   ※ 本部長=知事、副本部長=市長/本部員=副知事、副市長、事務局長、事務局次長 <これまでの主な議論(13回開催 H23.12.27-H24.6.5)> 〔大都市制度関係〕 ◎大都市制度推進協議会の設置準備 ◎大都市制度の知事市長案 〔広域行政・二重行政関係〕 ◎経営形態の見直し⇒ 地下鉄、バス、水道、下水道、一般廃棄物、消防、                病院、港湾、大学、公営住宅、文化施設、市場        12項目  ◎類似・重複している行政サービスの見直し              ⇒ 出資法人(信用保証協会等)、公の施設(集客施設等)22項目 〔府市共通課題関係〕 ◎都市魅力戦略 ◎エネルギー戦略 ◎グランドデザイン ◎職員基本条例 ◎教育基本条例 6月中の基本的方向性案のとりまとめ に向け、現行制度に捉われず最適化を 追求

府内市町村を中核市並みの権限を担える基礎自治体へ 大阪市以外の市町村の在り方 10 ■ 基本方針   ◎ 府内市町村においても、基礎自治体の役割を果たすため、    ▼ 住民の生活をしっかりサポートできる十分な権限と財源    ▼ 総合的で専門性が高く、かつ行政運営を機動的に行える組織体制  府内市町村を中核市並みの権限を担える基礎自治体へ ◆合併を選択する市町村については、自主的な市町村合併を推進 ◆合併を選択しない市町村については、市町村どうしの広域連携により中核市並み権限を担える実質的な体制整備を図る

「大阪発“地方分権改革”ビジョン」(H21.3)に基づき  「大阪発“地方分権改革”ビジョン」(H21.3)に基づき   市町村への権限移譲、体制整備を強力に推進      ◆第1フェーズ:まずは、特例市並みの権限移譲                 ※H22~24で集中的に取組み ◆第2フェーズ:大阪府でなくては担えない事務を除く            全ての事務の移譲      権限移譲の受け皿 としての体制整備 これまでの進捗 “全国1位”=移譲条項増加数 “全国初”の取組み ● 共同処理センターを設置 (23.10~)  ・ 豊能地域(池田、箕面、豊能、能勢)   ⇒福祉、生活安全、公害規制などの事務    処理を開始 ※続いてH24.1から南河内地域で同様の取組み ● 教職員人事協議会を設置(24.4~)  ・ 豊能地域(豊中、池田、箕面、豊能、能勢)    ⇒小中学校の教職員の任命権にかかる事務    処理を開始 平成22年4月  1,185条項  取組開始   (全国8位) 平成23年4月  1,874条項           (全国3位) 第2フェーズへ   ■広域自治体でなくては担えない事務を除く全ての事務の移譲=中核市並の権限移譲             ⇒道州制移行時には、全てが中核市並の権限を備えた市町村 <今後の取組み>

<豊能地域における広域連携> ・平成23年10月 共同処理の開始 <南河内地域における広域連携> ※全国初の機関の共同設置 <事務処理方式>  ・平成23年10月 共同処理の開始              ※全国初の機関の共同設置  <事務処理方式>  ○集中処理    福祉分野の事務は豊能府民センター   で集中処理を行う。  ○分担処理    まちづくり、公害規制分野の事務は、   池田市役所で分担処理を行う。    生活安全、子育て分野の事務は、   箕面市役所で分担処理を行う。               <南河内地域における広域連携>  ・平成22年10月 「3市2町1村共同処理準備室」を設置  ・平成24年1月 共同処理の開始 <事務処理方式>  ○集中処理    まちづくり分野、福祉分野等の事務は、   南河内府民センターで集中処理を行う。  ○分担処理    公害規制分野の事務は、河内長野市役所   で分担処理を行う。