Capacity Overprovisioning for Networks with Resilience Requirements

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
Advertisements

新潟インターネット研究会 神保道夫 NTP入門 新潟インターネット研究会 神保道夫
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
グローバルコンピューティング環境における遺伝的アルゴリズムの検討
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
秘密のリンク構造を持つグラフのリンク解析
アプリケーションレベル マルチキャスト Emma の 性能向上に関する検討
DNASシステム上のアプリケーション起動シーケンスのための基盤であるdsh部分の性能評価
Rearrangeable NoC: 配線遅延を考慮した分散ルータ アーキテクチャ
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
PSOLA法を用いた極低ビットレート音声符号化に関する検討
物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の評価
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
ネットワークとノードの情報を利用したオーバレイネットワークの最適化
メッシュネットワークに関する研究 ーチャネル割り当ての一手法ー
伝送特性に応じた 適応型映像・音声配信機構の構築
Peer to Peer(P2P)の概要と 研究の進捗
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
overload / override / overwrite の違いについて
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
修士研究計画 P2Pネットワークの最適化 kuro must: Survey ○テクニカルにチャレンジング
USENIX 2004 A Transport Layer Approach for Improving End-to-End Performance and Robustness Using Redundant Paths 寺岡研究室 斉藤俊介.
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
コンポーネント連携によるサービスを オーバレイネットワーク上で 実現するためのサービス設計技法の提案
Online Decoding of Markov Models under Latency Constraints
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
§ , How Bad Is Selfish Routing?
DPDKの処理モデルに基づく NFVノード可視化機構の開発 ー負荷計測手法の一検討ー
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
Data Clustering: A Review
IP over DVB-RCSの設計と実装
Diffservにおける 絶対的な品質保証法
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
演習第4回 情報通信技術論 インターネット工学
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
ベイズ最適化 Bayesian Optimization BO
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
HMM音声合成における 変分ベイズ法に基づく線形回帰
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
GbEにおける TCP/IP の研究について
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
Speaker: Kazuhiro Inaba Paper Introduction from WSDM 2015
MAUI Project 2009 インターネットにおける近接性
P2P & JXTA Memo For Beginners
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
FSE/ASE勉強会 A10:Software Maintenance II
まさ 2003/06/12 卒論その後の進捗 まさ 2003/06/12.
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

Capacity Overprovisioning for Networks with Resilience Requirements Michael Menth, R¨udiger Martin (Department of Distributed Systems Siemens AG Institute of Computer Science Munich, Germany) Joachim Charzinski (University of W¨urzburg,Germany)

概要 QoS実現の AC (Admission Control) の代替手法として,CO (Capacity Overprovisioning: 設備過剰供給) に注目する 帯域の過負荷はこんな原因で起こる たまーに確率的に起きる ポピュラーコンテンツが増えてきた ネットワーク障害によるリダイレクト(この原因が一番多い!) 目的 Resilience Requirements かつ Changing traffic matrices なネットワークキャパシティの計測手法の紹介 過負荷を考慮したCOに必要なキャパシティの調査 COとACのキャパシティの比較

1 はじめに QoS ISPからすると つまりパケットロス・遅延を最低限にすること 実現方法として,COとACがある 1 はじめに QoS つまりパケットロス・遅延を最低限にすること 実現方法として,COとACがある AC (Admission Control) CO (Capacity Overprovisioning) ISPからすると ACは運用のことを考えると複雑 Resilient ACだと障害によるリダイレクトトラフィックには対応できない→バックアップリンクを作るしかない わざわざバックアップリンクを作るくらいなら,COで運用した方が良いんじゃないか?

5 まとめ ACよりCOの方がいいよね これより先,この証明がずーっと続きます キャパシティ計測手法でのpb, pvはCOとACに僅かなのみ ポアソンモデルによるフローの変動ではQoSを妨害するほどの過負荷は与えられない hot spot・ネットワークの障害などがなければ,COはACより(何もしていない分)微妙にスケールする single hot spotではCOに多大なキャパシティが必要となる double hot spotsではキャパシティが少しだけ余計に必要になる リダイレクトトラフィックに対応するため,CO・AC共に少し大目のキャパシティが必要 COのキャパシティと,ACがバックアップで必要なキャパシティは同容量くらい 上記はシミュレーションで観察された これより先,この証明がずーっと続きます

2 関連研究 省略...

3 単一リンクにおけるCOとACのキャパシティの比較 二つの目的 計測手法の考察 計測用の入力パラメータは目に見える,しかし穏やかな影響があることを示す

3.1 パフォーマンス分析 COとACの要求キャパシティの比較のための基本想定を説明 トラフィックモデル・計測手法を紹介

3.1.1 比較方法 効率的な帯域はキューイングの動作に依存 3.1.1 比較方法 効率的な帯域はキューイングの動作に依存 COよりACは,フローのための効率的な帯域は決定しやすい(フローは多くの情報を持つため) だけど比較には関係しない COとACのリソース要求の比較を促進するため,不確かなパケットレベルモデルは用いない

3.1.2 トラフィック集約モデル 複数フローの集約をモデル化 効率的な帯域の予測を紹介

3.1.2.1 ポアソンモデルによるフロー生成 リアルタイムフローを持つネットワークを想定(携帯通信網のような) フローレベルモデルを用いる 3.1.2.1 ポアソンモデルによるフロー生成 リアルタイムフローを持つネットワークを想定(携帯通信網のような) フローレベルモデルを用いる フロー量の単位として Erlang を用いる a=λ/μ λ:到着レート 1/μ:フローを保持する時間

3.1.2.2 トラフィック合成 マルチレートモデルを使う RtR 要求レート 3.1.2.2 トラフィック合成 マルチレートモデルを使う 64, 256, 2048 K bit/s RtR 要求レート Rate-specific offered load: ai = a・p(ri)

3.1.3 マルチレート M/G/n-0 キューを用いたACのキャパシティ計測方法 pbri (C) :フローが届かない確率は,フローレートriとキャパシティCに依存する フローfが到着したときに,空いているキャパシティc(r(f)) が十分じゃないと届かない

3.1.4 マルチレート M/G/∞ キューを用いたCOのキャパシティ計測方法 定義 pvf:フローfが到着したことによるQoS violationの確率 pvt :時間がたつことによるQoS violation の確率 キャパシティCの求め方

3.2 数値による結果 これまでのモデル化をもとに,パラメータがどのように変化を与えるかを示す

3.2.1 要求キャパシティの計測手法の影響 Absolute required capacity 3.2.1 要求キャパシティの計測手法の影響 Absolute required capacity ほぼ一直線 左側のぎざぎざは,実験の粒度が原因 Relative required capacity pvfの場合,ACはCOよりキャパシティ要求が少ない pvtの場合 小さい負荷の場合のみ影響があるが,負荷が小さいので全体への影響は取るに足らない これ以降,pv は pvt とする

3.2.2 キャパシティの要求レート分散と対象確率の影響 3.2.2 キャパシティの要求レート分散と対象確率の影響 結果 pvとpbが同一であればキャパシティ要求はほとんど変わらない これからはtR=1とする レートの幅が大きくなるので

3.2.3 QoS ViolationにおけるCOの対象予測の影響 結果 ぎざぎざは実験粒度のせい QoS Violation 発生時, 4% - 8% のキャパシティが足りない これ以降の本稿 pb=10-3 for AC pv=10-6 for CO

3.2.4 一時的な過負荷の影響 結果:Overload factor fl 増加に伴い 3.2.4 一時的な過負荷の影響  結果:Overload factor fl 増加に伴い Blocking probability for AC は上昇 105 Erl の時のほうが,キャパシティが少ないためpb は上昇

4 ネットワークにおけるCOとACのキャパシティの比較 ポアソンモデルだとトラフィック変化がわりとスムーズになってしまう ネットワークを構築してトラフィックシフトする ある部分のリンクだけトラフィックを増やし,全体のトラフィック量は一定にする

4.1 トラフィックモデルの拡張 単一リンク→ネットワークに

4.1.1.1 トラフィック行列の生成 Labnet03 で図のようなトポロジを形成 トラフィック量を求める計算式は下記の通り 4.1.1.1 トラフィック行列の生成 Labnet03 で図のようなトポロジを形成 トラフィック量を求める計算式は下記の通り Population size も考慮に入れている

4.1.1.2 短期トラフィックシフトによるホットスポットモデル 4.1.1.2 短期トラフィックシフトによるホットスポットモデル Population function 同じ都市同士の通信時のみ host spot factor が存在する

4.2 数値による結果 Resilient, Non resilient Network におけるCOの計測 ACとの比較

4.2.1 Non-Resilient Network でのキャパシティ要求 COとACで測定

4.2.1.1 Labnet03における実験 Z0,0, Z1,0, Z2,0実験 (a) fh=2, 4として, ab2bを横軸 縦軸が小さいほど良い結果 hot spots さえなければ,COの方がいい結果 (b) ab2bとして, fhを横軸 ab2bが少なければ全体的にCOの方がいい結果

4.2.1.2 ランダムネットワークでの実験 fh=2, 4として, ノード数を横軸 基本的に似たような結果 ノード数による変化は少ない 4.2.1.2 ランダムネットワークでの実験 fh=2, 4として, ノード数を横軸 基本的に似たような結果 ノード数による変化は少ない hot spot の影響 single hot spot +50% double hot spots +75%

4.2.2 Resilient Networks におけるキャパシティ要求

4.2.2.1 Labnet03による実験

4.2.2.2 ランダムネットワークによる実験 横軸はノード数 4.2.2.2 ランダムネットワークによる実験 横軸はノード数 hot spot と リンク障害が同時に起こるCOは, Resilient AC と同じくらいのキャパシティ host spot があると,キャパシティはやっぱり多く必要 ノード数とは独立

5 まとめ ACよりCOの方がいいよね これより先,この証明がずーっと続きます キャパシティ計測手法でのpb, pvはCOとACに僅かなのみ ポアソンモデルによるフローの変動ではQoSを妨害するほどの過負荷は与えられない hot spot・ネットワークの障害などがなければ,COはACより(何もしていない分)微妙にスケールする single hot spotではCOに多大なキャパシティが必要となる double hot spotsではキャパシティが少しだけ余計に必要になる リダイレクトトラフィックに対応するため,CO・AC共に少し大目のキャパシティが必要 COのキャパシティと,ACがバックアップで必要なキャパシティは同容量くらい 上記はシミュレーションで観察された これより先,この証明がずーっと続きます