人に優しい3Dの普及のための 安全ガイドライン(策定中)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
プレゼンテーションからホームページ作成まで 情報システム入門 A 総合情報センター 非常勤講師 :中山 進.
動画作成ソフトを使った分子 運動の可視化とその比較 2002 年度卒研発表 村中研究室 山内 祐介.
ウェブページビルダーマニュアル 株式会社 SOIYAA.
顔表情クラスタリングによる 映像コンテンツへのタギング
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
プレゼンテーションからホームページ作成まで
フリッカー値 17060090 地域農業システム学科2年 牛島 教大.
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
情報処理 第7回.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
表紙 Windows用起動画面集        ~劇場版 v.1,00~ 作成:カズキング 場所:ブログ「俺らしいブログ」
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.

平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
画像の作成と編集.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
② ① ③ スマホを使用するようになって、少年野球や少年少女卓球で、今までより空振りをすることが増えてきたといわれています。その原因は?
スタイルシート C306 情報発信の基礎【第6回】.
フリッカー値とその測定方法について 17070540       松本 春菜.
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
(木) 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3年 MR9192 高橋瑞恵
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
商品構成 ポイント 見やすさを追求した映像と機能 使い慣れた機器に簡単接続 自然な装着感、自在な操作性
明日の授業でも作成を継続する予定です 2017/11/13、2017/11/14
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2)
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
応力図(断面力図).
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
1.光・音・力.
フリッカー値 17070510 穂崎健昌.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
実習 実験の目的 現行と目標値の具体的数値を記す。 数値がわからなければ設定する。.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
コンピュータ教育開発センター Eスクエア・アドバンス ◆産業協力情報授業◆ CGアニメ入門 株式会社 ドーガ.
磁場マップstudy 1.
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
Presentation transcript:

人に優しい3Dの普及のための 安全ガイドライン(策定中) 安全ガイドライン部会

JEITA安全ガイドライン試案等を参考に実践的ガイドラインを 作成し、利用者、及び事業サイドの安全確保を図る。 ○利用者の安全とは 3Dコンソーシアム資料 安全ガイドライン部会  3DC安全ガイドライン<目的と背景> JEITA安全ガイドライン試案等を参考に実践的ガイドラインを 作成し、利用者、及び事業サイドの安全確保を図る。   ○利用者の安全とは    3D使用による眼精疲労、不快感、健康被害リスク軽減   ○企業側の安全とは    違和感のない3D映像の提供、PL訴訟リスク軽減 現状、3D映像の生体影響の分野は研究途上にあり、    ①「こうすれば安全である。」と断言できることは少ない。    ②安全のお墨付きは、どこからも、もらえない。 ただし、リスク軽減のための推奨されるべき有意な指針は存在し、 それをまとめた3Dコンソーシアムガイドラインの作成は重要。

1. 3D利用のためのガイドライン <GL1><GL2> 年齢に関するガイドライン <GL3> 使用時間 QA1 個人差 QA2 安全ガイドライン部会  目次(検討中) 1. 3D利用のためのガイドライン       <GL1><GL2>   年齢に関するガイドライン         <GL3>   使用時間                    QA1                   個人差                      QA2   使用を控えていただきたい人 QA3 2.3D映像表示装置に関するガイドライン <GL4>   メガネ方式                  <GL5>   HMD、メガネ型ディスプレイ方式     <GL6> メガネ無し方式               <GL7> 3.3Dコンテンツ制作に関するガイドライン   カメラの制御   フレーム効果   両眼視差について 等

3D利用者のためのガイドライン <GL1>自覚症状は生体からの警告と考え、疲労、不快感等、何か異常 を感じたら、直ちに使用を中止する。 安全ガイドライン部会  <GL1>自覚症状は生体からの警告と考え、疲労、不快感等、何か異常       を感じたら、直ちに使用を中止する。 <GL2>異常を感じなくても、定期的に休む。 例えば15~30分ごとに5~15分休むことを推奨する。       3DではないがVDTガイドラインを参考とされたい。        http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html VDTガイドライン該当箇所: 「作業の種類」の「単純入力型」及び「拘束型」に該当する作業に従事する者については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること。 GL1とGL2を利用者に周知させることを推奨 例:3D関連機器の取扱説明書への記述、イベントでの事前説明 ただし、1,2のガイドラインの場合、子供への対処 は困難と 考えられるので親同伴で回避することを推奨。   子供に3Dを見せる場合は、次ページのJEITA3Dガイドライン(年齢)を参照されたい。 * *

Q:3Dの利用時間は、どれぐらいまで許されるか A:最大2時間まで視聴した後、生理的変化を調べた研究があるが、 安全ガイドライン部会  3D利用のための基礎知識 Q:3Dの利用時間は、どれぐらいまで許されるか A:最大2時間まで視聴した後、生理的変化を調べた研究があるが、 残念ながら視聴時間について結論をだす程の研究蓄積はない。 3D機器の取り扱い説明書に利用時間の目安が書かれていた 場合にも<Gl1>と<GL2>を遵守することを推奨。 Q:個人差(両眼視差による3Dが見えやすい人見にくい人) A:両眼視差を手がかりとした立体視について、苦手な人が少なからず(2割程度)存在する。 使用者の左右の視力差、3D表示装置のクロストークの大きさ、 コンテンツの両眼視差の大きさなどが見えにくい原因となる。 Q:3Dの利用を控えて頂きたい人 A:光過敏の既往症のある人、心臓に疾患のある人 体調不良の人、睡眠不足の人、疲れた状態の人、酒気を帯びた人

メガネ方式に関するガイドライン(赤青・偏光・シャッター方式) 3Dコンソーシアム資料 安全ガイドライン部会  3D映像表示装置ガイドライン <GL4>左右の画像のクロストークが小さく、フリッカーが小さい装置を選択する。        理由:クロストークが大きいと眼精疲労が引き起こされる。小さいと快適な立体視が可能。           フリッカーが感じられると疲労、場合によっては発作を誘引することになる。 <GL5>いずれの方式の場合も表示面とメガネ、両目ともに水平にした状態で見る。        理由:斜めでは左右映像が融合困難となり、立体視が難しく疲れる。           また、直線偏光を利用した偏光メガネ方式では、傾けるとクロストークが           大きくなり、眼精疲労を誘発する可能性がある。           HMDでは顔は傾けても良いが目に対して水平に装着することが重要。 メガネ方式に関するガイドライン(赤青・偏光・シャッター方式)            <GL6>赤青メガネ(アナグリフ方式)は短時間の視聴にとどめるべき。        理由:手軽ではあるが右目と左目の色の違いから生じる非常に疲れやすい。 <GL7>液晶シャッター方式シャッタースピードは120Hz以上を推奨。        理由:チラツキ(フリッカー)を軽減するため検知限以下の設定が必要。

3Dコンテンツ制作に関する ガイドライン(一部抜粋)

3D実写映像の作成手順 3D実写の作成手順 ① ① ② ③ ③ ③ ① ④ ② ③ ④ ⑤ ⑤ カメラセッティング 奥行き制御には 左右カメラの距離 を調整する必要がある。 録 画 ① キャプチャリング ② 左右画像切り出し ③ ③ 画像(左フレーム) 画像(右フレーム) ③ BMPファイル BMPファイル ① :3Dcom社 3DアダプタNu-View等 3D画像化 ④ ② :ビデオキャプチャソフト(市販ソフト)等 BMPファイル ③ :左右切り出しソフト (シャープオリジナルソフト) ④ :3D合成ソフト (シャープオリジナルソフト) 3D表示 ⑤ ⑤ :画像表示ソフトSusie (フリーウェア)等

3DCGの作成手順 3DCGの作成手順 ① ② ① ① ① ① ① ① ① ③ ② ③ ④ ④ モデリング テクスチャー作成 カラーリング テクスチャーマッピング ① ライティング ① 奥行き制御には 左右の仮想カメラの距離 を調整する必要がある。 アニメーティング ① ① レンダリング(左フレーム) レンダリング(右フレーム) ① BMPファイル BMPファイル ① :3Dデザインソフト :3Dモデルデータベース Infografica社 等 3D画像化 ③ ② :2D画像ソフトPhotoshop等 BMPファイル ③ :3D合成ソフト (シャープオリジナルソフト) ④ :画像表示ソフトSusie (フリーウェア)等 3D表示 ④

○ × 3Dソフトウェア & 3Dコンテンツ制作に関するガイドライン <GL10>画面の端に、画面より前に見える絵を置かない。       理由:違和感が生じ不快感、眼精疲労の原因となる。 ○ フレームの奥で見えないのは自然 × フレームの前なのに見えないのは不自然 フレームの 前には 表示 できない。 ここで、目 が混乱を 起こす

<GL11>左右眼の画像が上下にずれてはいけない。  理由:人間の目は、左右画像の縦ずれに対して非常に敏感で、わずかなずれでも眼精疲労の原因       になる。そのためには、左右のカメラ(仮想含む)を平行に置く必要がある。 ○ × 撮影時輻輳はつけない。 カメラが並行でないと... ここに上下のズレが生じる

<GL12>引っ込み映像の場合、スクリーン(ディスプレイ)上で両眼幅 (子供まで考えると5cm)をこえる視差はつけてはならない。        (子供まで考えると5cm)をこえる視差はつけてはならない。        理由:人の目は外側には開かないので融合せず、眼精疲労を引き起こす。 ディスプレイ 右目 右目用映像 5cmを越えないように 眼幅は5~7cm 左目 左目用映像 <GL13>過度の飛び出し量は避ける。        理由:調節と輻輳の不一致が増大し、眼精疲労を引き起こす。 左目用映像 輻輳角β度 右目 輻輳角α度 視差=|αーβ|度 左目 右目用映像

<GL14>視差はディスプレイサイズと視距離に依存するので、 コンテンツ作成時にはディスプレイサイズと視距離を 想定して作る必要がある。        コンテンツ作成時にはディスプレイサイズと視距離を        想定して作る必要がある。        理由:通常3Dコンテンツはディスプレイサイズの上で視差が決まるため。 視差=|Aーβ|度 視差=|αーβ|度 視差=|aーβ|度 ディスプレイ 左目用映像 右目用映像 左目用映像 右目用映像 左目用映像 右目用映像 輻輳角β度 輻輳角β度 輻輳角β度 左目 右目 左目 右目 左目 右目 輻輳角α度 視距離が同じでディスプレイサイズが大きくなった場合 視距離が同じでディスプレイサイズが小さくなった場合 輻輳角aが減少 視差減少 飛び出し小 輻輳角Aが拡大 視差拡大 飛び出し大

<GL15>ディスプレイの後方へ表示している場合、視距離に関わらず サイズが大きくなると右目と左目が開散方向となる恐れが        サイズが大きくなると右目と左目が開散方向となる恐れが        あるので特に注意が必要。<GL12>参照        理由:人の目は外側には開かないので融合せず、眼精疲労を引き起こす。 左目用映像 右目用映像 左目用映像 右目用映像 ディスプレイ ディスプレイ ディスプレイサイズを大きくすると右目と左目が開散方向になることがある。 右目 左目 右目 左目

<GL16>快適に見られる奥行き範囲を超えてコンテンツを表示しないこと。    理由:奥行きを認知メカニズムとの整合。眼は、ディスプレイ面にピントを合わせる。両眼視差(左右の目で微妙に異なる映像を見ること)により、脳はディスプレイ面とは異なる奥行きのところに物を認知する。この差が大きいと、不快感を生じさせると言われる。立体を「快適に」楽しめる奥行き範囲が存在する。    表示するコンテンツを、この奥行き範囲内に収め、不快感を起こさせないことが、重要である。    次ページの結果と下記グラフより融合限界は2度前後、快適範囲は1度程度以下と推定される。

原理:左右カメラ間距離を制御、撮影対象のシーンの奥行きをディプレイ上の 快適表示奥行き範囲に収められるよう、奥行きを「圧縮」する。 参考 推奨奥行き範囲内に立体を表示する方法 原理:左右カメラ間距離を制御、撮影対象のシーンの奥行きをディプレイ上の     快適表示奥行き範囲に収められるよう、奥行きを「圧縮」する。 ディスプレイの快適表示奥行き 被写体の奥行き

悪影響の症状とメカニズムおよび映像の物理特性 立体視疲労の症状と映像の物理特性 立体視における視覚疲労の症状 眼精疲労 自覚症状:目が疲れる、目が重い、二重に見える、目が乾く、頭が重い、頭が痛い、肩こり、 肩が痛い、背中が痛い、吐き気がする、めまいがする 他覚的評価:融合限界頻度CFF 、視機能(調節機能、輻輳機能)、視覚誘発電位 見えの不自然さ  箱庭効果 、書割効果 、画枠歪 、鉛直奥行き傾斜現象 、垂直視差 、  運動視差 、視覚負担 立体視における視覚疲労のメカニズムと映像の物理特性 左右像の幾何学的ずれ 左右像の光学的特性の差 両眼水平視差 調節・輻輳の矛盾 映像の歪