寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 「統計入門」第1回 『統計入門』ガイダンス 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao
出席について 原則として,欠席しないこと.毎回の授業は,その前までの内容を前提として進める. 出席は Course Power でとる.教室に来たらログインしておくこと. 授業を6回以上欠席すると,最終試験の受験資格を失う. 出席・欠席の記録は Course Power で確認
成績評価 成績評価は試験(2回)の点数でのみ決まる. テストの問題はすべてのクラスで同一. 出席の記録は取るが,成績評価には入れない. 第5章を学習後に,中間試験を1回行う.これは最終成績のおよそ15%を占める. テストの問題はすべてのクラスで同一. 身につけるべきスキル(テストで測定される)の一覧は,「学習項目のリスト」(stat_lu.xlsx)にある.
授業の進行 講義と演習 スライド(PowerPoint)を使用して講義 テキストにそって,解説講義と演習を行う. 板書を「写経」しているだけにならないようにという配慮.ぼんやりしないこと.理解に全力! わからないときに授業を聴かなくなるのは最悪.あとで自習しなければならないのだから,そのときのための手がかりを少しでも集める.
演習の内容 2時間連続の授業時間のうち半分程度は演習にあてる. エクセルを使って,シミュレーションやデータ分析を行う. 演習問題を解く. IT 講習会(情報スキルI)は終了していることを前提に授業を進める. 演習問題を解く.
授業ウェブページ 資料は授業ウェブからも入手できる. 授業動画は YouTube で配信している. http://homepage3.nifty.com/~terao/lecture/aoyama/intro_stat/intro_stat_top.html 授業動画は YouTube で配信している. 前期の3年生再履修クラスで使用したもの 欠席した場合には講義配信を見て自習すること.演習問題も必ず自習しておくこと. 基本はライブ講義である.
学習の進め方 予習をすることが望ましい.特に第4章以降. 授業中は少しでも説明を理解しようと努力すること. 演習にしっかり取り組む. スライドやテキストを読む.何を学習するのか,どこは難しそうかぐらいは把握しておく. 授業中は少しでも説明を理解しようと努力すること. 演習にしっかり取り組む. 毎回,赤ペンを持ってくること. 残った問題は次回の授業までにやっておく. 難しかった問題は復習しておく.
学習方略:自己説明 教科書を読まない(読めない)のでは,単位を取ることは難しい. 自己説明:教科書には明示されていない情報の生成 教科書の記述のギャップを自分で補う 関連情報を補う 教師になったつもりで説明してみる 自己説明を行う学習者は学習成績が良い
学習方略:学習内容の構造化 自分が教員になったつもりで,各章の内容を構造化する. 学生に習得させたいことは何か? それらをどのような順序で話すか? ポイントは?どのように説明するか? トピックの間の関連は?章全体の構造は?
学部ミッションとの関係 論理的思考力の基礎としての統計学 社会や組織の問題解決に不可欠な統計学の基礎を習得 統計学は critical thinking の基礎 社会の見方が変わる 社会や組織の問題解決に不可欠な統計学の基礎を習得 データに基づいた問題解決 データから有益な情報を取り出す
教員の決意 適切な学習方法で努力すれば,統計学の基礎がきちんと身に着くようにする. 学習意欲のある人を満足させる. 1回の授業につき,2時間から4時間の予習と復習が必要. 学習意欲のある人を満足させる. 学習につまずいた場合には個別援助も行う. 認知カウンセリング
質問への対応 統計入門の内容に関して質問がある場合には,寺尾を訪ねるか(研究室はB605),数学質問部屋を利用する.
2013年度の成績分布(N = 69)
授業に関する連絡 授業に関する連絡は Course Power の「お知らせ」で行う.お知らせを頻繁に見るか,転送設定をしておくこと.
来週 C-Learning への登録作業を行う. テキスト『初等統計学』を購入しておくこと.授業はテキストに沿って進める. 携帯端末を持参すること. テキスト『初等統計学』を購入しておくこと.授業はテキストに沿って進める. 赤ペンを毎回持参すること.