8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 1.はじめに 工学院大学 (1)実証実験の背景と目的

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
アンケート結果と考察.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に派遣し、災害対応にあたっています。
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
災害対策の基本的な考え方 Preparedness Response 応急対応 減災力 Disaster Management Cycle
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
防災情報システム戦略 自社開発の純国産技術を世界へ.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
危険察知防犯アプリ「Moly」 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 危険察知防犯アプリ「Moly」 誕生の キッカケ
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 ディスカッションメモ
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 1.はじめに 工学院大学 (1)実証実験の背景と目的 危機管理対応情報共有技術による減災対策 8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 工学院大学 1.はじめに (1)実証実験の背景と目的  豊橋市は様々な地震被害想定を実施しており,例えば東海・東南海連動地震連動地震が発生した場合は死者が150~360名,負傷者3500~7500名,全壊家屋12000棟,半壊家屋が23000棟,出火件数は50~150件等と甚大な被害が発生すると推定されている.さらに豊橋市では例年9月1日に地震災害を対象とした職員災害対策活動訓練を実施しているが,職員のみによる情報の収集量の限界や、災害対策本部への情報の一極集中、情報の集約・伝達・確認、および自治体と住民との情報共有などに関して、既存の方法に対して様々な問題点が指摘されている.本実証実験では自治体と地域住民とが協働し、減災情報共有データベースを利活用することによって、これら諸問題を解決を目的とする. (2)参加機関と実証実験の概要  実証実験は2006年11月12日(日)に豊橋市にて市職員と地域住民、および表8.2-1に示す機関が参加して行われた。本実験に先立ち、2005年8月7日に地域住民参加によるWebGISを用いた地域点検マップの作成訓練(飽海町,東田町西脇二区),2006年7月17日に地域住民参加によるWebGISを用いた地域点検 マップの作成,延焼・避難・交通シミュレーション技術の連携による地域課題の検討(山田町,山田石塚町),さらに2005年11月20日には地域住民(飽海町,東田町西脇二区,山田町,山田石塚町)による被害情報の収集および豊橋市との情報共有に関する予備実験を実施した.  2006年の実証実験では,図8.2-1に示すように豊橋市と地域住民との協働による地震被害情報・避難者に関する情報収集・伝達,市災害対策本部における情報の統合と判断を円滑に行うための各種シミュレーションツールと表示システム,避難所における住民への表示システム,通信の輻輳時でも確実に情報を伝達が行える通信手段である長距離無線LAN等の利活用技術を統合し,地震災害対応活動を支援するツールとしての実用性を検証を行う. 図8.2-1 2006年豊橋市実証実験の概念図 表8.2-1 実証実験参画研究機関と実施内容と使用した検証ツール 研究機関名 実施内容,検証ツール 工学院大学 実証実験企画・運営 実証実験シナリオ構築 情報収集システムの稼動 Web GISによる被害情報入力・表示システムの稼動 実証実験の検証 消防庁 長距離無線LANの構築 IP電話・Webカメラによる情報伝達環境の構築 被害情報入力・表示システムの稼動 統合型情報提示システム(災害対応支援)の稼動 防災科学技術研究所 実証実験用スキーマ構築 東京大学関澤研究室 ・火災延焼シミュレーション 安全安心マイプラン ・避難シミュレーション 産業技術総合研究所 減災情報共有プラットフォームデータベース 交通シミュレーション 豊橋技術科学大学 実証実験運営 防災ワークショップ

2.実証実験の実施 長距離無線LAN網 中継地 (1)実施内容と検証項目  図8.2-1に実証実験の実施場所と主要な実施内容を示す。 2006年11月12日(日)9時に東海・東南海連動型地震が発生したという想定のもと,八町校区(飽海町,東田町西脇二区)と栄校区(山田町,山田石塚町)の住民が被害情報収集訓練と初期消火・要援護者避難などの訓練を行う。同時に市職員は避難場所である八町校区市民館と栄小学校対区間で校区活動拠点を開設し、住民作成の被災マップと、I被害情報収集端末を利用した被害情報とを集約し、長距離無線LAN網を用いて災害対策本部(栄小学校体育館)に電送する。災害対策本部では減災情報共有データベースにより情報を集約し、同時に延焼・避難・交通の各シミュレーションを実施し、諸結果を用いて避難所の住民に指示を出す。実験の主な検証項目は、「市行政機関と地域住民との協働による情報収集・伝達」、「災害対策本部支援」、および「地域住民への情報提示」であり、開発したツールの有効性と課題を確認した。 図5.1-3 あいうえおかきくけこ 中継地 長距離無線LAN網 図8.2-2 2006年豊橋市実証実験の実施場所および主な実施内容

(2)各種開発ツールと実施内容  (a) 被害情報収集システム、被害情報入力・表示システム(工学院大学)  図8.2-3に示すように町中に被害情報看板を設置し、 ①地域住民と自治体との協働による被害情報収集システム、および②ICTを活用した現地情報収集システムと中遠距離被害情報収集システム(双眼鏡・レーザー計測装置を活用)を用いた情報収集実験を行った。①では自治会単位で被害内容と位置に関する被災マップを作成して頂き、30分程度で精度の高い被害情報収集が可能なことを確認した。②では紙地図使用など従来法に比べ、速やかな情報収集・共有が可能となることを確認した。一方、図8.2-4に示すように校区避難所ではWeb GISを用いた被害情報入力表示システムを用い、減災情報共有データベースと連動して被害状況や避難所の情報入力・共有・表示を行い、有効性を確認した。  (a) 長距離無線LAN網、防災拠点用情報システム、災害対策本部対応支援システム(消防庁)  図8.2-5に示すように実証実験では避難所を防災拠点とし、PC情報端末(被害情報入力表示端末),Webカメラ,IP電話、Faxから構成される情報システムを活用した。同時に移動式の長距離無線LANを用い、防災拠点と災害対策本部と減災情報共有データベースを介した連絡網を構築した。一方、図8.2-6に示すように本部では統合型の災害対策本部対応支援システムを用い、各避難所の開設状況の確認,簡易型地震被害想定システムによる,豊橋市周辺も含めた全体被害のイメージの把握,応急対応項目と具体的行動方針を提示する行動マニュアルシステムおよび応急対応需要量システムによる対応指針の検討,IP電話による本部と避難所との状況報告・確認などが行われ、有効性を確認した。 図8.2-3 住民参加による被害情報収集(左)、現地(中)・中遠距離(右)被害情報収集システム 図8.2-4 被害情報入力・表示システム 図8.2-5 長距離無線LAN(左)と防災拠点情報システム(右) 図8.2-6 災害対策本部の実験状況(左)と統合型情報提示システムによる被害結果の表示(右)

 (d) 延焼シミュレーションシステム(東京大学関澤研)、避難シミュレーションシステム(安全・安心マイプラン)、 交通シミュレーションシステム(産業技術総合研究所)  本部に設置した減災情報共有データベースを介して得られる出火情報(位置と出火時刻など)に基づき延焼シミュレーションをリアルタイムに行い,延焼結果や道路危険度判定情報などをデータベースに送り、情報共有を行った。この結果を用い、災害要援護者の避難施設への搬送支援,および避難所から広域避難場所までの住民の避難誘導支援を目的とした避難シミュレーションを行い、図8.2-7に示すように本部及び避難所の住民との情報共有を行った。一方、集約した道路被害を用い、渋滞予測情報などを災害対策本部や緊急車両ドライバに提供することを目的とした交通シミュレーションを実施した。図8.2-7にシステムの動作画面を示すが,渋滞が起こり,通過速度が遅くなっている道路ほど赤に近い色で表示される. 図8.2-7 延焼・避難シミュレーション(左)と交通シミュレーション(右)の結果表示 3.実験の検証とまとめ  実験の後,協力頂いた豊橋市防災対策課職員にアンケートとヒアリングによる検証を行った.  (a)「市行政機関と地域住民との協働による情報収集・伝達」では,①地域住民との協働による情報収集・伝達,②被害情報の把握・入力,③避難者情報の把握・入力,④配備状況・避難所開設・避難所状況の報告,⑤情報伝達について検証を行い,地域住民との協働による被害情報および避難者情報の収集・伝達の仕組み,被害情報・避難者情報等の収集伝達における各種情報端末・長距離無線LANシステム利用が有効であることが確認された.一方,WebGIS情報端末の情報入力機能の強化といった幾つかの課題も明らかになった.  (b) 「災害対策本部支援」では,①災害イメージと応急対応内容の把握,②災害専用電話班による受付情報の処理,関係班への伝達,措置経過報告の把握,③避難所及びその周辺の状況確認,指示等の伝達,④避難所からの被害情報等の集約,整理,⑤避難指示等の意思決定,⑥災害対策本部用,報道用資料の作成について検証を行い,災害対策本部対応支援システムおよびシミュレーション技術の適用により,発災直後の災害イメージの早期把握,応急対応行動指針の大局的検討,市全域や避難所周辺の被災状況等の迅速な把握,住民の安全確保のための意思決定の支援等,災害対策本部の効果的支援が行えることが確認された.しかし,平常時から災害時にかけてのシステム・機器類の連続利用,多数の避難所数に対応できる避難所開設通知システムへの改良,シミュレーション結果の精度の改良等が今後の課題となった.  (c)「地域住民への情報提示」では,①避難所周辺や市全域の被害状況・避難状況の把握,地域住民への状況説明,②火災の延焼予測,③広域避難,要援護者の搬送,④道路の交通渋滞予測,⑤災害対策本部からの情報の入手,確認について検証を行い,情報端末による,市全域や避難所周辺の被災状況,避難所周辺の延焼予測結果,避難経路等の提示方法の妥当性が確認されたが,情報端末の操作性や表示速度の改良等が今後の課題となった.  以上のように,本実証実験を通して,減災情報共有データベース利活用技術の実用化に向けた様々な課題が確認されたものの,実際の災害対応業務にあたる現場職員から,自治体の地震災害対応における減災情報共有データベースの有用性については好意的な評価を得ることができた.今後は,本実証実験で明らかになった課題の解決に向け,減災情報共有データベースの利活用技術のさらなるブラッシュアップを図っていく予定である.