法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東北大学全学教育科目 情報基礎 A 第6回 文書の作成 Word の使い方の簡単な説明 担当:大学院情報科学研究科 塩浦 昭義 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部.
Advertisements

リサーチ&プランニング 第8回 簡単な企画書を作成する
薬物の適用外使用:状況 疾患・病態など: ネオスティグミンによる筋弛緩薬拮抗 対象: 小児への投与:ほとんどの薬物 投与経路:
法とコンピュータ08(第5/6回) 法適用5 体系化ルール
法とコンピュータ(第7回) 法の構造 慶應義塾大学法学部 2008/6/24 吉野一.
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
<調査・先導研究課題〇> ●●●●●●● ● ●
法とコンピュータ08(第4回) 法適用 法の解釈における具体化と体系化
法の分類と社会規範.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
加賀山茂・ベン図を利用した民法学習法 2013年4月1日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
5.チューリングマシンと計算.
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
5.チューリングマシンと計算.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ドイツ 医師会強制加入の規定 義務違反に対する処罰規定
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
特別推進研究事後評価ヒアリング 課題:法創造教育方法の開発研究 -法創造科学に向けて- (2007/9/25)
法とコンピュータ(第2回) 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/20 講師 吉野一.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
慶大大学院法学研究科(三田校舎教室) 期間 2008/4/ /1/20 吉野一
PCT規則改正(2012年7月1日発効).
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
エージェントアプローチ 人工知能 7章・8章 B4 片渕 08/07/18.
加賀山茂・ベン図を利用した民法学習法 2016年4月12日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
エージェントアプローチ人工知能 11章 プラニング
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
平成28年 「IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (ビッグデータを活用した新指標開発事業)」
大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)
法廷における経済学 ――反トラスト法、専門家証言――
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
人工知能と法情報の知識表現 -法知識データベースとデータモデル
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
? このテンプレートの使用方法 各スライドの手順に従ってプレゼンテーションを作成します。
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
知的CAIの基本構成 ① 専門知識 ・・・ 学習の対象となる分野の知識。 ② 学習者モデル ・・・ 学習者の理解状態や過程など を表現。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
練習問題.
Presentation transcript:

法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一

目次 紛争の法的解決としての法適用 法適用の構成要素 法的正当化の推論と法的三段論法 法的正当化の推論に法創造の推論 法適用による問題解決のプロセス

1.紛争の法的解決としての法適用 法は「現実の世界」=事実に適用される 法による紛争解決 法の適用の結果 社会の平和な秩序を実現するために 紛争を法的に解決するために よりよき社会を作るために 法による紛争解決 法的紛争解決⇒法の適用 法の適用の結果 法的判断 具体的義務法文の定立 義務法文の強制

2.法適用の構成要素 法文と推論 法的推論 法的正当化の推論 法的創造(発見)の推論 法文は三つの要素から構成させる 法 事実 判断(決定)

3.法的正当化の推論と法的三段論法 法的判断は出来事に法を適用することによってなされる。 法適用における正当化の推論は、法的三段論法の構造を示す。 何が適用される法であるか、 何が事実であるか、 そして何を結論とすべきかが重要である。 これらの三者の確定は相互に関係していることを教示する。 この三者について詳細に教授していく。

法的三段論法 大前提:法 小前提:事実 ⇒ 結論:法的判断 法 法的正当化の推論 事実 法的判断

法的三段論法(伝統的説明) 大前提:法規 小前提:認定事実 ⇒ 結論:法的判断 法規 法的正当化の推論 認定事実 法的判断

法的三段論法(伝統的説明):例 大前提:法規 小前提:認定事実 法的正当化の推論 ⇒ 結論:法的判断 刑法第204条: 人の身体を傷害した者は、十年 以下の懲役又は三十万円以下 の罰金若しくは科料に処する。 大前提:法規 小前提:認定事実 ⇒ 結論:法的判断 法的正当化の推論 安藤昇は人の身体 を傷害した者である 安藤昇は十年以下の懲役 又は三十万円以下の罰金 若しくは科料に処する

法的三段論法(伝統的説明):例:論理式 大前提:法規 小前提:認定事実 法的正当化の推論 ⇒ 結論:法的判断 刑法第204条: ∀X{十年以下の懲役又は三十万円 以下の罰金若しくは科料に処する(X) ← 人の身体を傷害した者(X)} 大前提:法規 小前提:認定事実 ⇒ 結論:法的判断 法的正当化の推論 人の身体を傷害した者である(安藤昇) 十年以下の懲役 又は三十万円以下の罰金 若しくは科料に処する(安藤昇)

伝統的な法的三段論法の問題点 法を法規と同一視している 事実は生の事実ではない。 法律家の常識知識の役割が説明できない 法原理の役割が説明されていない 判例の役割が説明されていない 法規の解釈の役割が説明されていない 事実は生の事実ではない。 認定された事実であり、 それは法的推論の結果であるということが把握されていない。 法律家の常識知識の役割が説明できない

正しく理解された法的三段論法:例:論理式 刑法第204条: ∀X{人の身体を傷害した者(X)→ 十年以下の懲役又は三十万円 以下の罰金若しくは科料に処する(X)} 大前提:法 法規 具体化(判例・解釈) 事例用解釈 小前提:認定事実 事実の記述 事実の資料 ⇒ 結論:法的判断 法的正当化の推論 ∀X{人の身体を傷害した者(X)← 身体の生理機能に障害を与えた(X)} ∀X{身体の生理機能に障害を与えた(X)← 胸部に十日間疼痛を与えた(X)}(case) 人の身体を傷害した者である(安藤昇) 胸部に十日間疼痛を与えた(安藤昇) 十年以下の懲役又は三十万円以下の 罰金若しくは科料に処する(安藤昇)

∀X{身体の生理機能に障害を与えた(X)← 4.法的正当化の推論に法創造の推論 刑法第204条: ∀X{人の身体を傷害した者(X)→ 十年以下の懲役又は三十万円 以下の罰金若しくは科料に処する(X)} 大前提:法 法規 具体化(判例・解釈) 事例用解釈 小前提:認定事実 事実の記述 事実の資料 ⇒ 結論:法的判断 法的正当化の推論 ∀X{人の身体を傷害した者(X)← 身体の生理機能に障害を与えた(X)} ∀X{身体の生理機能に障害を与えた(X)← 胸部に十日間疼痛を与えた(X)} 人の身体を傷害した者である(安藤昇) 胸部に十日間疼痛を与えた(安藤昇) 出来事に関する資料 十年以下の懲役又は三十万円以下の 罰金若しくは科料に処する(安藤昇)

5.法適用による問題解決のプロセス 5.1 依頼人のための法律構成 5.法適用による問題解決のプロセス 5.1 依頼人のための法律構成 依頼人の要望と問題概略を把握 事実の資料(証拠)収集 依頼人の要望を確認 事実のメモ作成 適用法の探索と確認 法律構成⇒論理構築 法律的メモ作成 ⇒(意見書、訴状、準備書面)

事実の資料:事例問題3b

課題 事実を要約して箇条書きで記述しなさい 適用法を確定しなさい