In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
新しい科学の文法を目指して - 統計科学の立場から -
学際情報学府   社会情報学コース   社会情報学コース長:橋元良明.
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
東北外国語専門学校 学校紹介.
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
Millennium Promise Japan Youth
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
経済学入門1  イントロダクション 中村さやか.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
スーパーグローバル大学創成事業担当常任理事
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
天文教育と科学的素養           ごしま 五 島 正 光 (巣鴨中学高校) 2005/11/20 天文教育普及研究会関東支部.
福祉国家の経済思想 (土) 龍谷大学.
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
ロータリー財団委員会 委員長 溝畑 正信 (東大阪東RC)
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
資料6.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ 国際社会の現状 In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ

In Larger Freedom (さらなる自由を求めて) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human Rights for All Report of the Secretary-General Follow-up to the outcome of the millennium summit 21 March, 2005

さらなる自由とは何か Freedom from want(欠乏からの自由) Freedom from fear(恐れからの自由) Development(開発) Freedom from fear(恐れからの自由) Security(安全) Freedom to live in dignity(尊厳への自由) Human Rights(人権)

MDGが目指すもの 貧困 紛争 開発援助 平和構築 経済的豊かさ 安全と尊厳 基本的人権 豊かな人生 紛争の原因としての貧困 開発の前提としての紛争解決 開発援助 平和構築 経済的豊かさ 安全と尊厳 基本的人権 豊かな人生

国連の課題 開発援助 平和構築 人権擁護 国 連

国際問題に取り組むために Service Mastery for 国際社会への奉仕 何をマスターするか 多様なディシプリンの統合 学際的な取り組みの必要性 国際政策学の提唱

国際問題への学際的な取り組み 経済 政治 文化 開発経済学 (国際経済学) 政治学 外交論 法学 哲学・倫理・宗教 社会心理学 異文化コミュニケーション論 歴史学 民俗学 芸術・思想 国際関係論 総合政策

国際政策学の視野 地域研究 狭義の国際関係論 広義の国際関係論 政策的視点

国際関係論の視野 国際社会でおこる現象の理解 国際問題に関する学際的研究 政治学、国際法、外交論などの分野から発生 これら一分野だけでは不十分 経済学や歴史学の必要性 基層文化、表層文化に対する理解の必要性 社会学、民俗学、心理学、思想、芸術 学際的共同研究の発生 国際問題に関する学際的研究 幅広い知識と深い理解

大学の変革の中で 東京大学教養学部教養学科の設置(1951) 国際関係論の模索 地域研究の独立 2つの方向 地域研究 旧制高校の自由な教養主義の雰囲気維持 新しい学問分野への取り組み 国際関係論、文化人類学、科学史・科学哲学、人文地理 国際関係論の模索 地域研究 国際関係論独自の研究分野 地域研究の独立 国際関係論に残されたもの

学際的な取り組みの発展 共同作業から新しいディシプリンの発生へ 学際的研究の発展の経路 総合から統合へ Multi-Disciplinary Approach 共同研究による総合化 Inter-Disciplinary Approach 境界領域に関する共同研究 Trans-Disciplinary Approach 統合化と新しいディシプリンの発生

学際的な取り組みの発展 Inter-Disciplinary Multi-Disciplinary Trans-Disciplinary

国際関係論の対象とアプローチ 対象の幅広さ システム論的視点 アプローチの多様性 ディシプリンの確立への遠い道のり 全体は単なる部分の和ではないという認識 アプローチの多様性 マクロ的アプローチとミクロ的アプローチ 分析的手法と構成的手法 実証的(Positive)と規範的(Normative)

国際関係論の変貌 国際社会とは何か 国際化からグローバル化へ 国とは何か 国際社会の発見 Nation State(国民国家) Internationalization(国際化) Globalization(グローバル化)

国際社会の新しい動き 統合と分裂の国家 国家の限界を超えて 経済統合への動き 国家の分裂 国家以外のアクターの重視 EU、アジア共同体 ネイションとエスニシティ 国家の限界を超えて 国家以外のアクターの重視 国際機構 NPO、NGO

国際社会の中の日本 国際社会における日本の位置 国際社会における日本の回顧と展望 貿易立国としての日本 経済大国からの脱落の兆し 日本の課題としての国際化 国際社会における日本の回顧と展望 明治維新からの日本外交史 日本の現状を把握する

日本から国際社会へ 日本のあるべき姿を求めて 日本の外交戦略 商人国家論 日本文化の強みはどこにあるか 国際貢献 人材育成 ソフト・パワー論 ODA、人的貢献 人材育成 どのような人材が求められるか

国際政策学科の人材育成 可能性としての教育 即戦力としての教育 国際関係論の基礎的部分の修得 ディシプリンの修得 外国語の修得 体系的な知識 すぐには修得できない知識の存在 本を読むにも知識が必要 文法書と辞書があれば外国語の本が読めるか 自ら研究する力 即戦力としての教育 外国語の修得