高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
Advertisements

蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
山口市における ヒートアイランド現象の解析
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
誘電材料の高電界誘電特性の測定と絶縁劣化診断
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
水系の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(ABN) の分析法
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
CRL ZnOバリスター系PTCサーミスタの導電特性 ・目的 ・ PTC Thermistor(導電体と高膨張のポリマーの複合化による)
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
塩霧室試験用丸棒試料の吸水及び乾燥過程の評価
誘電材料の高電界誘電特性の測定と絶縁劣化診断
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
屋外絶縁用高分子材料の吸水及び乾燥過程の誘電特性による評価
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
1-A-1 1-A-4 1-A-7 1-A-10 1-A-2 1-A-5 1-A-8 1-A-11 1-A-3 1-A-6 1-A-9
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
高分子がいし材料の吸水及び乾燥過程と表面粗さ
屋外絶縁用高分子材料の 吸水及び乾燥過程 平成13年 2月13日(火) 電気工学科 所研究室 08E10 片山 祐輔.
PVMを用いた高分子材料の撥水画像解析に関する研究
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
1.光・音・力.
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
Presentation transcript:

高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究  所研究室  13S04  尾本 裕樹

研究背景 シリコーンゴムなどのポリマーがいしの利点 撥水性の評価方法として接触角やSTRI法がある 撥水性  シリコーンゴムなどのポリマーがいしの利点                                  撥水性の評価方法として接触角やSTRI法がある  試料の撥水性の評価に画像解析を用いて、定量的で信頼性に富む評価を目指す 撥水性 本研究では・・・ 今回は・・・ 試料状態の違いや噴霧水・試料の温度変化による 試料面の撥水性の変化等を観測

試料および実験方法 幅 50 mm 長さ 50 mm 厚さ 6 mm ・未劣化試料と水浸劣化試料の撥水性の比較 室温 25℃ 幅 50 mm 長さ 50 mm 厚さ  6 mm 乾燥 水浸 室温 25℃ HTVシリコーンゴム 水浸期間:4日と7日

噴霧水と試料の温度 5℃ 40℃ 20℃ 30℃ ・噴霧水と試料の温度変化がおよぼす試料面の撥水性 への影響の観測  への影響の観測 噴霧水と試料の温度 5℃  40℃ 20℃ 30℃ 噴霧距離 15cm 噴霧回数 15回 に約3時間放置してから室温25℃にて測定

・水浸温度を変化させた場合の試料面の撥水性の変化の観測

5℃で水浸 30℃で水浸 図(a) 水滴の面積と真円度の関係のグラフとその時の撥水画像(水浸0日目 5℃) 図(b) 水滴の面積と真円度の関係のグラフとその時の撥水画像(水浸0日目 30℃)

実験結果 ・未劣化試料と水浸劣化試料の撥水性の比較 乾燥部分に比べて水滴が大きい。 乾燥面 水浸面 撥水画像(下部のみ水浸7日)

LMW溶出 面積(Pixels) 吸水 面積(Pixels)

水滴面積と真円度の関係

・噴霧水と試料の温度を変化した場合の試料面の撥水性への影響の観測

5℃ 30℃ 乾燥試料 40℃ 20℃ 傾向が似ている

水滴を引き伸ばす 固体 温度低下 水滴を丸くさせる 液体 表面エネルギーの温度変化 水滴を丸くさせる 固体 温度上昇 水滴を引き伸ばす 液体

水浸7日  試料 5℃ 30℃ 20℃ 40℃ 傾向が似ている

20℃で比較 水滴数(個) 面積大 真円度 低下 水滴数(個)

・水浸温度を変化させた場合の試料面の撥水性の変化の観測

図(b)水滴の面積と真円度の関係のグラフとその時の撥水画像(水浸49日目 30℃) 5℃ 図(a)水滴の面積と真円度の関係のグラフとその時の撥水画像(水浸49日目 5℃) 30℃ 図(b)水滴の面積と真円度の関係のグラフとその時の撥水画像(水浸49日目 30℃)

図4.19 水浸時間と試料の吸水量の関係 水浸時間と試料の吸水量の関係

まとめ ・未劣化と水浸劣化を比べると、水浸劣化の方が水滴面積が大きくなる。 試料を水平に設置した場合、真円度は水浸劣化が悪いとは言えない。 ・未劣化と水浸劣化を比べると、水浸劣化の方が水滴面積が大きくなる。            試料を水平に設置した場合、真円度は水浸劣化が悪いとは言えない。 ・温度が高くなるほど水滴は大きくなる。    また、5℃の場合には試料を水浸劣化させる事により真円度の低下がみられた。20℃、30℃、40℃の場合には水浸劣化させる事により水滴面積の拡大が顕著であった。 ・水浸温度が高い方が試料面の撥水性はより低下する。