障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
居宅介護支援事業所.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
新体系サービスの取扱いについて 1.最低定員について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
①調査対象事業所の状況  平成29年職種別民間給与実態調査では、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間事業所650事業所(母集団事業所)から 132事業所を無作為に抽出し、実地調査を行いました。母集団事業所、調査事業所の状況等については、下記のとおりです。 企 業 規 模 3,000人以上.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
平成30年度沖縄振興実現調査事業 「離島地域の石油製品価格低減化に向けた実態調査」 技術等提案書(ひな形)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~ 厚生労働省 平成20年度障害者保健福祉推進事業   「新体系サービスの質の向上を目指した研究開発事業」  ・ 就労訓練事業所に在籍する障害者の職業能力と   事業所が取り組む職業能力向上と経営体質強化について調査 障害者の職業能力実態調査実行委員会

一次調査  就労訓練事業所(就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型の各事業所、および旧法の授産施設・福祉工場)利用者の職業能力の実態と 賃金について調査 ・調査票 : 厚生省心身障害研究「知的に障害のある人たちの福祉的就労    と社会参加」(平成5~9年)の中で作成された「職業能力評価表」を使用 ・評価者 : 各事業所の職員 ・調査対象事業所の選定 : 全国を3ブロックに分け、各ブロックの担当研究   員(2~5名)に一任。  ただし、総対象者数を1,000名確保するため、各   ブロックで350名前後の対象者を確保する方向で協力事業所を選定。 ・調査時期 : 平成20年8月

能 力 評 価 評価表の体系 大項目 中項目 小項目 6 9 4 5 7 14 2 3 計 5 21 33 手腕能力 体 力    大項目  中項目  小項目 能 力 評 価 手腕能力    6    9 体   力    4    5 作業意欲の維持・安定性及び適応性    7   14 人間関係    2 社会常識    3 計      5   21   33 注1) 各小項目を10点満点で評価(評価基準に基づき)      評価点の合計は330点 (33項目 × 10) 注2) 評価基準は、非正規の雇用条件で働いている中高年齢の人をモデルに作成

調査対象者の属性 1.地域別・事業種別 新 体 系 旧 体 系 その他 東日本 中日本 西日本 計 割合(%) 事業所数 調 査 対象者数 調査対象者の属性  1.地域別・事業種別 事業所数 調   査 対象者数   (人)      新 体 系   旧 体 系 その他 就労移行 A型事業 B型事業 授産施設 福祉工場 東日本 32    638    144    125    263     73     30      3 中日本 36    641    246    111     32      6      0 西日本 25    562     40    220    229     67  計 93  1,841    430    591    603    172     36      9   割合(%)   23.3   32.1   32.8    9.3    2.0    0.5           88.2      11.3  0.5

2.事業種別・障害別 就労移行 A 型 B 型 旧授産施設 旧福祉工場 その他 計 (%) 知 的 身 体 精 神 知+身 知+精 精+身 不 明 計   (%) 就労移行   329     3    72    16     8     1   430 (23.4) A 型   519    20    25    18     0   591 (32.1) B 型   395    36   111    26    28     4   603 (32.8) 旧授産施設   165     5   172 ( 9.3) 旧福祉工場     9 ( 2.0) その他     2 ( 0.5) 計  (%) 1,431 (77.7) ( 3.9)   213 (11.6)    67 ( 3.6)    48 ( 2.6) ( 0.2)     6 ( 0.3) 1,841

3.障害程度区分 718 知 的 身 体 精 神 知+身 知+精 精+身 不明 計 (%) 区分1 145 2 3 4 5 6 127 7  3.障害程度区分 知 的 身 体 精 神 知+身 知+精 精+身 不明  計  (%) 区分1 127 7 4 3 145 (20.2)    2 240 10 13 5 1 276 (38.4)    3 153 12 11 6 185 (25.8)    4 81 2 90 (12.5)    5 9 16 ( 2.2)    6 6 ( 0.8) 615 (85.7) 22 ( 3.1) 27 ( 3.8) 36 ( 5.0) 0 2 ( 0.3)  718

調査の結果

全評価・各大項目について、 各障害者(単独)間の差を統計処理した結果 全評価・各大項目について、      各障害者(単独)間の差を統計処理した結果   知  的   身  体   精  神 全評価 手腕能力 作業意欲等 人間関係 社会常識 知的     ○ 身体 精神 体 力 ○ : 統計上、有意な差があった

能力評価 1.非雇用型と雇用型 ・就労移行 ・A型 非雇用型 雇用型 ・B型 ・旧授産施設 % ・旧福祉工場 1 : 手腕能力 能力評価   1.非雇用型と雇用型 非雇用型   ・就労移行   ・B型   ・旧授産施設 雇用型   ・A型   ・旧福祉工場 % 1 : 手腕能力 2 : 体  力 3 : 作業意欲等 4 : 人間関係 5 : 社会常識 6 : 全評価

2.障害種別比較(1) 1:手腕能力 2:体 力 3:作業意欲等 4:人間関係 5:社会常識 6:全評価

2.障害種別比較(2) 知的・身体・精神 1:手腕能力 2:体 力 3:作業意欲等 4:人間関係 5:社会常識 6:全評価

評価賃金と現行賃金(時給) 1.非雇用型と雇用型の比較 評価賃金と現行賃金(時給)   1.非雇用型と雇用型の比較 円

評価賃金と現行賃金(時給) 2.障害種別比較 評価賃金と現行賃金(時給)   2.障害種別比較 円 円

評価賃金と現行賃金(時給) 2.障害種別比較 (知的・身体・精神) 評価賃金と現行賃金(時給)   2.障害種別比較 (知的・身体・精神) 円 円

労働時間(平均) 1.非雇用型と雇用型の比較 労働時間(平均)   1.非雇用型と雇用型の比較 H

労働時間(平均)   2.障害種別比較 H

労働時間(平均) 2.障害種別比較 (知的・身体・精神) 労働時間(平均)   2.障害種別比較 (知的・身体・精神) H

勤務日数(平均) 1.非雇用型と雇用型の比較 勤務日数(平均)    1.非雇用型と雇用型の比較 日

勤務日数(平均)    2.障害種別 日

勤務日数(平均) 2.障害種別 (知的・身体・精神) 勤務日数(平均)    2.障害種別 (知的・身体・精神) 日

月額賃金(平均) 1.非雇用型と雇用型の比較 月額賃金(平均)    1.非雇用型と雇用型の比較 円

月額賃金(平均)    2.障害種別比較 円

月額賃金(平均) 2.障害種別比較 (知的・身体・精神) 月額賃金(平均)    2.障害種別比較 (知的・身体・精神) 円

年齢と能力評価(全評価) 1 : 16~19才 ( 89) 2 : 20~29才 ( 621) 3 : 30~39才 ( 513) 1 : 16~19才 (  89) 2 : 20~29才 ( 621) 3 : 30~39才 ( 513) 4 : 40~49才 ( 301) 5 : 50~59才 ( 208) 6 : 60~64才 (  41) 7 : 65才以上  (  28)             計 1801人

年齢と能力評価 % 1 : 16~19才 2 : 20~29才 3 : 30~39才 4 : 40~49才 5 : 50~59才           1 : 16~19才           2 : 20~29才           3 : 30~39才           4 : 40~49才           5 : 50~59才           6 : 60~64才           7 : 65才以上 年齢と能力評価 %

労働時間と能力評価(全評価) % 1 : 20h未満 2 : 20~30h未満 3 : 30~40h未満 4 : 40h以上

労働時間と能力評価 1 : 20h未満 2 : 20~30h未満 3 : 30~40h未満 4 : 40h以上 %

労働時間(週)と時給

障害程度区分と能力評価(全評価) 区分1 : 145(人) 2 : 276 3 : 185 4 : 90 5 : 16 6 : 6 区分1 : 145(人)    2 : 276    3 : 185    4 :  90    5 :  16    6 :   6        計 718(人)

障害程度区分と能力評価 %     障害程度区分

障害程度区分と労働時間(週)

障害程度区分と時給(性別)

性別と能力評価(大項目)

二次調査 ・実態調査の結果を踏まえ、作業能力向上のための取組を行う ・作業能力向上のための目標値を設定 ・目標値をクリアするための具体的な取組(資料参照) ・取組期間:平成20年11月中旬~21年2月中旬(約3ヶ月間) ・評価:一次調査を実施した8月の評価と比較

取組事業所数と目標設定項目内訳 事 業 所 数 目標設定項目 移行型 (授産含) 37 19 13 23 7 8 A型事業所 (福祉工場含)           目標設定項目  手腕能力  体  力 作業意欲等  人間関係  社会常識  移行型  (授産含) 37     19     13     23      7      8  A型事業所 (福祉工場含) 27     12      3      5  B型事業所 29     10      9      6

能力評価の現状と改善目標(率)      1:手腕能力      2:体力      3:作業意欲等      4:人間関係      5:社会常識 %

作業能力向上の取組結果 (1)形態別 後 退 移行型 A型事業所 B型事業所 計 回 答 者 数 変 化 有 り 能力評価(総合評価) 作業能力向上の取組結果    (1)形態別 回 答 者 数 変 化 有 り                             能力評価(総合評価)  向  上 後  退 移行型 (授産含)      574  140 (24.4%)     110 (78.6%)      30 (21.4%) A型事業所 (福祉工場含)   503   56 (11.1%)      42 (75.0%)      14 (25.0%) B型事業所   409   70 (17.1%)      51 (72.9%)      19 (27.1%) 計  1486  266 (17.9%)     203 (76.3%)      63 (23.7%) 注)回答率:80.7%

作業能力向上の取組結果 (2)非雇用型と雇用型の比較 作業能力向上の取組結果    (2)非雇用型と雇用型の比較      回 答 者 数          変 化 有 り                             能力評価(総合評価)                      向  上              後  退 非雇用型   983   210 (21.4%)    161 (76.7%)     49 (23.3%) 雇用型   503    56 (11.1%)     42 (75.0%)     14 (25.0%)

目指すべき方向と課題

職業能力と賃金 1.現 状(イメージ図) ※出縄研究員作成 職業能力と賃金  1.現 状(イメージ図)  ※出縄研究員作成 賃 金 雇用型 非雇用型 職業能力

 2.目指すべき方向  賃 金 雇用型 非雇用型 職業能力

課 題 ・全国共通の客観的な職業能力評価基準の確立と 定期的な能力評価の実施 ・就労関係各事業の位置づけと守備範囲の明確化  課  題 ・全国共通の客観的な職業能力評価基準の確立と                      定期的な能力評価の実施 ・就労関係各事業の位置づけと守備範囲の明確化 ・非雇用型事業所利用者の労働性の問題 ・事業者の意識改革 ・経営体質の強化 ・生活支援の強化・拡充