ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

Slides:



Advertisements
Similar presentations
広島県呉市は瀬戸内海のほぼ中央部に位置し,瀬戸内海 に面する陸地部と安芸灘諸島などの島しょ部で構成される 気候温和で自然環境に恵まれた都市です。また,瀬戸内海 で最も長い約300㎞の海岸線を有しています。
Advertisements

海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
東南アジアにおける淡水魚の 遺伝的多様性と保全について
研究1:東京湾内湾は魚類にどのような場を提供しているのか?
バングラデシュ周辺における 各種降水量推定値の検証
ラオス中南部のメコン川流域の農村 地域における漁労活動とタイ肝吸虫症
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
目視で確認!鮮度を徹底!加熱・冷凍で予防!
リスト作成による効果を得るため付加・整理
ラオス・ビエンチャン近郊における 生鮮物流通
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
アニサキス類による食中毒について 1 アニサキス類について 2 アニサキス類による食中毒 3 原因食品
視覚的な分散アプリケーション 構築ツールuBlockの開発
GEOSSデータ統合・解析システム」第1回フォーラム
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
獲れたての季節の魚を食す!定置網漁体験 平戸市①
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
(事業名) 事業概要を表す図・イラスト等を記載 提案者 (株)○○、○○大学、○○市 事業費 ○○,○○○千円 (千円未満切り捨てで記載)
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
加勢川開発研究会 活動発表.
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発 筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 I: 「地域の人による地域の開発」 =内発的な開発
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
水産業体質強化総合対策事業 収益力のある漁業構造の確立
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
獲れたての季節の魚を食す!定置網漁体験 平戸市①
広島大学大学院理学研究科 附属宮島自然植物実験所の紹介
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
岐阜市城田寺における ケリ分布の季節変化 水利環境学研究室        兼島香織.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症 2008年10月10日  第2回生態史研究会  於総合地球環境学研究所セミナー室1・2 ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症 広島大学大学院・日本学術振興会 友川 幸 総合地球環境学研究所 辻 貴志

発表要旨   ラオス中南部のメコン川流域では、淡水魚の捕獲が主要な生業となっており、同時にその摂取が日々の食生活において貴重な蛋白源となっている。近年、メコン川の支流で捕獲されるコイ科の魚を生で摂取することで感染するタイ肝吸虫症が、深刻な公衆衛生上の問題となりつつある。本報告では、これまでのタイ肝吸虫症研究のレビューと当該地域で行った住民の漁労活動および魚の摂取習慣に関する調査から得られた知見をもとに、今後の調査研究の方向性と展望を報告する。

1.はじめに 発表の目的と内容(辻) ラオス、メコン川流域でおこなわれている1)河川利用、 2)漁労活動、 3)水産資源利用について調査報告をおこなう。 1)~3)の分析から、それぞれの特徴と問題点について考察する。 今後の調査研究の方向性と展望を報告する。   1.はじめに   2.調査地の概要   3.河川利用   4.漁労活動   5.水産資源利用   6.まとめ 調査地:ラオス人民民主共和国サワンナケート県ソンコン郡ラハナム地区 調査期間:2008年5月3日~13日、8月2日~14日(計24日間) 調査方法:おもに観察

2.調査地の概要 調査地の位置 ラオス中南部サワンナケート県ソンコン郡 ラハナム地区(6村。713世帯4413人[2005年]) ●

調査地域の気象* 2.調査地の概要 Jan 14.9 29.3 3.7 1 Feb 17.7 31.4 17.3 3 Mar 21.3     平均気温(℃)     平均総雨量(mm)     平均降水日数 日最低 日最高 Jan 14.9 29.3 3.7 1 Feb 17.7 31.4 17.3 3 Mar 21.3 33.8 31.9 Apr 23.9 35.0 90.8 7 May 24.6 33.3 168.3 14 Jun 24.8 32.0 262.5 16 Jul 24.2 31.3 219.0 18 Aug 24.0 30.6 343.4 19 Sep 23.5 31.1 Oct 21.4 30.5 86.6 8 Nov 17.6 28.8 6.8 2 Dec 14.7 27.7 2.4 ★ ★ 熱帯モンスーン気候 *1971-2000年のサワンナケート県におけるデータの平均。 出所)World Weather Information Service(http://www.worldweather.org)をもとに作成。

2.調査地の概要 おもな生業 灌漑稲作 漁労 機織り タイへの出稼ぎ

3.河川利用 河川利用①:交通・運搬 人・モノの移動

3.河川利用 河川利用②:農業用水 河川、農業を成り立たせる場

3.河川利用 河川利用③:機織り(織糸の染色)

3.河川利用 河川利用④:砂利採取

河川利用のタイムアロケーション調査 (インターバル撮影) 3.河川利用 河川利用のタイムアロケーション調査 (インターバル撮影) Aug 12 4pm Aug 12 5pm Aug 12 6pm Aug 12 7pm Aug 12 8pm Aug 12 9pm Aug 12 10pm Aug 12 11pm Aug 13 12am Aug 13 1am Aug 13 2am Aug 13 3am Aug 13 4am Aug 13 5am Aug 13 6am Aug 13 7am Aug 13 8am Aug 13 9am Aug 13 10am Aug 13 11am Aug 13 12pm Aug 13 1pm Aug 13 2pm Aug 13 3pm Aug 13 4pm

漁具(筌) 4.漁労活動

漁具(網) 4.漁労活動

漁具(釣り) 4.漁労活動

漁具(芝漬け) 4.漁労活動

2.漁労活動 漁法と操業時間

刺し網漁 4.漁労活動

刺し網漁の漁獲 4.漁労活動

ロケット祭り(雨乞い) 4.漁労活動

4.漁労活動

水位の増加ー漁労の活発化 4.漁労活動

4.漁労活動

4.漁労活動

4.漁労活動 曳き網漁 川開き

筌漁 4.漁労活動

水田漁労 4.漁労活動

水田漁労(休耕田)-タウナギ漁 4.漁労活動

水田漁労(灌漑水路・池) 4.漁労活動

朝市と水産資源 5.水産資源利用

朝市での魚類の売られ方 5.水産資源利用

朝市の水産資源(非魚類) 5.水産資源利用

5.水産資源利用 食用にされる貝類 andara

朝市の生物資源(昆虫) 5.水産資源利用

朝市で確認した動植物資源 5.水産資源利用 注)2008年8月9日5:41時点、約66店を確認 動植物資源 出店数 合計 魚類 生魚 6 15 焼き魚 1 発酵食品 4 魚醤 2 海産魚 貝類 タニシ 5 昆虫類 バッタ(佃煮) 3 10 コオロギ(佃煮) アリ幼虫(生) 肉類 鶏、水牛など 7 植物 野菜・果物 32 注)2008年8月9日5:41時点、約66店を確認

生業複合の民・文化 6.まとめ 1) 多様な環境利用、生業活動、資源利用 ・環境:河川、水田(営田、休耕田、水路)…農地、森林… 生業複合の民・文化   1) 多様な環境利用、生業活動、資源利用   ・環境:河川、水田(営田、休耕田、水路)…農地、森林…   ・生業:河川漁労、水田漁労…昆虫採取、植物採集…   ・資源:魚、貝…昆虫、植物… 2)気象・季節  ・雨季と乾季の差(気温、降水量、水位…) →環境利用、生業活動のちがい、資源利用のちがい 気象・季節の変化におうじた環境、生業、生物資源利用の多様的組み合わせ=生業複合 なぜ、「生業複合」するのか? ✓現金収入 ✓生存手段(栄養) ✓利用できるものはとにかく利用(ジェネラリスト)

6.まとめ 資源管理の問題 ★ ラハナム

今後の課題 6.まとめ 生業 環境 人と自然との関係性 資源 生業活動と環境利用、資源利用の「全体」の把握と記録 今後の課題   生業活動と環境利用、資源利用の「全体」の把握と記録  →漁労だけ見ていてはだめ。長期調査 時間利用、食物摂取についての人類生態学・生態人類学的「計る」調査  →行動、食生活、健康観の分析 寄生虫学・保健教育学との連携(タイ肝吸虫同定作業)  →生業、環境、資源と感染症との関係性の解明   いつ(季節・時間)、どこで(漁場)、どのような方法で(漁法)、どんな魚種を、どれくらい捕って、どんな方法で調理して、どれくらいの量を食べているか⇒感染症(寄生虫)リスクの解明 ⇒「熱帯アジアにおける環境変化と感染症」プロジェクト、総合地球環境学 生業 環境 人と自然との関係性 資源