スミス、バベッジ、ミル、マルクス 林晋.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スミス、バベッジ、マルクス Nathan Rosenberg の説の解説 ただし、 J.S. ミルについての部分は除く 林晋 (30 日に少し変更 )
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
ド・プロニーの計算プロジェ クト 林晋. 2016/8/12 ド・プロニーの計算プロジェクト フランス革命直後 1790 年,フランスの数 学者 ド・プロニー (de Prony ) が 大数表作成のプロジェクトを始めた ド・プロニー 数表 計算機がない時代の新国家建設のための 大事業.
ド・プロニーの計算プロジェクト 林晋
Participation の思想 Web2.0における Particiaption
  社会経済学1            宇仁宏幸.
アメリカ社会論 多様性と矛盾の大国.
ドラッカー研究ノート 広島経済大学 高見 広敏.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
新学期にあたって 作花 一志.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
情報センス Information Sense
イントロダクション.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
今までの話を (ウェーバー)社会学 で検討してみる
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
PageRankの仕組 林晋.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
社会主義の教育理論.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
認識理論の研究.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
経営学I.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
バベッジについての補足資料 林晋.
労働市場 国際班.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
バベッジのスチーム・コンピュータとアダム・スミスの分業論について
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
Giddens 他の Essentials of Sociology における 日本型システム
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
POST-CAPITALIST SOCIETY
ウェーバー・官僚制・形式合理性 林晋.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
教育行政・財政 導入説明.
アメリカ社会論 多様性と矛盾の大国.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
ウェーバー・官僚制・形式合理性 林晋.
Presentation transcript:

スミス、バベッジ、ミル、マルクス 林晋

バベッジをマルクスにつなげる マルクスは、資本論などで、このバベッジの分業論を繰り返し引用している。 マルクスは亡命先であった英国の産業を詳しく研究した。 バベッジが「労賃、労力の節約」としてmanufacturer 側からポジティブに評価した部分が、マルクス経済学では、労働者の搾取、疎外として、否定的に理論化されていく事となる。 以下,バベッジやマルクスを取り巻いていた時代状況を検分しつつ、マルクスとバベッジの関連を、マルクスの著作や、この両者の関係についての経済史などの研究を引用しつつ説明する

イギリス産業革命の時代と人物 19世紀 アダム・スミス「国富論」 1776年刊行 1807: フルトンの蒸気船実験 アダム・スミス「国富論」 1776年刊行 1807: フルトンの蒸気船実験 1814: スチーブンソンの蒸気機関車 1810年代:ラッダイト運動 1830年:リバプール・アンド・マンチェスター鉄道開業 1832: バベッジ On the Economy of Machinery and Manufactures, 1832 1848: ジョン・スチュアート・ミル , Principles of Political Economy with some of their Applications to Social Philosophy 出版. 1857-58: カール・マルクス 経済学批判要綱(Grundrisse) 1867: 「資本論」出版

分業を巡る4人の「経済哲学者」 経済史家N. Rosenberg “Charles Babbage: pioneer economist”、「チャールズ・バベッジ:経済学のパイオニア」(1992初出) この本に収録。 最近,バベッジは「コンピュータのパイオニア」として再発見されたが,彼は産業革命発展期における「技術革新の経済学」のパイオニアとしても再発見されなくてはならない. バベッジはアダム・スミスの分業論にない新要素を分業論に加えた. そして,その部分が,後のミル,マルクスの分業論に影響を与えた.特にマルクス経済学への影響は大きい. マルクスは,Grundrisse や資本論で盛んにバベッジを引用するだけでなく,その概念,問題意識などにバベッジの影響を受けたと思われる.例えばマルクスの「機械」の定義は,バベッジの定義に似ている. バベッジのブルジョワジー的観点を逆転したものがマルクスの思想 スミスは中立的ともいえる.

スミスの分業論 分業は生産力の増強に三つの長所を持つ. 労働時間の短縮は余剰時間であり,それにより発明が導かれる. 職人個々の技能増進 仕事から別の仕事に切り替えるための時間の節約 労働を促進し労働時間を短縮し,さらには生産性を高める機械の発明に寄与する 労働時間の短縮は余剰時間であり,それにより発明が導かれる. 専門化も社会レベルでの分業である 分業は国民の全ての層を豊かにする. スキルがないものにも職が生まれる. 生産物が増え,貧困層にも物品が行き渡る.

バベッジの分業論 以下、ローゼンバーグの議論: 多種類の労働を独りの人が行うような労働形式では,分業に比べて労賃がムダに払われる,ことをバベッジは指摘し,スミスは,これを見落としていた.以下説明: 例えばピンを尖らせる工程は週2ポンドの給与で十分な職人でもできる.しかし,ピンを鍛錬し焼入れする工程は週5,6ポンドの給与の職人でないと行うのは難しい. もし,独りの職人に両方の仕事をさせるとすると,その職人は後者の仕事をできないといけないから,6ポンドの週給を必要とする.しかし,その職人に週2ポンドの仕事もさせることになるので,その仕事の部分では4ポンド余分に払っていることになる. これはムダである.その労働の部分は「分割」して週休2ポンドのものにさせればよい.

バベッジの原理 より高いスキルを必要とする労働者の労働時間は,より少なくなるようにすれば,製造業者は,より高い利益をあげることができる. この原理がバベッジの分業論の内,後世に影響を与えた最も重要なポイントであり,特にマルクスが影響を受けた.

マルクスの分業論 スミス,バベッジ,特にバベッジの論点を「裏返した」ものがカール・マルクスの経済学の論点だった 例えばスミス,バベッジにおける「繰り返しによる熟練」は, 「繰り返しによる疎外」と理解される. マルクス: 疎外 Entfremdungは神学などにも関係する哲学用語だが,マルクスは「人間が機械のようになる」「物のようになる」というような意味に使った. 同じことの繰り返し仕事だと,人間は機械のようになってしまい,その労働は人間性を無視したもの(INHUMAN)となる.

マルクスとバベッジ マルクス: 疎外 Entfremdungは神学などにも関係する哲学用語だが,マルクスは「人間が機械のようになる」「物のようになる」というような意味に使った. 同じことの繰り返し仕事だと,人間は機械のようになってしまい,その労働は人間性を無視したもの(INHUMAN)となる. バベッジ: スミスは繰り返しにより技術の熟練が見られるとしたが,実際には,有る程度の期間を過ぎると技術の熟練カーブが一定の値に漸近してしまい,改善がみられなくなる.これは,実際の工場での実例から経験的に知られる.(バベッジは,多くの工場を調査したことで知られている.) たとえ,知的な仕事であっても機械で置き換えることができる.機械的な仕事は機械にさせればよい.なぜなら給料が必要なくなる.

マルクスとバベッジ(2) マルクスにとっては「スキルが高く労賃も高い労働者の数は減らすべきだ」というバベッジの原理は,「スキルが低く労賃も安い労働者を大量に雇え.つまり,多くの労働者は低賃金で疎外された状況で働かせよ」と解釈される. バベッジが彼の蒸気コンピュータのモデルとして使ったド・プロニーの計算チームにおける「知的労働の分業」は,3層の「階級」に分かれていた. Google, Yahoo などの創業者にもあたる,ビジネスの方式(ビジネスモデル)を考えた数学者のような人たち(Google の創業者の二人, ペイジとブリンは二人とも応用数学者),そして,それを実行に移す技術者たち(Google が抱える技術者),さらに,それを実行する髪結いたち(Google では巨大データセンターの膨大な数のコンピュータ、Amazon FC ならばピッカー).

マルクスとバベッジ(3) マルクス理論では良く知られたプロレタリアートとブルジョワジーの階級概念がある. さらに資本論に先立つ Grundrisse(経済学批判要綱)と呼ばれる草稿群には,イタリアの左翼思想化ネグリたちにより “Fragments of Machines”と呼ばれている技術論の断片があり,そこに general intellects という用語が現れる. Grundrisse はドイツ語で書かれているが,この general intellects の所だけはなぜが英語なっている.これは資本主義の最終的段階の競争の行方が実は貨幣資本より,知的資本,つまり,科学技術などの知識の蓄積あるいは,それを担う人々 general intellects により決定されると読めるので, 世界の現状からすると興味深い! そして, これはバベッジの「余剰時間による技術革新の重要性の強調」を更に推し進めた考えと理解できる.(バベッジの余剰時間とGoogle20%ルール)

マルクスは如何に間違ったか? スミス、バベッジ、マルクスの「分業論の系譜」は,現代の大量の非正規雇用者あるいは低賃金労働者と,一部の「天才的スーパーリッチ」(メトロポリスの悪夢?)という,IT資本主義社会を連想させるものになっている.これは「歴史のルール」の結果なのだろうか? 現代社会はマルクスが説いた悪としての資本主義に支配された絶望的社会か? ベルリンの壁崩壊後、マルクス主義国家はほぼ絶えた。 「メトロポリス」のシフト交替シーンは滑稽にさえ見える。 北京五輪の人間マシーンたちの溌剌とした笑顔。 確かに、MPのバイトでの話や2ちゃんねる素人倉庫のアマゾンFC評にあるような非人間性の実感もある。 しかし、「メトロポリス」が描くような「実感」は現代日本には多くはない。

マルクスからウェーバーへ 経済から社会へ マルクスを持ち出せば、もうひとりの巨人,社会学者マックス・ウェーバーの説について考えねばならない. マルクス:1818-1883 ウェーバー:1864-1920 ウェーバーはマルクスが,殆ど経済的原理で社会の動向を予想したのに対し,宗教などの文化的エトスを社会・歴史法則の中に持ち込んだ。 例:「プロテスタントの倫理と資本主義の精神」. MPにあった「啓蒙が資本主義とセットになっている」というような考え方。 経済活動をシステム(機械)としてみて、それを担う「部品としての人間」の「行動の傾向」の経済活動への影響を見る立場。 ↑これは林の解釈。ウェーバーが「部品としての人間」と言ったのではない。 補足説明:林はウェーバー・リッツァー(George Ritzer)の「形式合理性の追求=現代性」の議論の、「形式合理性」の部分を「機械的化」(機械かその部品のように形式的ルールに従うこと)と解釈している。そのため、それを担う人間を「部品」と解釈する。