コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本心理学会ワークショップ 「探索的因子分析における変数の選択(3)」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
マルチレベル共分散構造分析 清水裕士 大阪大学大学院人間科学研究科日本学術振興会. 本発表の概要・目的 個人 - 集団データの階層性 個人 - 集団データの階層性 階層的データは従来の方法では十分な分析が できない 階層的データは従来の方法では十分な分析が できない 従来の方法は何が不十分なのか?
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
白井ゼミ 豊田秀樹(2008)『データマイニング入門』 (東京図書)。4章
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
コメント 狩野裕 (大阪大学 人間科学研究科).
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
共分散構造分析(SEM)は パス解析,因子分析,分散分析のすべてにとって代わるのか?
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
因子分析と共分散構造分析 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本行動計量学会 春の合宿セミナー
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
攻撃性尺度の分析:小学生vs中学生Ⅱ ---- 多母集団の同時分析&男女間の平均を調整 ----
突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月)
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
日本行動計量学会第29回大会 於:甲子園大学 (2001/9/14-16)
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
調査の企画2: 質問項目の選定と質問紙の作成
質的データの分析手法 ---プロビットモデル・ロジットモデルの概要---
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第12回 重回帰分析(第11章前半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
データ分析入門(13) 第13章 主成分分析 廣野元久.
12月4日 伊藤 早紀 重回帰分析.
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの      数学的基礎 3.5 情報量基準を用いた構造学習 岩崎唯史.
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
構造方程式モデリング(SEM) Structural Equation Modeling.
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
13.1 パス解析 (1) 標準偏回帰係数 変数の標準化.
探索的因子分析における変数の選択(2):SEFA2001デビュー 企画:原田 章氏
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
顧客獲得.
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
(回帰分析)推計結果の見方(1) 決定係数 回帰式のあてはまりの良さをはかる 回帰式による予測の信頼度を見るひとつの尺度
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
「パレスチナ社会の民主主義的価値観」 報告のアウトライン はじめに 民主主義的価値観 仮説とデータ 検証1:パレスチナ社会における民主化の
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
Data Clustering: A Review
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏
森 裕一(岡山理科大学) 山本義郎(岡山大学自然科学研究科) 渡谷真吾,尾高好政(倉敷芸術科学大学) 垂水共之,田中 豊(岡山大学)
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Presentation transcript:

コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本心理学会ワークショップ 「探索的因子分析における変数の選択(3)」 Organized by Akira Harada コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部

agenda 解釈,共通性,適合度 共通性と信頼性の高低 共通性が高い項目が落ちる? 例 SEFAの役割 「共通性=0」の検定 ヨドミ(誤差相関)の影響 例

共通性の低い変数を除いても,モデルの適合度が上がるとは限らない 原田氏のスライドより (変数選択のための)3つの基準 それぞれ着目している側面が異なる 解釈:実質的な意味 共通性:因子負荷量の大小 適合度:モデルへのあてはまり ↓ 共通性の低い変数を除いても,モデルの適合度が上がるとは限らない

因子分析の基本 因子分析は何をしているか 原因系である因子によって観測変数間の相関を 全て説明するモデル 一般には,「モデルの適合がよい」ことは必須条件 因子分析の位置づけがはっきりしているときは,条件を緩めてモデルを再構築してもよい(しなければならない) 因子分析のためにデータがあるのではない

尺度構成(のための因子分析) 内容的妥当性(理論的妥当性) 信頼性 実行可能性

内容的妥当性(理論的妥当性) 基本項目からスタートする変数増加法が使いやすい 適合度に優先する 因子分析的解釈をするにはある程度の適合を達する必要はあるだろう 適合が悪くなる原因を同定しておきたい 因子分析モデルの諸仮定のどれが崩れているか SEMによるモデル化が有効

信頼性 信頼性係数の信頼性 高信頼性を達成するには α係数を信頼するには因子分析モデルの十分な適合が必須(+essentially τ- equivalence) モデルに合わない変数は除去するしかない 因子分析モデルが十分な適合を示さないとき SEMを行い,適合の良いモデルを探索する 得られたモデルに基づいて信頼性を計算する 高信頼性を達成するには 適合度とは無関係 高い共通性(大きな因子負荷量) or 多い項目数

実行可能性 項目は少ない方が良い 信頼性とトレードオフ 内容的妥当性とトレードオフ 信頼性が低いときは事後の分析でSEMを使う

尺度構成(のための因子分析)の 簡単なまとめ 実行可能性と内容的妥当性から最大項目数と必須項目が選定される この条件の下で,信頼性最大の項目群を探索する 因子分析的解釈のためある程度良い適合が必要 SEFAが便利 信頼性を正確に計算するために α係数を使うならば十分な適合が必要 項目を落とすのが唯一の処方箋 SEFAが大変便利 しかし,本来は SEMを行い,適合の良いモデルを探索する 得られたモデルに基づいて信頼性を計算する

共通性と信頼性_1 因子分析において共通性が低い変数を 入れておいても問題はない 尺度として用いるときは問題あり 解釈には注意が必要 主成分分析はダメ 尺度として用いるときは問題あり 共通性(因子負荷)が低いと信頼性が下がる

共通性と信頼性_2

共通性の検定について_1 SEFAは因子に寄与しない変数を排除 できない 対策 荘島(2001).昨年のWSでのコメント Hogarty et. al (2001) 対策 共通性の検定により有意にならない変数を落とす 低い共通性により信頼性を低めることになるのならば,その変数を落とす(e.g., Kano-Azuma, 2001)

共通性の検定について_2 Wald タイプの検定(Harada-Kano 2001) 尤度比検定(LR)

Wald vs. LR 一般論では漸近同値 経験的に,LRの方が少し良いと言われている 共通性の検定では LRは計算が面倒 自由度が異なり,パフォーマンスはかなり 異なると予想される 個人的には,LRが(相当)良いのではないかと考えている  近い将来の課題

共通性が高い項目が落ちる? SEFAは,「因子負荷が大きい変数を 落とせ」と言ってくることがある.なぜか? それが結構,鍵項目だったりする ヨドミがあるとSEFAはそれを検出する 因子負荷の大きい変数にはヨドミがあることが 割とある ヨドミがあるから因子負荷が大きくなる (Kano 2001) ヨドミとは「誤差相関」のこと

どうするか コンセプトの観点 信頼性の観点 ヨドミが大きな問題にならないか 誤差と思ってよいか ヨドミを考慮したモデルで考えて,信頼性が 向上するのならば落とさなくてもよい

パス図で解説すると_1 SEFA ρ' 0.64 α 0.74 ρ 0.76 α 0.74 ρ 0.63 α 0.63 悪い適合 ρ' 0.64 α 0.74 ρ,α共に不正確 信頼性の観点からは,V2を尺度項目に 入れる価値はあまりない ρ 0.76 α 0.74 ρ 0.63 α 0.63 悪い適合

パス図で解説すると_2 ρ 0.63 α 0.63 ρ' 0.68 α 0.70 信頼性の観点からは,V2を尺度項目に 入れる価値がある

α,ρ,ρ’ 十分な適合度+因子負荷が等しい 十分な適合度 適合しない場合

実例:SDデータ,因子1(7項目)

実例:SDデータ,因子1(7項目)

LM検定により誤差相関を同定

最終モデル

ヨドミ調整の効果

コンセプト上の問題

SEFAの結果との関係

どの変数を除くべきか_1 先般得たSEFAの結果再掲

どの変数を除くべきか_2

まとめ 低い共通性は尺度の信頼性を下げる α係数を用いるならばSEFAが便利 因子分析モデルからのズレをモデル化して信頼性を正確に計算すべき SEFA2002では共通性検定のオプションを追加 α係数を用いるならばSEFAが便利 十分な適合度が要求されるため 項目削減は適合度を向上させる(唯一の)有効な手法 因子分析モデルからのズレをモデル化して信頼性を正確に計算すべき 現在,新たなプログラムを開発中 コンセプトの問題は残る

参考文献 Harada-Kano (2001). Variable selection and test of communality in exploratory factor analysis. A paper presented at IMPS2001, Osaka. IMPS Abstracts, p.16 Hogarty et. al (2001). Selection of variables in exploratory factor analysis: An empirical comparison of stepwise and traditional approaches. (submitted) Kano-Azuma (2001). Use of SEM programs to precisely measure scale reliability A paper presented at IMPS2001, Osaka. IMPS Abstracts, p.57 Kano (2001). All about variable selection in factor analysis and structural equation modeling. A paper presented at IMPS2001, Osaka. IMPS Abstracts, pp. 205-206