「社会を支える情報の世界」 情報技術の基礎知識を身につけよう! 経営情報学科 小川 仁士 平成21年8月18日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
~資格概要・講座概要~ ITパスポート 2015年 9月開講 千葉商科大学 資格取得コース. 当資格について.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
技術士第一次試験(生命工学部門、環境部門)の
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
2016年度秋期 情報セキュリティマネジメント試験 対策講座のご案内
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
座 席 表(CP教室) 出席番号.
レポート課題について.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
受講意欲を高め意志の発揮を促すインストラクションのための インストラクター養成研修 ~ウィルグラム活用実践講座~
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
総合学科における インターンシップの取り組み
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
「情報セキュアド ネット講座」 のご案内 (法人コース向け)
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
統計検定をとろう(瀬田学舎で) (日) 瀬田学舎内で団体特設会場受験を開催
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
2018年 9月開講 千葉商科大学 資格取得コース ITパスポート ~資格概要・講座概要~.
情報通信システム(13) plala. or 情報通信システム(13) 年7月24日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
2013年度 プログラミングⅡ ~ 授業紹介 ~.
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
2017年 9月開講 千葉商科大学 資格取得コース ITパスポート ~資格概要・講座概要~.
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
2013年度 プログラミングⅠ ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報科学序論 ~ 授業紹介 ~.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
2008年度 情報科学序論 ~ 授業紹介 ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
2017年度 プログラミングⅠ ~ オリエンテーション ~.
Presentation transcript:

「社会を支える情報の世界」 情報技術の基礎知識を身につけよう! 経営情報学科 小川 仁士 平成21年8月18日 経営情報学科 小川 仁士 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

講師紹介 小川仁士(おがわひとし) 担当科目 情報処理入門(1年次配当科目,全学共通教育科目) 情報科学入門(1年次配当科目,全学共通教育科目) 情報技術基礎論(2年次配当科目,学科専門科目) 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

本日の講義について 情報技術の基礎を身につけることで,企業や組織において情報技術がどのように活用されているかについて深く理解する。 情報技術を生活や仕事の中でどのように活かして行けばよいかを考える。 情報技術に関する知識を身につけるために,資格試験に挑戦する。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

本日のスケジュール 11:00~12:00 eラーニング教材「情報科サブノートシリーズ」の紹介と体験学習 13:00~13:50 普通教科「情報A・B・C」と経営情報学科のカリキュラムとの関わり 経営情報学科の資格取得支援の取組みの紹介 14:00~15:00 ITパスポート試験の問題にチャレンジ 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

eラーニング教材「情報科サブノートシリーズ」の紹介と体験学習 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

高等学校の普通教科「情報」 平成15年度~ 情報A 情報B 情報を活用するための工夫と情報機器 情報の収集・発信と情報機器の活用 情報の統合的な処理とコンピュータの活用 情報機器の発達と生活の変化 情報B 問題解決とコンピュータの活用 コンピュータの仕組みと働き 問題のモデル化とコンピュータを活用した解決 情報社会を支える情報技術 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

高等学校の普通教科「情報」(続き) 平成15年~ 情報C 情報のディジタル化 情報通信ネットワークとコミュニケーション 情報の収集・発信と個人の責任 情報化の進展と社会への影響 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

何を学んでおかないといけないか? 社会の情報化に主体的に対応できる能力と態度 全ての内容を授業で習得してくることは困難 情報活用の実践力 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 情報モラル 全ての内容を授業で習得してくることは困難 補助教材を使い課外で学習する必要がある 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

eラーニング教材を使った課外学習 「情報科サブノートシリーズ」 企画・編集:大日本図書㈱ 製作・販売:㈱アドウィン 大学内にサーバを立ち上げ,学内LAN上のコンピュータ(主に情報処理演習室のPC)から,いつでも自由に閲覧・学習できる(学外からは使えない) 1年の全学共通教育科目「情報処理入門」と「情報科学入門」の学習前,高校の復習用に使わせている 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

使ってみよう! Windowsにログオン ディスプレイが省電力モードになっていたら,マウスを動かせば復帰します。 Ctrl+Alt+Deleteキーを入力して,ログオン画面を出します。 +は左に書いてあるキーから順番に追加していく操作です ユーザー名はmogi●,パスワードはmogi●pass ●は自分が使っているPCの番号に10を足した数です。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

使ってみよう!(続き) Webブラウザを起動 本講座のホームページにアクセス 「情報科サブノートシリーズ」をクリック 以下のURLをアドレス欄に入力してください。 http://ies.pu-hiroshima.ac.jp/H21koudai/ 「情報科サブノートシリーズ」をクリック 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

デモンストレーション 問題解決・・・情報A,情報B 情報化社会の特徴・・・情報A,情報B,情報C ひめ部長危機一髪 ガントチャートを用いた日程計画 情報化社会の特徴・・・情報A,情報B,情報C 情報システムの信頼性を高める工夫 システムの冗長化,待機システム コンピュータウィルスへの対処,ハッキング 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

自由時間 自分の興味があるタイトル,高校で勉強した内容,勉強していない内容など,適当に選んで自由に学習してください。(9枚目のスライド参照) PC本体の上にヘッドセットがあります。 時間(12:00)が来たら,午前の部は終了します。 PCはログオンしたまま,昼休憩に入ってください。 昼休憩中も,使用してもらって構いません。 午後は13:00から始めます。遅れないように集合してください。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

普通教科「情報A・B・C」と経営情報学科のカリキュラムとの関わり 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

経営情報学科の理念・目的 情報を経営・環境・社会に活用し,デジタル社会の未来をデザインする。 経営の効率化や経営戦略への活用を目指し,情報科学の高度な専門知識やインターネット技術を教育・研究する。 環境や社会にとって有用な情報を収集し,情報を活用することにより, エコ社会の実現に向けて種々の問題解決を図る。 新しい産業の構築や新規事業の創出を推進しうる実践力のある人材の育成を目指した教育・研究を展開する。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

経営情報学科の目指す人材 経営・環境・社会へ情報を活用し, これらの情報化に寄与できる人材 情報スキルを持つ 情報化を推進する 情報産業界等において,情報処理システムの開発ができる人材 情報化を推進する 企業等において,情報化の企画,設計,システム運営ができる人材 知識型産業を興す 経営・環境・社会への情報活用に関し, 自ら課題を発見し,それを解決できる人材 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

経営情報学科の教育分野 高等学校の普通教科「情報」をベースに,情報システムの企画提案力(ストラテジ系),管理運営力(マネジメント系),設計開発力(テクノロジ系)を修得 → 基礎が大事 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

経営情報学科の資格取得支援の取組みの紹介 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

資格取得支援の考え方 資格取得を推進する理由 単なる支援ではなく推進 職業に対するプロ意識の定着 継続的な学習の動機付け モチベーションアップ 単なる支援ではなく推進 学科教員の力を結集し資格取得をサポート 学科の教育研究に資する国家資格を厳選 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

情報処理技術者試験の紹介 情報処理推進機構(IPA)が実施している,経済産業省が認定する国家試験である。 昭和44年(1969年)に始まり,歴史は古いが技術者のための試験だったため,知名度はそれほど高くなかった。 何回かの試験制度改定の末,今年度から最下層レベルの試験区分として,一般社会人・高校生等を対象としたITパスポート試験(旧区分の初級シスアドに対応するが難易度は低い)が始まった。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

経営情報学科で推進する資格 卒業までに身に付けておきたい資格 卒業後に目指したい資格 基本情報技術者(経営情報学科), ITパスポート(全学) 卒業後に目指したい資格 ITコーディネータ,システムアナリスト 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

具体的な支援策 自己学習のサポート 勉強会,模試の実施 受験申込みのサポート 受験状況調査の実施 資格取得支援科目の設置 練習問題の提供 (WBTシステムを利用) 勉強会,模試の実施 勉強会は9月と3月,模試は10月と4月に実施 受験申込みのサポート 団体受験の窓口設置,MLによる情報提供 受験状況調査の実施 受験者,合格者の実数把握(春期,秋期) 資格取得支援科目の設置 「情報科学入門」,「情報技術基礎論」など 注:WBT(Web Based Training),ML(Mailing List) 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

資格取得状況 上のグラフは,過去3年間(6回)の初級シスアド試験の取得率(棒グラフ)と取得者数(赤い数値)の推移 下の表は,現時点での各学年の合格率 注)ADは初級シスアド,IPはITパスポート,FEは基本情報の略 AD IP FE OB 16/33 1/1 0/9 4年 19/35 0/0 6/8 3年 19/31 2/2 1/7 2年 4/15 4/7 学科 58/114(50.9%) 7/10(70%) 8/25(32%) 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

資格を取ることを最終目的にしないことが肝心 資格取得に挑戦するにあたって 就職に有利になるのか? 資格保持者を優先的に入社させる企業はほとんどありません。(情報系の資格は業務独占資格ではない) 興味や意欲など前向きな姿勢が高く評価されます。 資格を取得する目的は? 資格を取るための勉強を通して,自分の専門性を高めたり,将来の進路の方向性を見定ることができたり,有形無形の恩恵を受けることができます。 資格を取ることを最終目的にしないことが肝心 継続的に勉強を続けるきっかけにする 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

ITパスポート試験の問題にチャレンジ 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

ITパスポート試験の概要 ← 平成23年度からの予定 情報処理技術者試験「新試験制度説明会資料」 より抜粋 平成21年8月18日 ← 平成23年度からの予定 情報処理技術者試験「新試験制度説明会資料」 より抜粋 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

ITパスポート試験の出題内容 情報処理技術者試験「新試験制度説明会資料」 より抜粋 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

試験時間・出題形式・出題数 情報処理技術者試験「新試験制度説明会資料」 より抜粋 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

採点方式・配点・合格基準 情報処理技術者試験「新試験制度説明会資料」 より抜粋 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

問題を解いてみよう! 本講座のホームページにアクセス ITパスポート試験の問題をクリック URLは11枚目のスライド参照 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

問題を解いてみよう!(続き) ログイン名はmogi●,パスワードはmogi●pass ●は自分が使っているPCの番号に10を足した数です。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

問題を解いてみよう!(続き) ITパスポート試験過去問題の平成21年度春期問題の【○ 受講を開始する】をクリック 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

問題を解いてみよう!(続き) ITパスポート試験過去問題の平成21年度春期問題をクリック 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

問題を解いてみよう!(続き) 解いてみたい分野の問題をクリック 解答例は採点すると表示されます。 解説は解答例横のリンクをクリックしてください。 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

まとめ 情報技術の基礎知識を身につける 経営情報学科の取組み 情報処理に関する資格取得を目指そう 高等学校の普通教科「情報」 eラーニング教材「情報科サブノートシリーズ」 経営情報学科の取組み 普通教科「情報A・B・C」と学科カリキュラムとの関わり 資格取得支援の紹介 情報処理に関する資格取得を目指そう ITパスポート試験の問題にチャレンジ WBTシステム「Terra」(平成21年度春期試験問題) 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座

講師からのメッセージ 大学ではまず基本原理を教わり, 何事にも興味を持ち,積極的に調べ活用する姿勢を身に付けましょう それを足場に新たな原理を探求したり, 実社会の現象に当てはめ応用するための具体的な方法論を模索します 何事にも興味を持ち,積極的に調べ活用する姿勢を身に付けましょう 平成21年8月18日 平成21年度 高大連携公開講座