新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授)
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
The Spectral Evolution of Recurrent Nova T Pyx in 2011 outburst
輻射圧駆動風の臨界点ついて 非相対論的領域 Radiatively Driven Spherical Wind Critical Points and Curves Nonrelativistic Regime 福江 純@大阪教育大学.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大)

変わりものランキング ? 「変わりもの」の定義ー新星らしくない 新星らしいとは 観測的:増光(>15mag), スペクトル, P-Cyg profile、膨張速度、減光の様子などから 理論的:白色矮星上での核爆発である       光度曲線の普遍則にのる    (パンダのぬいぐるみをかぶっていても人間は人間。     光度曲線がもこもこしていても、普遍則が隠れている)

いろいろな新星 V1668 Cyg (1978) 光度曲線が普遍則に きれいに乗る 典型的な新星 V1668 Cyg (1978) y mag: Gallagher et al (1980) UV :Cassatella et al (2002) Model: Kato & Hachisu (2007)

いろいろな新星 光度曲線のプラトー は降着円盤のためで 変ではない 回帰新星 U Sco プラトー Hachisu et al. 1999

すごく 速い V838 Her (1991 菅野さん発見) WD mass:1.35Mo 光度曲線が普遍則に きれいに乗る。 速いが変わっては いない。 OPT: IAUC, IUE Vfes IR: IAUC, Harrison & Stringfellow WD mass:1.35Mo for X=0.55, O=0.03, Ne=0.07, Z=0.02 Kato, Hachisu & Cassatella (2009)

GQ Mus (1983) すごく 遅い X-rays: ROSAT Orio et al (2001) Shanley et al (1995) すごく 遅い 光度曲線が普遍則に きれいに乗る。 遅いが変では ない。 0.75 Mo for X=0.55, CNO=0.2 0.7 Mo for X=0.45, CNO=0.35 0.65 Mo for X=0.35, CNO=0.3 Hachisu, Kato, Cassatella, (2008) ApJ,687,1238

形が 変な天体いろいろ ヘン おそい新星 変な新星の候補だが、まだ モデルを作って ないので、はずす ダストによる減光は 変ではない。回復後に普遍則にのる Payne-Gaposchkin (1957)

非常に遅い 光度曲線 2 ランキング2位 V445 Pup (2000 金津さん発見)

V445 Pup (2000) C, Na, Fe,Ti, Cr, Si, Mg, etc.の輝線が強い H lines が無い 水素がない V445 Pup (2000) Iijima & Nakanishi (2008) H lines が無い C, Na, Fe,Ti, Cr, Si, Mg,    etc.の輝線が強い P Cyg profile 遅い新星に似ている =>    これでも新星の一種 iijima & Nakanishi (2008) A&Ap Hα 6563 A .

新星風理論 質量放出率、光球温度:正確に決まる 定常、球対称 方程式: 運動、連続, 拡散、エネルギー保存 定常解の系列をつくり、進化を追う 変な新星だが 新星には違いないので モデルを計算しました。 新星風理論 水素がなくて ヘリウムだけと仮定 ガスが光球の内側で加速される 定常、球対称 方程式: 運動、連続, 拡散、エネルギー保存 定常解の系列をつくり、進化を追う  質量放出率、光球温度:正確に決まる Kato & Hachisu (1994) ApJ,437,802 新星の光度曲線を計算する唯一の方法

自由-自由放射 光球 加速 自由-自由 放射 WD He O 清田さんの観測

理論的な光度曲線 -- 自由-自由放射 加藤、蜂巣、清田、斉尾 (2008) ApJ

Light curve fitting of V445 Pup MWD > 1.35 Mo Dust formation

WDの質量 がとても重い ( > 1.35 Mo) Ia 型超新星の候補天体である 伴星がヘリウム星で、連星系の進化 として特殊 受賞理由 2 WDの質量 がとても重い ( > 1.35 Mo) Ia 型超新星の候補天体である 伴星がヘリウム星で、連星系の進化  として特殊 3つとも めずらしい 理由 加藤、蜂巣、清田、斉尾 (2008) ApJ

1 PU Vul   1979年  桑野・本田さんにより独立発見 ちっとも新星らしくない Kanamitsu et al. (1991)

異常な 光度曲線 1 PU Vul (1979) UV

スペクトル: 初期1982-83 異常な スペクトル Kanemitsu et al. (1991) 吸収線ばっかり これでnova か? スペクトル: 初期1982-83 異常な スペクトル Kanemitsu et al. (1991) 吸収線ばっかり これでnova か? 4000 4500 5000

スペクトル: 初期 1986 異常な スペクトル Kanemitsu et al. (1991) 4000 4500 5000

スペクトル: 中期 1989 Kanemitsu et al. (1991) やっと輝線 でも細い 4000 4500 5000

理論曲線を計算しました ただし 質量放出が ないと仮定 これは かなり異常 0.7 Mo X=0.7 Z=0.01

質量放出がある場合とは 質量放出がない場合 Optically thick wind: 輻射圧による加速   → 核反応で出たエネルギーフラックスが外へ流れていく途中で、20万度のところにある OPACITY のピークでブロックされ、加速される MWD が大きいとかならず起こる 質量放出がない場合 輻射圧による加速が抑えられる 密度構造が違うとき MWD が小さいとき

新星のHR 図 質量放出がおこらない 質量放出と 静止解が 共存する領域 X=0.35, Y=0.33 C=0.1, O=0.2 Z=0.02 Wind mass loss fast nova 質量放出と 静止解が 共存する領域 moderately fast nova slow nova 質量放出がおこらない

静水圧平衡解と質量放出解 白色矮星質量が同じ WD大気の質量も同じ 2種類の解がある (内部構造が違う) MWD=0.6 Mo  2種類の解がある  (内部構造が違う) MWD=0.6 Mo 2.3E-5 Mo Kato & Hachisu (2009) ApJ, 699, 1293

受賞理由: なんと 質量放出が起こってない!       受賞理由: なんと 質量放出が起こってない! 1 Optically thick wind モデルは 0.7 Mo X=0.7, Z=0.01 加藤ほか準備中