冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論 担当:島田浩二 9 号館 501
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
北極振動 (Arctic Oscillation: AO) に 関する論文紹介 冨川 喜弘
第10章:成層圏突然昇温など --惑星波動による平均東西風変化の例-- 10−1: EP-フラックスによる解析
第6章 波の平均場への作用 そして運動のエネルギーと、、  質も形も進度も位置も時間も みな因縁が…
第10章:成層圏突然昇温 --惑星波動による平均東西風の変化について-- 10−1:Charney -Drazin の定理 
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
11章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
第9章:中層大気の不安定擾乱について -不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは-
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2005/06年冬季における 北半球環状モード変動の 予測可能性について
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
第3章:赤道波(重力波も含めて) -擾乱表現の1つの方法- <ー赤道成層圏は波で満ちあふれている?
Presentation transcript:

冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学) 南極下部成層圏研究のレビュー 冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学) 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)でできることは?

温度構造 対流圏界面は通常10km以下 →広い成層圏 対流圏界面を越えても気温は高度20km付近まで減少 →特異な温度構造 Tropopause

子午面循環 下降流に伴う断熱加熱が放射平衡から大きく外れた温度分布を実現 熱帯の上昇流(~0.3mm/s)に比べて強い下降流(~0.6mm/s) →MSTレーダーによる直接検出は無理 →子午面循環の変化は気温変動として現れる(PSC生成への影響) 子午面循環の変化は物質分布に大きな影響 →成層圏の水蒸気増加 →オゾンホール回復の遅れ

ダウンワードコントロール ある高度の鉛直流速は上層の運動量収束(wave drag)の総和の南北微分で決まる 余田 (1995)より抜粋

重力波パラメタリゼーション 対流圏から上層への運動量輸送はプラネタリ波と重力波によって為される プラネタリ波による運動量輸送はモデルで陽に表現可能 モデルで陽に表現できない重力波による運動量輸送はパラメタライズ 重力波パラメタリゼーションの不確定性が子午面循環の再現を困難にする →Cold Pole Problem

Wave Dragの鉛直分布 パラメタリゼーションの種類によってwave dragの鉛直分布が異なる →駆動される子午面循環が異なる →温度分布にも影響 特にMSTレーダーの中間圏モードで重要 Alexander and Dunkerton (1999)より抜粋

Source Spectrumの分布 重力波のSource Spectrumは位相速度と水平波長(分散関係を通じて周波数と鉛直波長に変換可能)、さらに緯度の関数といった形で与えられる MSTレーダーでの高時間分解能観測 →重力波活動度の周波数依存性 極域でのMSTレーダー観測は皆無 →ラジオゾンデ観測に基づく極域重力波の統計解析はある(e.g., Yoshiki and Sato, 2000)が、時間分解能・測定精度に問題あり →極域での重力波活動度の新しい知見

重力波の南北伝播 南北伝播する重力波は運動量も輸送する →重力波によるwave dragの鉛直積分は、下端を通過する上向き運動量フラックスだけでは決まらない 極域成層圏で観測される重力波の一部は低緯度方向から伝播 Sato et al. (2003)より抜粋

水蒸気観測 成層圏の水蒸気増加トレンド →子午面循環が弱くなったことで気塊の成層圏での滞留時間が延び、メタンの酸化による水蒸気生成が増加 →赤外放射の増加による成層圏寒冷化 →対流圏界面の上昇(観測が容易な気候変動シグナル) Shepherd (2002)より抜粋

SnowWhite 安価で簡便な水蒸気ゾンデ 2003年に昭和基地で試験観測 増加トレンドのvalidationには夏季観測の蓄積が必要 →20km付近に温度の極小が現れる冬季には、下降流に伴うdehydration(熱帯対流圏界面と逆)が起こる →熱帯下部成層圏とは逆向きのテープレコーダーが存在?(冬季観測も面白い) 極域下部成層圏は子午面循環の終着点 →成層圏水蒸気量の変化に伴う気候変動シグナルが最も強く現れる

Sub Vortex 高度16km以上では極渦境界が輸送障壁として働くが、16km以下では働かない 南半球では北半球に比べて輸送障壁が下層に及んでいる →極渦の強さに起因? McIntyre (1995)より抜粋

フィラメント構造 Orsolini et al. (1997)より抜粋

重力波砕波による乱流拡散 Whiteway et al. (2003)より抜粋

重力波によるPSC生成 MPLとラジオゾンデによる複合観測の成功例 Shibata et al. (2003)より抜粋

オゾンホール オゾンホールの将来予測には子午面循環の正確な見積もりが必要 弱い子午面循環⇔強い極渦(極渦の寒冷化)   →オゾンホールの長期持続   →PSC生成の活発化   →子午面循環によるオゾン供給の減少   →中緯度との大気交換の減少 温室効果・オゾン減少による成層圏寒冷化の影響 ⇒オゾンホールの強化・長期持続

極渦境界領域に卓越する短周期擾乱 極渦境界領域で卓越 水平波長2000km 周期12~24時間 背景風に対して西向きの位相速度 極渦境界領域の渦位勾配の極大に捕捉された波動 以上、Tomikawa and Sato (2003)より抜粋

Antarctic Oscillation (AAO) 極渦(または極夜ジェット)の強弱と対応 AAOの下方伝播は波動-平均流相互作用によって実現? Kuroda and Kodera (2001)より抜粋

まとめ 重力波と子午面循環 水蒸気、オゾン(と子午面循環) 物質の輸送・混合 極域下部成層圏には強い気候変動シグナル (e.g., 気温、水蒸気、対流圏界面高度)

PANSYでできることは? PANSY単体では  ・重力波  ・乱流 が中心になるが、  ・水蒸気ゾンデ  ・ラジオゾンデ・オゾンゾンデ  ・ライダー観測  ・GPS掩蔽による温度観測  ・人工衛星による微量成分観測 などとの複合観測を行うことで、物質輸送や気候変動への問題提起が可能