2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
港勤労福祉会館 原子力資料情報室 共同代表 山口幸夫 地震と原発研究 中間報告.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○ 久田嘉章・松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所)
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )
準備書面 (20),(24),(25) の概要 主に島崎氏の学会発表と熊本地震について 平成28年6月8日 1.
2003年イラン・バム地震 地震被害調査 Y. Hisada (Kogakuin Univ.)
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
Presenter: Yannis Panayotopoulos
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
波数積分法による地震動計算 の基礎・応用と課題
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Cluster B Cluster A Cluster C
「地震」も「火山」も 「マグマ」が引き起こす 爆発だ!
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
活断層と原発.
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
地震調査研究推進本部の調査研究成果の 活用事例、および、今後10年間に期待すること (建築分野より)
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
東海大学海洋研究所 地震予知研究センター 長尾年恭
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
地震波.
Presentation transcript:

2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点- 工学院大学・建築学科 久田嘉章

はじめに 震源を特定しにくい地震の地震動 内陸地殻内地震の地震動特性 → 震源近傍の地震動特性(指向性パルス)  → 震源近傍の地震動特性(指向性パルス) 近年の地殻内地震と特性化震源モデル  →1994年ノースリッジ地震  →2007年新潟県中越沖地震  →2007年石川県能登半島沖地震  →2004年新潟県中越地震

震源を事前に特定できない地震 既存の活断層図等の文献による調査、空中写真判読によるリニアメント調査、現地における地表踏査等の詳細な地質学的調査によっても、震源位置と地震規模を前もって特定できない地震(加藤ほか、2004)

震源を事前に特定できない地震 震源を事前に特定できない地震による震源近傍の観測記録の水平動応答スペクトルとその上限レベル(加藤ほか、2004)

震源を事前に特定できない地震 震源を事前に特定できない地震の上限レベルの検討に用いた震源近傍の強震記録の諸元 (加藤ほか、2004)

震源を事前に特定しにくい地震 地表に断層変位等の明瞭なこん跡を残さない潜在断層地震のうち、断層の破壊領域の位置と大きさがあらかじめ特定しにくい地震(原子力安全基盤機構、2004年度報告書) 一般建築にとって、事前に公表されていない伏在断層地震は、実質全て「震源を事前に特定しにくい地震」 近年の地殻内地震と特性化震源モデル  1994年ノースリッジ地震(Mw6.9、ML7.1)  2007年中越沖地震(Mw6.6、MJMA6.8)  2007年能登半島沖地震(Mw6.7、MJMA6.9)  2004年中越地震(Mw6.5、MJMA6.8)

地殻内地震の地震動特性 震源近傍の地震動 フリングステップ → 地表断層のごく近傍。断層すべりによる長周期・大変位の地震動 ランダム波  → 地表断層のごく近傍。断層すべりによる長周期・大変位の地震動 ランダム波 指向性パルス  → 断層の近傍。断層の破壊伝播が近づく観測点では断層面直交方向に指向性パルスが、破壊伝播が遠ざかる観測点ではランダム波。

ランダムと指向性パルスの成因 横ずれ断層 パルスが出難い パルスが出易い

逆断層と指向性パルス パルスが出難い パルスが出易い パルスが出難い パルスは出難い 傾斜角小 傾斜角大 高角逆断層 低角逆断層 震央 震源

1940年Imperial Valley 地震(横ずれ断層) El Centro波→ランダム波

1940年Imperial Valley 地震(横ずれ断層) Meloland波→指向性パルス波

1995年兵庫県南部地震(横ずれ断層) 神戸大学波→指向性パルス

1995年兵庫県南部地震 アスペリティーと指向性パルス 淡路側 神戸側 釜江・入倉(1997)

1995年兵庫県南部地震 アスペリティーと指向性パルス No.5の寄与 松島・ 川瀬(2000)

1995年兵庫県南部地震 木造家屋の倒壊方向

1994年Northridge地震(逆断層) 震源モデル A’ 断層面延長線 震源 5 km 40° 15° 断層面 延長線 +15°線 断層面 +15°線 15 km A 傾斜角 Wald ほか(1996)に震源モデル

1994年Northridge地震(強震動)

1994年Northridge地震(速度応答)

1994年Northridge地震(逆断層) 特性化震源モデル A’ 領域:大小2つのアスペリティー+背景 すべり量は、 3つの領域の各平均値(A1で1.1 m, A2で1.5 m, 背景で0.55 m) すべり角も各平均値 すべり速度関数:継続時間0.6秒の三角形関数を0.4秒間隔で3つ重合せ それぞれの領域で共通(すべり量比は0.5、0.3、0.2) Vr=3km/s一定 断層面延長線 断層面 +15°線 A Wald ほか(1996)に震源モデル

シミュレーション(破壊伝播速度一定)

シミュレーション(破壊伝播速度変化)

2007年新潟県中越沖地震(釜江・川辺、2007) ☆ ☆ FN(N55W) 傾斜角 49°

2007年新潟県中越沖地震

2007年新潟県中越沖地震(計算) (釜江・川辺、2007)

2007年能登半島地震 (池田ほか、2007) 傾斜角 66°

2007年能登半島地震の強震記録

2004年新潟県中越地震(釜江ほか、2005) 傾斜角 = 52° (北西傾斜) FN(N59W) FP(N31E) 傾斜角 = 52° (北西傾斜) 20) Kamae, K., T. Ikeda, and S. Miwa: Source model composed of asperities for the 2004 Mid Niigata Prefecture, Japan, earthquake (MJMA=6.8) by the forward modeling using the empirical Green's function method, Earth Planets and Space, Vol.57,pp.533-538,2005

2004年新潟県中越地震の強震記録

2004年新潟県中越地震の強震記録

高傾斜角+堆積層の影響?? Kato他、2005 http://www.eri.utokyo.ac.jp/akato/chuetsu.html 活断層研究センター(http://unit.aist.go.jp/actfault/niigata/chishitsu.html)