化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 塩害とは?  劣化要因:塩化物イオン  劣化現象:コンクリート中の鋼材の腐 食が塩化物イオンにより促進され,コ ンクリートのひび割れやはく離,鋼材 の断面減少を引き起こす劣化現象  劣化指標:鋼材位置における塩化物イ オン濃度.
Advertisements

蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造物のひび割れ コンクリート工学研究室 岩城一郎.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
PCの特徴と分類 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電気抵抗を用いた養生終了時期判定手法の提案
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
プレストレストコンクリートに関するまとめ
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城一郎.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
イミダゾリウム系イオン液体(3)ー分子性液体(2)混合溶液の二酸化炭素溶解度(1)
私たちの暮らしを支えるコンクリート 強いコンクリート構造物を作るためには?
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各種コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎

化学的侵食とは 劣化要因:酸,硫酸塩等 劣化現象:酸や硫酸塩などの侵食物質によるコンクリート中のセメント水和物の分解,侵食物質がセメント組成物質や鋼材と反応し体積膨張することによるひび割れやかぶりのはく離,さらには鋼材腐食を引き起こす劣化現象 劣化指標:劣化因子の浸透深さ,中性化深さ 劣化機構:水和物の分解,膨張性化合物の生成に大別される.(他に水和物の溶脱) ・ 水和物の分解:コンクリート中のセメント水和物と化学反応を起こし,水に溶けにくいセメント水和物を可溶性物質に変化させることにより,コンクリート組織が多孔質化したり分解したりするもの.代表例:酸による侵食 ・ 膨張性化合物の生成:コンクリート中のセメント水和物と反応して新たに膨張性化合物を生成し,生成時の膨張圧によりコンクリートを劣化させるもの.代表例:硫酸塩(例えばNa2SO4)による侵食

化学的侵食を受ける構造物 酸,各種塩類を使用する工業施設 温泉地帯 下水道施設 海洋構造物 硫酸塩を含む土壌

下水道施設における劣化 細菌による硫酸の生成+硫酸による化学的侵食 1.硫化水素の生成→2.硫化水素の蒸発→3.硫化水素の吸収と酸化→4.管壁の侵食 1.下水中あるいは下水汚泥中に含まれる硫酸イオンが嫌気性環境(酸素の存在しない環境)において,硫酸塩還元細菌の作用で硫化水素に変化 2.生成した硫化水素が流れの乱れる箇所で大気中にガスとして放散 3.気相部コンクリート表面の結露水に溶解した硫化水素が,好気性環境(酸素の存在する環境)において,硫黄酸化細菌によって硫酸に変化 4.硫酸によるコンクリートを侵食                                   H2SO4+Ca(OH)2→CaSO4・2H2O(二水石膏)

硫酸による劣化の特徴 劣化指標:侵食深さ,中性化深さ,(強度低下域) 劣化に影響を及ぼす要因(侵食作用と浸透作用のバランスで説明可能) 硫酸濃度:硫酸濃度が高いほど,侵食 大→劣化深さ 大 水セメント比:硫酸濃度が高い場合,低水セメント比のコンクリートほど侵食 大→劣化深さ 大,硫酸濃度が低い場合,侵食は顕在化しない.高水セメント比のコンクリートほど中性化(浸透)深さ 大→劣化深さ 大 注)硫酸による劣化は水セメント比が低いほど(組織が緻密なほど)劣化しやすくなるという他の劣化現象とは異なる傾向を示す場合がある.

下水道施設における硫酸劣化 ③ ④ ① H2S+O2→H2SO4 SO42-+2C+2H2O→2HCO3-+H2S 硫黄酸化反応 硫酸による腐食 H2S+O2→H2SO4 資料提供:八戸工業大学 阿波稔先生 ① 硫酸塩還元反応 SO42-+2C+2H2O→2HCO3-+H2S

実構造物の劣化メカニズム 供用14年の実構造物 圧送管直後のマンホール付近で激しく劣化    嫌気性 硫化水素の発生   好気性 硫酸へと変化

検討対象となる実構造物とコアの採取位置

実構造物の内部強度分布 推定圧縮強度(MPa) 初期浸漬面からの距離(mm) 針貫入試験による実測値 強度分布曲線 実際の劣化深さ 強度低下域 実際の劣化深さ フェノールフタレイン呈色域 強度分布曲線 推定圧縮強度(MPa) 中性化深さ 侵食深さ 通常の劣化深さ 東京都のマニュアルでは中性化深さから1cmではつり. 下水道事業団の指針では中性化深さから1~2cmではつり. 初期浸漬面からの距離(mm) 東北大学建設材料学研究室での実験結果より

硫酸による劣化対策? 化学的侵食作用が非常に厳しい場合(例えば,下水道構造物や温泉近くに建設される構造物)には,一般に,化学的侵食を抑制するためのコンクリート表面被覆や腐食防止処置を施した補強材の使用などの対策を行うのが良い. 「下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術及び防食技術指針」および「同マニュアル」平成14年12月発刊(日本下水道事業団)での考え方:基本的にコンクリート被覆工法(塗布型ライニング工法とシートライニング工法)により対応することが前提.かぶりコンクリートによる抑制効果はあまり期待していない.