論文タイトル: Chewing JOCKEY -咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
Advertisements

動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
心理測定論 信号検出理論.
プログラムNo.:論文タイトル(必ず書いてください)
(実はアイコンは単なる飾りで、この縦書きの部分のどこをクリックしても次のページに移動します。)
美味しいものを食べた時に感じるものは同じ
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
Twitterの発言に基づくウェブページ推薦システム
2012年1月12日  ちばぬいぐるみ病院 昼休み勉強会 こどもが感じる こわさってなに? 医学部3年 永久保冴香.
メンバー: 钟丽施 汤苗 戚结平.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
OSCを 雑誌で紹介! 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
ネオテクノロジーの 新特許情報活用サービス
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
手掌部へのテクスチャ感提示における質感向上手法
大学との研究・学会発表等 月(社)日本木材加工技術協会 第27回年次大会
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
講評:1500字ドラフト.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
第36課 頭と体を使うようにしています.
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
文章の構成を学ぶ 2015年度森ゼミ 第3回講義 担当:吉川.
小樽観光調査結果.
物理学会大会の物性領域発表に関する改革 2006年秋の大会(千葉大)でのアンケート結果をめぐって 鹿児島誠一(東大・総合)
北海道工業大学 機械システム工学科 山口 翔一
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
ビールが飲みたくなる広告の研究と提案 井上拓人.
-Lookie- WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
コードクローンの分類に基づいた メソッド引き上げ手順の提案とその有効性評価
Chapter7 constructing the environment
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
測定したデータの平均値を計算してグラフを描こう
物語文の構成要素.
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日 さまざまな視点と情報断片の検討調査 辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日.
第151回 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮)
タイトル A社とB社の経営分析 学籍番号 氏名
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日 さまざまな視点と情報断片の検討調査 辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日.
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
抗力への振動付加による 高剛性とすべり感提示
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
? このテンプレートの使用方法 各スライドの手順に従ってプレゼンテーションを作成します。
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
関数教育における数式処理 電卓の短期利用とその効果
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
Presentation transcript:

論文タイトル: Chewing JOCKEY -咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討- クロスモーダルWS輪講発表  2013/10/30 論文タイトル: Chewing JOCKEY -咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討- 著者: 小泉直也,田中秀和,上間裕二,稲見昌彦(慶応大) 発表雑誌・会議: 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.18 No.2, pp141-150, 2013. ※黄色い囲みはテンプレートの注釈です 論文タイトル,著者(所属),発表雑誌・会議を書く. 発表者の名前と所属も忘れずに 発表者: 鳴海 拓志(東大)

この研究を一言で言うと 咀嚼活動に合わせて聴覚刺激を行うことにより 聴覚触覚間のクロスモーダル効果を起こし、 食感を強化するシステムを開発 この研究を一言で言うと  咀嚼活動に合わせて聴覚刺激を行うことにより 聴覚触覚間のクロスモーダル効果を起こし、 食感を強化するシステムを開発 ~~のクロスモーダル効果を利用することで~~が可能になる システムを開発/現象を発見/現象を解明 という形式で書く.タイトルと合わせてtwitterでつぶやける程度の長さにまとめる 図またはビデオは 必ず入れる

ここがクロスモーダルデザイン 取り組んだ問題 クロスモーダルをどう適用したか 食事や会話を邪魔せずに食べ物の食感を変えるには? いままでできなかったことが クロスモーダルデザインによって どう解決されているのかを 問題と適用法・解決法のセットで まとめる. 取り組んだ問題 食事や会話を邪魔せずに食べ物の食感を変えるには? 技術によって新しい「料理法」を考えるには? クロスモーダルをどう適用したか 聴覚フィードバックによって食感(触覚)に影響を与える 顎の動きから会話と咀嚼を分けて検出し,咀嚼音だけを 増幅してフィードバックする 料理を「食材の加工」ではなく,「感覚の操作」と捉えてみる

クロスモーダルデザインの評価方法 評価方法: 主観評価 + ケーススタディ 評価方法: 主観評価 + ケーススタディ 被験者にVisual Analog Scale法によるアンケートを実施 軸は新鮮-湿気ている 薄い-分厚いなど食印象の形容詞 フィードバックする音にかけるフィルタをハイパス/ローパス/ 無加工とし,それぞれで食感の印象がどの程度変わったか を評価してもらう 論文中でクロスモーダル設計をどう評価しているのかをまとめる. 評価方法のところには  主観評価(アンケートなど)  心理物理評価(JND,PSEなど)  生理計測評価(筋電計測など)  タスク・行動評価  ケーススタディ のうち,やられているものを書く. その下に具体的にどういう手法で何と何を比較してどのように調べたのかを書く.

クロスモーダルデザインの成果 咀嚼音だけを選択的にフィードバックできるように することで,食卓における会話を邪魔せずに 食感が操作可能になった 操作可能な食感は ポテトチップス  →  より新鮮に ビスケット    →  より分厚く 論文中で得られている結果をまとめる.できれば結果のグラフなどを貼ってグラフィカルに示す.

発表者の評価:ここが面白い 咀嚼音によって食感が変えられるところ 80歳のおばあちゃんに使ってもらっているところ 骨伝導で音を出すことで粘着感も提示できるかもし れないところ ちょっとでも面白いと思ったこと,可能性を感じたことをできるだけ多く列挙する

発表者の評価:ここが疑問 そんなに食感が変わってないのでは どういう風に食感を変えるかとどういうフィルタの 設計でそうなるかの対応が分かっていないので 何にでも使えるわけではなさそう よく分からなかったこと,疑問に思ったこと,ツッコミどころなどを列挙する.

発表者の評価:展開・応用のためのアイデア 食品の物性とフィルタ・食感変化の関係を調べれば 食品ごとにどういう設計をすればいいかわかるかも 麺をすする音に使ってみたら面白いかも 高齢者でも食感を楽しめるシステムができるかも 嫌いな食感のものでも食べられるシステムができる かも 論文の中のアイデアに対してこういう評価をしたらいいかもしれない,論文中で考えられていないこういう要素を考えるといいかもしれない,応用としてこういうことに使えるかもしれないということを列挙する.やや飛躍気味の発想で構わない.

紹介されていた関連研究 The role of auditory cues in modulating the perceived crispness and staleness of potato chips オックスフォード大学のチャールズ教授らの研究.被験者にポテトチッ プスを食べさせ,その際の咀嚼音を加工して被験者に呈示し,その際 高周波成分を強調してあげることで,ポテトチップスをクリスピーと感じ させることができることが示されている.本研究は2008年にイグノーベ ル賞(栄養学賞)を受賞. MetaCookie MetaCookieは東京大学の鳴海先生たちの研究.クッキーに対し,視 覚情報と嗅覚情報を重畳することで,クッキーの「風味」を変化させ, 食べる人が受け取る味の認識を変化させるシステム.この研究は,拡 張現実感とクロスモーダル効果という近年のトレンドを上手に取り込ん で,独創的な研究を食の分野で行ったもの. 論文中の関連研究で述べられているものの中で特に関連の深そうなものについてさらっと紹介する.