SEIT(Second Earth Imager for TMT) 実現に向けた要素技術の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
Shin Oya (Subaru Telescope)
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
GLAO at Subaru Telescope
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
SP0 check.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
光の干渉.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
SMART光軸調整方法 高津裕通.
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
LCGT and QND experiment at NAOJ
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
LCGT and QND experiment at NAOJ
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

SEIT(Second Earth Imager for TMT) 実現に向けた要素技術の開発 ~Null型コロナグラフ+干渉計撮像法について~ 小谷隆行(ISAS/JAXA)、松尾太郎(京大)、村上尚史(北大)、田村元秀(NAOJ)

SEIT (Second Earth Imager) • 背景: Keplerにより、既に100個近くの 地球型惑星候補が発見されている(いくつ かはおそらくハビタブルゾーンに存在) • 目的: K,M型星のハビタブルゾーンに存 在する地球型惑星の直接撮像・分光 • 従来の手法では検出不可能⇒全く新 しい観測手法を考案 • TMT第二期観測装置として提案中 • 日本TMTオフィスに“SEIT白書”を提出 (松尾・小谷・村上・田村・馬場, 2011)

TMT/SEITで狙う惑星 ・ハビタブルゾーンにある地球型惑星 の検出 ⇒近傍のK, M型星が最適 ・近傍にターゲット星が豊富(>100) ・ハビタブルゾーンが主星に近い (0.1-0.3AU) ・惑星は主星からの反射光により輝く ので、主星に近づくほど明るい ・内側の惑星ほど、感度とコントラ ストの面で検出が有利

SEITの要求仕様 10pcの主星周りでの「1」地球質量の惑星検出には、 「0”.01で8桁コントラスト@J-band」が必要 これまでに提案されている装置に比べて、より主星近傍を高コントラストで見ることができる装置が必要 「高い角分解能観測が得意な干渉計イメージング」と、「主星の光を弱めるナル干渉計」を組み合わせた新手法を提案

Null干渉計3桁+干渉計撮像5桁=8桁コントラスト Thus, SEIT is composed of a novel shearing nulling interferometer and pupil rempping imager. Here, this concept can be combined with the PFI adaptive optical system because the observing wavelength range of SEIT is not overlapped with the sensing wavelength range of the PFI AO In addition, as discussed later, SEIT is complementary with PFI. So, our strategy is to share the PFI AO with PFI and to develop SEIT and PFI as one instrument. We performed a numerical simulation for the combination system of SEIT and the PFI AO. to validate this concept and to check the detection limit. This is SEIT concept. E1+E2 E1-E2の像 各ステップの写真を入れておく。 5 SEIT コンセプト ②波面センシング 干渉計を用いた波面センシングにより、波面乱れを高精度に測定 ①ナル干渉計 (SPLINE) ②干渉計 イメージング (Pupil Remapping) From TMT ③像再生 ②での波面情報を用いて、元の天体像を高コントラストで復元(5桁) ①主星の光を弱める 打ち消し合う干渉の効果を用いて、主星の光を3桁弱める Null干渉計3桁+干渉計撮像5桁=8桁コントラスト

SEIT コンセプト

SPLINE ~光の干渉により恒星の光を弱める サバール板を用いたシェアリングナル干渉計~

Peak null ~ 10^-4

Pupil Remapping 波面センシング+高コントラスト干渉計イメージング

瞳再配置(Pupil Remapping)とは? ≒ 干渉計撮像技術を用いた高コントラスト撮像方法 天体のVisibilityを測定し、元の像を再生 高角分解能観測に優れる   =小さなInner Working Angle (~ λ/D) 干渉縞 像再生

瞳再配置(Pupil Remapping)とは? シングルモード光ファイバーを利用した瞳再配置 瞳再配置により 望遠鏡瞳を複数に分割して、それぞれを干渉計用の望遠鏡として用いる 全開口を利用可能⇒高感度+基線数の飛躍的な増加 シングルモードファイバーによる波面乱れの除去 基線数が劇的に増加、Redundantな基線多数 ⇒ 高コントラスト 観測量の数(全ての基線の数)>未知数の数(ユニークな基線の数+大気位相誤差) Redundant Configuration + Corrugated Wavefront Non-Redundant Configuration + Spatially Filtered Wavefront Single-mode fibers Lenslet array

瞳再配置法の改良 これまでの瞳再配置法の問題点 Redundant Configuration + Corrugated Wavefront Non-Redundant Configuration + Spatially Filtered Wavefront Single-mode fibers Lenslet array 多くの開口からの光を効率よく干渉させることがポイント ファイバーアレイでは、SEITに必要な100近い瞳分割数への対応が困難 現在では18分割が限界、100分割への目途が立たない 複雑かつ大規模な光学系

新しい瞳再配置法:1 Integrated Optics 光通信で用いられる光集積回路を用いて、干渉計光学系(ビーム分岐・結合・位相シフトなど)をone-chipで実現 シリコン基板上に導波路回路を形成 コンパクト・複雑な光学系への対応が容易 可動部がなく、光が干渉した状態で出てくるので極めて安定 NTTエレクトロニクス社製18ビームコンバイナー

旧方式 新方式 焦点面 瞳面 光は全て干渉した状態で出力される 劇的にシンプルな光学系 Lenslet array Single-mode fibers Redundant Configuration + Corrugated Wavefront Non-Redundant Configuration + Spatially Filtered Wavefront 旧方式 焦点面 瞳面 新方式 劇的にシンプルな光学系 光は全て干渉した状態で出力される

新しい瞳再配置法2 Smart Pupil Remapping 瞳面 焦点面 6x6 Non-redundant array Segment型DMにより各色で異なる傾きを持たせる Segment型Deformable Mirrorを用いることで、光学系が劇的にシンプルに 多分割への対応が容易(既に36分割を実現、100分割以上も可能) 90個の観測量>75個の未知数=39個のVisibility+36個の位相誤差

旧方式 新方式 瞳面 焦点面 劇的にシンプルな光学系で、100分割システムの実現が可能 Lenslet array Single-mode fibers Redundant Configuration + Corrugated Wavefront Non-Redundant Configuration + Spatially Filtered Wavefront 旧方式 瞳面 焦点面 新方式 劇的にシンプルな光学系で、100分割システムの実現が可能

実験進捗 ナル干渉計+瞳再配置法による  像再生のデモンストレーション

実験進捗 像再生のデモンストレーション 干渉縞 再生した像 SEITの観測方式実証光学系を構築 実験進捗 像再生のデモンストレーション 瞳像 干渉縞 再生した像 瞳再配置 Null型コロナグラフ(SPLINE)  SEITの観測方式実証光学系を構築  人工光源+Null型コロナグラフ(SPLINE)+瞳再配置(37素子)  主星:惑星光のコントラスト10:1 (人工光源の強度比)  主星、伴星の位置・コントラストを正確に再生できることを示した

今後の実験計画 赤外線波長での実証(He-Ne⇒J,H-band) 広帯域化(He-Ne⇒バンド幅200nm程度へ) 高コントラスト化 赤外線検出器 赤外線用光学系(偏光子、SPLINE)の導入 広帯域化(He-Ne⇒バンド幅200nm程度へ) 光路長補償用DMの導入 反射光学系の導入 高コントラスト化 最適化したLyot stop (DMセグメントギャップを避けるなど) 空間フィルターの使用で波面をクリアに  (SMファイバー or ピンホールアレイ) ビーム分割数を増やす(37素子⇒128素子DM)