スポーツ文化 第6回目 スポーツと遊び 日本での「スポーツ」の意味合い スポーツの基本は,遊びである。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
伝統スポーツの行方 − 変わるタイの 子ども遊びとスポーツ − 佐川哲也. 今日のタイ・スポーツ事情 スポーツ実施状況 男子>女子 教育カリキュラム>健康づくり>楽 しみ 男子 サッカー>タクロートート ウォン>陸上>ジョッギング 女子 バレー>陸上>バスケ>体操.
Advertisements

野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっ かり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学 後も校則を守れる生徒。 時間・礼儀・あいさつなどの基本的な 生活習慣が身についている生徒。 掃除をしっかり行える生徒。
もうひとつの甲子園 − 韓国の高校野球とその周辺 − 金 恵子. 韓国紀行・国軍体育部隊サッ カー部 NHK・BS1 2000年8月9日.
平成 28 年度 安全推進講習会 (公財)日本ラグビーフットボー ル協会 安全対策委員会. Ⅰ部 コーチング講習 1.講習の目的 2. W 杯の結果を受けた環境の変化と 今指導者がすべきこと 3.重症事故統計 4.実践例の紹介 5.RWC 2015 日本代表のタックルの考 え方 6.まとめ.
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
第6回 プラトンアカデミー 「小林一三の経営哲学」 小林一三の近代日本に果たした役割. 小林一三の経営哲学 第1章 不況期の哲学 第2章 東に “ 宝 ” あり 第3章 都市マーケティングの名手 第4章 イベントマーケティングの天才 第5章 文化マーケティングの先達 第6章 ウォルト・ディズニーと小林一三.
朝日中学校の紹介・歴史 朝日教室 3年2組 神山拓 海. 朝日中学の歴史 平成2年4月 学校組合立盟和中学校より分離、朝日町立朝 日中学校開校 平成6年1月 長野県東筑摩郡朝日町プライムスキー場での 自然教室開始 平成8年4月「生活学級」開設 平成10年4 月 「心の相談員」設置 平成12年2 月.
卓球の歴史 私は卓球の歴史について語りたいと思います。 2012G022 木村絵莉華.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
旧コマツ工専時代を振り返って 当時の様子 開校の目的 授業の状況 寮生活 レクレーション よかったこと 卒業後 2008年6月6日.
卒業研究 バスケットボールの ルール改正とその背景
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
荒川区立第七中学校 学校紹介.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
京都山科通信 第7号 座って太極拳 スタッフ紹介
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
卒論 二宮.
新学期にあたって 作花 一志.
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
欧米経営史の課題 2003年7月10日.
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
宝塚市における 成人のスポーツ実施状況の調査
プロジェクト演習 (インタラクティブ・ゲーム制作)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
自動車経営史 2003年6月19日 ①自動車のルーツは ②自動車の発達の背景 ③アメリカにおける自動車の発達 ④その限界と新展開
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
熱狂:バスケットボールの島 アジア人間街道 NHK 2001年7月1日.
スポーツ文化   第5回 スポーツとひとのかかわり.
スポーツがその後に社会に与えるについて ~なでしこJAPAN~
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
宝塚市の成人のスポーツ実施率に関する質問項目
頑張っています!柏東クラブ活動 柏 原 東 新 聞
国内外のスポーツ振興キャンペーン D  丹波 麻斗.
2 科学とは何か・技術とは何か ラファエロ「アテネの学堂」.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
スポーツの素晴らしさ 南アフリカ共和国を例に
「スポーツの真実」 スポーツをする子どもの人権 ドーピングに走るスポーツエリート 国威発揚としてのスポーツ 日本のスポーツエリートの現実
日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)
日本障がい者スポーツ協会競技団体協議会登録団体及び 日本パラリンピック委員会(JPC)加盟団体
東温 2月10日(土) 大山 加奈氏 東温市総合公園/ツインドーム重信 2018年 9:00〜11:30 13:00〜16:30
関西大学 人間健康学部 西山哲郎ゼミ Aチーム 赤木勇弥、市政 駿 田家一輝、富田直輝、中島友希
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
障害者スポーツ団体ニーズ調査結果(ニーズ分類別)
電気通信大学 2016年度前期 水曜5限 社会思想史A (新C303教室)
第13回目 スポーツ経営学の構造 体育・スポーツ事業
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
日本教育の特質 国際教育論2.
スポーツ文化 第2回目 スポーツと文化.
WMGの後に何を残せるか?その為に何ができるか
宝塚市民の スポーツ実施量を調査する ー質問紙調査を通してー 神戸大学発達科学部人間行動学科身体行動論コース
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
+ = 身体活動で消費する量の計算 A:項目 B:実施項目 生活 活 動 運 動 1: 2: 1: 2: C-17 生活活動で 消費する量
京都府におけるスポーツ施設のあり方懇話会(第5回)
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
スポーツ班 ~熟達と環境要因~  須藤隆成  山口翔大   天野康大.
文部科学省障害者スポーツ推進タスクフォースについて
日本障がい者スポーツ協会競技団体協議会登録団体及び 日本パラリンピック委員会(JPC)加盟団体
教育と発達.
ボールと選手に着目したディジタルカメラワークの実現法
国際教育論1 オリエンテーション.
アーチェリー自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世 私たちの班はアーチェリーについて自慢していきたいと思います。
趣味の自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世.
Presentation transcript:

スポーツ文化 第6回目 スポーツと遊び 日本での「スポーツ」の意味合い スポーツの基本は,遊びである。 スポーツ文化   第6回目 スポーツと遊び 日本での「スポーツ」の意味合い スポーツの基本は,遊びである。 玉木正之著 「スポーツとは何か」 p.19より

アレン・グットマン カール・ディーム 遊びとは、「非実用的でそれ自身のために追求される肉体的,精神的な活動」、  「あくまでも自由の領域にあるもの」 カール・ディーム 「目的のない活動であり,それ自体のためにあり,仕事の反対語」

遊びの分類 (アレン・グットマン) 自然発生的な遊び 遊び 組織化された遊び ゲーム = アレン・グットマン : 「スポーツと現代アメリカ」          (清水哲夫訳,TBSブリタニカ) 自然発生的な遊び 遊び 組織化された遊び ゲーム =

競争しないゲーム ゲーム 競技 (コンテスト) 競争するゲーム =

主に頭を使う競技 競技 (コンテスト) 主に身体を使う競技 スポーツ = まったく知的な技術を欠いたスポーツをイメージすることは困難である。 スポーツ= 「遊びの要素の濃い身体的な競技」

自然発生的な遊び 遊び 組織化された遊び ゲーム = 競争しないゲーム ゲーム 競技 (コンテスト) 競争するゲーム = 主に頭を使う競技 競技 (コンテスト) スポーツ 主に身体を使う競技 =

ロジェ・カイヨワ 遊び アゴン(agon) : 速さ,強さ,技術等を競う競争 アレア(alea) : 運に任せる遊び フランスの思想家 遊び アゴン(agon)   : 速さ,強さ,技術等を競う競争 アレア(alea)   : 運に任せる遊び ミミクリ(mimicry)   : 変身する擬態の遊び イリンクス(ilinx)  : 身体と心を混乱に陥れる眩暈めまい 彼は,ミミクリのなかにスポーツを入れていない。

ロジェ・カイヨワ 遊び アゴン(agon) : 速さ,強さ,技術等を競う競争 アレア(alea) : 運に任せる遊び フランスの思想家 遊び アゴン(agon) : 速さ,強さ,技術等を競う競争 アレア(alea) : 運に任せる遊び ミミクリ(mimicry) : 変身する擬態の遊び イリンクス(ilinx) : 身体と心を混乱に陥れる眩暈めまい 彼は,ミミクリのなかにスポーツを入れていない。

前々回(第4回)の プリントの訂正も含めて、 スポーツの歴史の復習

スポーツの語源 ラテン語 : deportare (デポルターレ) 「ある物を別の場所に運び去る」 「憂いを持ち去る」 あるいは、 ※「憂い」:悲しみ、なげき、心配、憂鬱 あるいは、

あるいは、portare 「荷を担う」の否定形 (de) 「荷を担わない、働かない」 古フランス語のdesport (デスポート) 「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」

スポーツの語源 ラテン語 : deportare (デポルターレ) 「ある物を別の場所に運び去る」 「憂いを持ち去る」 あるいは、 ※「憂い」:悲しみ、なげき、心配、憂鬱 あるいは、

あるいは、portare 「荷を担う」の否定形 (de) 「荷を担わない、働かない」 古フランス語のdesport (デスポート) 「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」

 → 古フランス語の deporter = 内面的・精神的な移動や転換を意味する「喜びや楽しみ」を表すようになった。 さらに 、  13~14世紀に中世の英語である  deport (楽しみ、娯楽、気分転換)                    に変化し、

16~17世紀には disport (気晴らし、娯楽) を経て やがて、   16~17世紀には disport          (気晴らし、娯楽) を経て           sport に変わっていった。

もとの意味(意義)は、現在も保持されているが、意味するものは時代とともに変化している。 17世紀 - 18世紀には、 sport は、 新興階級の地主ジェントリ(下級貴族)の 特権的遊びである狐狩り等の             狩猟を第一に指した。

sport は17~18世紀になると、 ジェントリー 階級(地主階級・下級貴族)による野外での自由な活動や 狩猟 を 主に意味するようになる。 そして、  19世紀に盛んになった組織的ゲームである運動競技を意味する用語に変化していく。

スポーツの原型(近代スポーツ)                がイギリス起源  = ジェントルマンが 政治~余暇 の ひろい社会領域を 非暴力的 なゲームにする歴史的な段階にさしかかっていた。 こうした社会的な環境のなか、規則にもとづいたゲームとしてのスポーツが作りだせた。

→ アメリカに渡ると独自の進化を遂げた。 クリケット → 野球 イギリスのスポーツとは 異なるテンポ                   の試合運び。     いつもふたりの選手(ピッチャーとバッター)      の対決を観ている。(スペクタクル)

ここから 物語化されやすく ヒーローが生まれやすい。 能力のわかりやすいゲームでありヒーローが出やすい → スポーツヒーローの誕生

アメリカ的スポーツの特性  = 大衆を基盤(イギリスは、エリート層)  → スポーツが ビジネス 化 して選手のプロが起こる。(黒人に社会的成功のチャンス) → 国内で驚くべき人気。 アメリカ独特の大衆社会の文化   - 野球 ・ アメリカンフットボール ・      バスケットボール

アメリカンフットボール  = ラグビー を 野球的に作り替えた                  ようなゲーム クォータバック = スーパースター

バスケットボール  = 長身でないと一流になれない 派手な見せ場(ダンクシュート)           → ヒーローが生まれた

教養と資産を背景に生じたジェントルマンの余暇の過ごし方ではない。アマチュアリズムもあまり厳しくなかった。 イギリスのスポーツ = 余暇の優雅さ                      はない。 もはや選手は、階層社会の社会的エリ-トではない。  教養と資産を背景に生じたジェントルマンの余暇の過ごし方ではない。アマチュアリズムもあまり厳しくなかった。 早くからプロ化が始まりスポーツ自体も                 ビジネス化する。

スポーツの技術と能力も飛躍的に発展した。(アメリカに根づいていないスポーツにも、変質をもたらした。) 資本主義社会の大衆を観客とする            スペクタクル であった。 読書や芸術のように知的な苦労なしで 消費できる娯楽だったのである。

スポーツの アメリカナイゼーション とは、単にアメリカ生まれのスポーツ・ヨーロッパ起源のスポーツのアメリカン・ヴァージョンが世界中に広まったことではない。

= 新種(アメリカ生まれ)のスポーツが生まれたのではない。 = 新種(アメリカ生まれ)のスポーツが生まれたのではない。 - スポーツなるゲームが大衆消費社会という新しい次元に展開するようになった。 - スポーツとメディアの結びつき、それが相互に影響を与えはじめた。

では、日本ではどうなの? 日本では、社会に認められない。 → 遊びはよくない(勤勉であること)、 富国強兵 からだつくり(強い兵隊づくり) → 遊びはよくない(勤勉であること)、 富国強兵 からだつくり(強い兵隊づくり) → 教育(身体の発育を促す教育)  体育  = スポーツ 、 肉体運動  = スポーツ

学校のクラブ活動    → 実業団( 企業 スポーツ)     として発展してきた。 他の国のスポーツの捉え方とは異なっているのかもしれない。

アジア競技大会の実施種目は? カバディ アーチェリー 陸上競技 バドミントン 綱引き 馬術 水泳(競泳・ダイビング・水球・シンクロナイズドスイミング) 野球 バスケットボール ボクシング クリケット 卓球 武術太極拳 自転車競技 フェンシング ローラースケート ゴルフ サッカー フットサル 体操競技 ハンドボール ホッケー 近代五種 セーリング 射撃 ソフトボール テコンドー テニス(ソフトテニス) チェス トライアスロン バレーボール 重量挙げ ダンススポーツ

ビリヤード レスリング ボウリング ドラゴンボート ラグビー セパタクロー スカッシュ 空手 柔道 シャンチー(中国将棋) 漕艇カヌー/カヤック ドッチボール 囲碁 2010年アジア大会の種目ではないものはどれでしょう?          答えは3つ

アジア競技大会の実施種目は? カバディ アーチェリー 陸上競技 バドミントン 綱引き 馬術 水泳(競泳・ダイビング・水球・シンクロナイズドスイミング) 野球 バスケットボール ボクシング クリケット 卓球 武術太極拳 自転車競技 フェンシング ローラースケート ゴルフ サッカー フットサル 体操競技 ハンドボール ホッケー 近代五種 セーリング 射撃 ソフトボール テコンドー テニス(ソフトテニス) チェス トライアスロン バレーボール 重量挙げ ダンススポーツ

ビリヤード レスリング ボウリング ドラゴンボート ラグビー セパタクロー スカッシュ 空手 柔道 シャンチー(中国将棋) 漕艇カヌー/カヤック ドッチボール 囲碁 2010年アジア大会の種目ではないものはどれでしょう? 答えは3つ

「身体運動を伴って、遊戯性や競争の形式をもったものだけがスポーツとはいいきれない時代が来ています。」(p.62)

眩暈 = 目がくらんで頭のふらふらする感じ。めまい。