Collision tomography: physical properties of possible progenitors for

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
恒星系との相互作用による大質量ブラックホール連星の進化
目次 超巨大ブラックホール(SMBH)形成モデルとバースト降着 バースト降着のもとでの超大質量星形成の計算の結果と議論
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
ー宇宙進化学の完成を目指してー 谷口 義明 愛媛大学 宇宙進化研究センター
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
準解析的アプローチによる巨大ブラックホールの進化の解明
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
Taurus-Auriga association
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
Magorrian relation 2nd stage へ
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
Mock LISA Data Challengesとその解析法 IMRI,SMBHB探索のテンプレート数について
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
Cosmological simulations of galaxy formation
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

Collision tomography: physical properties of possible progenitors for the Andromeda stellar stream 三木洋平(筑波大学 ) 森正夫(筑波大学) R. Michael Rich (UCLA)

Contents Introduction アンドロメダ・ストリーム N体シミュレーションの結果・解析 議論 まとめ アンドロメダ銀河 (M31) http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/Astro/Members/mmori/M31/M31-j.html より転載

マゴリアン関係 銀河の中心領域には106-1010 M 程度の超巨大ブラックホール(SMBH)が存在 MBH ~ 0.002Mbulge Marconi & Hunt 2003 銀河の中心領域には106-1010 M 程度の超巨大ブラックホール(SMBH)が存在 MBH ~ 0.002Mbulge SMBHの形成・成長過程はまだよく分かっていない 109 SMBHの質量[M] マゴリアンに関する話 107 109 1012 バルジの質量 [M]

階層的構造形成 CDMモデルの下では、小さい構造が先にでき、衝突・合体を繰り返して銀河が成長 銀河中心のBHも合体すれば、 MBH ∝ Mbulge が成り立つ CDMだと、ボトムアップシナリオ。銀河は合体して太っていく。だから、初期にマゴリアンがあれば、この関係が説明可能!

BH連星の合体に関する理論 等質量のBH連星は宇宙年齢以内に合体できない(Begelman et al. 1980) 周囲の星に角運動量を輸送して軌道を縮める BH連星の周囲から星がいなくなる 軌道進化のtime scaleは緩和時間(>>宇宙年齢) 非等質量のBH連星(岩澤さん講演)、 BHが多数いる場合(谷川さん講演)、3軸不等ポテンシャルなどが考えられている Loss cone depletionにより、現在までに合体させることは不可能! N=10^11, R=10 kpc, m=M_sun  t_r = 9\times10^6 Gyr

非等質量BH連星の離心率進化 Matsubayashi et al. 2007 5 Myr 10 Myr 5 Myr 10 Myr 質量比 1:1000 軌道長の進化が止まっても、離心率が大きくなれる 非等質量だったら、どうやら宇宙年齢以内に合体出来そう。 だったら、そうした初期条件をどう作るかということが大事になる。 単純に考えれば、minor mergerを考えればこういった状況になっている。 だから、minor mergerの力学過程を詳細に理解することが大事である。 そこで、近傍銀河M31で見つかったminor mergerの痕跡について紹介します。 T=4.6\times10^3 yr => T=1000= 5 Myr IMBH = 3000 M_sun 0.086 pc SMBH = 3\times10^6 M_sun 質量比1:1000 Bnは粒子数の違い、1->1795, 2->3589, 3->7177, 4->17942 軌道長半径 1-離心率 0.01 5 Myr 10 Myr 5 Myr 10 Myr

アンドロメダ・ストリーム イーストシェル ウェストシェル アンドロメダ・ストリーム アンドロメダ銀河(M31)周辺の詳細な観測により、ストリームやシェルといった構造が見つかっている(Ibata et al. 2001, 2007 etc.) ストリームの視線速度が測定されている(Ibata et al. 2004; Chapman et al. 2006 etc.) ストリームは、M31の中心から 150 kpc 以上にわたって延びている            (McConnachie et al. 2003) 銀河中心から遠方でのDMの質量分布を探る手がかりになる N体シミュレーションを用いた先行研究 (Fardal et al.2007; Mori & Rich 2008) 1 Gyr 前にM31に衝突した矮小銀河の残骸 矮小銀河の軌道、質量は調べられた 空間構造はよく再現されている ストリームの速度構造についてはあまり調べられていない ウェストシェル アンドロメダ・ストリーム McConnachie et al. 2009

ストリームの速度構造(観測) Trethewey et al. (in prep.) M31周辺のRGB星の分光観測データを用いてストリームの速度構造を解析 http://www.ari.uni-heidelberg.de/meetings/ milkyway2009/talks/posters.html データは、国際会議“The Milky Way and the Local Group - Now and in the Gaia Era”のポスターで発表され、現在webページから取得できます。 Radial velocity [ km s-1]

Trethewey et al. (in prep.)の結果 Radial velocity [ km s-1] ポイントは視線速度の中心値、バーは分布の広がりを表わしていて観測誤差ではない Projected radius [kpc]

N体シミュレーションの概要 矮小銀河モデル M31モデル 矮小銀河の軌道 FIRST(筑波大CCS)を用いて計算 King sphere (M、rt、cがパラメータ) 65536体、全246パラメータセットのパラメータサーベイ M31モデル Fix potential を仮定 先行研究(Fardal et al. 2007)と同じモデル Hernquist バルジ、Exponential disk、 NFW ハロー 矮小銀河の軌道 先行研究(Fardal et al. 2007; Mori & Rich 2008)と同じ FIRST(筑波大CCS)を用いて計算

構造の形成過程

Results of Simulations Data from Irwin+2005 50 kpc

矮小銀河の軌道を変えた場合 青が今までの軌道、赤が変化させた軌道 多少軌道を変化させても、空間構造はあまり変化しない 50 kpc

ストリームの速度構造の解析 Ibata et al. 04; Guhathakurta et al. 06; Trethewey in prep. 観測をよく再現できた M31ハローの密度分布が遠方で∝r -3 となっていることを示唆 宇宙論的シミュレーションから示唆されるDMハローの密度分布がM31で成り立っていることを示唆 Fardal らの軌道 Radial velocity [ km s-1] 変化させた軌道 Projected radius [kpc]

議論: 現在のBHの位置 ~109 M の矮小銀河 銀河ハロー内にBHが漂っている!? BHの運動を正しく追いかけるためには BHは常にprogenitorのコアに付随すると仮定 銀河ハロー内にBHが漂っている!? BHの運動を正しく追いかけるためには BH粒子をおいた計算 M31のディスクを粒子で表現した計算 progenitorのコア 50 kpc

まとめ ストリーム・シェルなどの空間構造をうまく再現した ストリームの速度構造についてもよく再現している 矮小銀河のポテンシャル・エネルギーが重要 ストリームの速度構造についてもよく再現している 宇宙論的シミュレーションから示唆される密度分布がM31のハローで成り立っていることを示唆 M31ハロー内に105-6 M程度のBHが漂っている可能性がある Future works として、BHいりのシミュレーションをすることで、現実的な初期条件に示唆を与えることができる。