潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
輻射圧駆動風の臨界点ついて 非相対論的領域 Radiatively Driven Spherical Wind Critical Points and Curves Nonrelativistic Regime 福江 純@大阪教育大学.
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
論文紹介 坂本圭 Finite-amplitude crossflow vortices, secondary instability and transition in the rotating-disk boundary layer Pier, B. J. Fluid Mech.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定
マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
Large-eddy simulations of the wind-induced turbulent Ekman layer
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果 2004.11.24 中間報告 潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果 坂本圭 京都大学大学院理学研究科 地球物理学教室海洋物理学研究室

1 はじめに 潮流楕円 潮流によって形成される海底境界層 :回転系の下での時間振動流による粘性境界層 1 はじめに 潮流楕円 潮流によって形成される海底境界層  :回転系の下での時間振動流による粘性境界層  不安定について、これまでほとんど研究されず 内部流が三角関数で表せるとする(潮流楕円)。 反時計回りと時計回りの回転流の和で書ける(Davies 1985)。

1 潮流海底境界層 流速Rの回転流の粘性境界層内の流速は以下となる 潮流によって形成される海底境界層(潮流海底境界層)の流速構造 Fang and Ichiye 1983 流速Rの回転流の粘性境界層内の流速は以下となる 潮流によって形成される海底境界層(潮流海底境界層)の流速構造   定常エクマン層と相似   鉛直スケール Htide= σ:潮流振動数(反時計回りの潮流楕円を正とする) f:コリオリ・パラメータ、ν:粘性係数 流速の鉛直プロファイル(1時間毎)  ν=50cm2/s U V 海底 潮流周期12時間 慣性周期8時間 潮流周期12時間 慣性周期12.5時間 定常エクマン層 慣性周期12.5時間

1 定常エクマン層不安定 変曲点不安定(タイプI) Uの変曲点から直接u’へ擾乱エネルギー コリオリ型不安定(タイプII) Kaylor and Faller 1972 変曲点不安定(タイプI)  Uの変曲点から直接u’へ擾乱エネルギー コリオリ型不安定(タイプII)  V(内部流方向)のシアーからv’へエネルギーが供給され、その後コリオリ力によってu’へ エクマン層 流速鉛直構造 U V 内部定常流  (y方向) 海底 エクマン螺旋擾乱(u’,v’,w’) 卓越するモードはレイノルズ数に依存  ~100   : 安定  100~150 : コリオリ型不安定  150~   : 変曲点不安定が卓越

1 コリオリ型不安定のメカニズム エクマン層 U V 4.収束発散→さらに上下運動 1.擾乱上下運動 3.コリオリ力 2.vに擾乱運動 Lilly 1966 エクマン層 U V 4.収束発散→さらに上下運動 1.擾乱上下運動 3.コリオリ力 2.vに擾乱運動 海底

1 大気境界層シアー不安定 定常エクマン層不安定の研究:大気境界層の乱流構造を理解するため Young et al. 2002 Michigan湖から立ち昇った蒸気によって可視化された表層の縞模様。 (表層:湖面から約100m。風にシアーが存在する範囲。) 熱対流や内部波の寄与も考えられる。

1 ストークス層不安定 コリオリ力が0 → 潮流海底境界層はストークス層 ストークス層の流速鉛直プロファイル(1時間毎) 振動周期12時間 Akhavan et al. 1990  コリオリ力が0 → 潮流海底境界層はストークス層 海底 振動周期12時間 振幅40cm/s ストークス層の流速鉛直プロファイル(1時間毎) 流速プロファイルに様々な変曲点 →振動流振幅がある値を超えれば、ストークス層も変曲点不安定 第一段階の不安定:擾乱は2次元構造 第二段階の不安定(乱流への遷移を引き起こす):3次元構造

1 回転系振動流の境界層安定性:水層実験 振動周期>慣性周期 流速小 流速大 変曲点不安定、コリオリ型不安定の出現(2次元構造) Aelbrecht et al. 1999 振動周期>慣性周期 流速小 流速大 変曲点不安定、コリオリ型不安定の出現(2次元構造) 左向きへ反転 流速最大 左向きへ反転 底のプレートを振動

1 水層実験2 振動周期≦慣性周期 反転時に乱流状態へ (3次元構造) 力学的検討なし 基本流の鉛直プロファイル不明 流速減速 左向きへ反転 Aelbrecht et al. 1999 振動周期≦慣性周期 反転時に乱流状態へ (3次元構造) 力学的検討なし  基本流の鉛直プロファイル不明 流速減速 左向きへ反転

1 臨界緯度付近の潮流海底境界層 海面(100m毎に目盛り) M2潮流速振幅 マーク:観測 線:3次元モデル 実線:時計回り Pereira et al. 2002 海面(100m毎に目盛り) M2潮流速振幅  マーク:観測  線:3次元モデル  実線:時計回り  破線:反時計回り ウェッデル海 M2臨界緯度 S2

1 バレンツ海での成層観測 浮力振動数N(×10-3s-1) CTD M2潮臨界緯度 Furevik and Foldvik 1996 浮力振動数N(×10-3s-1) CTD (m) 海底 南 北 M2潮臨界緯度 北緯73°-76°で特に弱い成層(海底から150mまで0.002s-1以下) M2潮の流速シアーが海底から高くまで伸びている  →潮流混合の強化が原因か? Aelbrecht et al.(1990)の実験ではそのような強化はない

1 目的 Aelbrecht et al.(1999)の水層実験:潮流海底境界層も、他の粘性境界層と同様に、潮流流速が大きくなれば不安定  しかし、その不安定力学の説明はない  そこで本研究では、鉛直2次元数値実験によって、潮流海底境界層の不安定を再現しその力学と混合効果について調べる。  潮流の向きは時々刻々変化するため、不安定は本来3次元的な構造を持つと考えられるが、今回はある鉛直平面で発達するロールに注目する。   線形成長段階では2次元構造擾乱か   乱流に遷移すると再現性はより低下 1.密度一様実験  相似な流速構造を持つ定常エクマン層の不安定との違いを明らかにする(3章)。 2.成層実験  海洋陸棚上においてどの程度の混合効果を持つかを見積もる(4章)。 特に、Near-inertial flowでの不安定に注意

2 モデル領域 鉛直2次元、 14km×500mの矩形海。

2 支配方程式系 運動方程式 連続の式 移流拡散方程式 鉛直2次元、非圧縮、非静水圧、ブシネスク近似、リジッド・リッド条件。 数値計算には渦度と流線関数を用いる。 渦粘性・拡散係数 ν =50cm2/s,κ=5cm2/s 重力加速度 g=980cm/s2 標準密度 ρ0=1.027g/cm3

2 境界条件、初期条件 海面:リジッド・リッド、no-flux 海底:粘着条件、no-flux 潮流として左右境界で時間振動流 U0(t)=-Utidecos( 2π×t / Ttide ) 振動周期Ttide =12時間 初期条件:密度一様(3章)または線形成層(4章)、静止状態 積分期間:40日間 実験の制御パラメータは、  1:慣性周期Ti (=2π/f)  2:振動流振幅Utide コリオリ力によって、内部の流れは潮流楕円を描く。   (軸:Utide、 Utide×(Ttide / Ti) )

3.1 不安定の分類 潮流楕円(代表3ケース) 慣性周期Ti =8時間 Utide =30cm/s Ti =12.5時間 3.1 不安定の分類 潮流楕円(代表3ケース) 慣性周期Ti =8時間 Utide =30cm/s Ti =12.5時間 Utide =20cm/s Ti =20時間 Utide =50cm/s 実線:理論値 ◇:実験による値 (ずれ:境界層内の流れに起因) 反時計回り成分  37.5 19.6 40 cm/s 時計回り成分 7.5 0.4 10 cm/s

3 基本流プロファイル 慣性周期Ti =8時間 Utide =30cm/s Ti =12.5時間 Utide =20cm/s 海底 実線:理論値 点線:実験による値 反時計回りHtide  37.5 19.6 40 m 時計回りHtide 7.5 0.4 10 m

3 成長段階の擾乱場 慣性周期Ti =8時間 Utide =30cm/s Ti =12.5時間 Utide =20cm/s Ti =20時間 海底 擾乱に伴うv (等値線間隔:0.1cm/s)

3 鉛直2次元擾乱運動エネルギー方程式 基本流Uのシアーからu’へ →変曲点不安定 →コリオリ型不安定 コリオリ力によってv’からu’へ 粘性による消失 再分配 左右境界での流出入 変曲点不安定 コリオリ型不安定 (ストークス層型) 擾乱成長期 12時間平均値 海底 Ti =8時間 Utide =30cm/s Ti =12.5時間 Utide =20cm/s Ti =20時間 Utide =50cm/s

3 変曲点不安定擾乱場 定常エクマン層: Ti=8h, Vtide=20cm/s Ti=8h, Utide=30cm/s 水平波長:160m 海底 水平波長:160m  エクマン層の厚さの24倍  Htideの14倍 定常エクマン層での波長:85m  エクマン層の厚さの13倍  →定常エクマン層の変曲点不安定に帰着 (Ttide=12時間)

3 ストークス層不安定擾乱場 ストークス層(f=0): Utide=50cm/s Ti=20h, Utide=50cm/s 海底 水平波長:190m  ストークス層の厚さの23倍  Htideの15倍 ストークス層での波長:130m  ストークス層の厚さの16倍  →ストークス層の不安定に帰着 実線:ストークス層 (Ttide=12時間)

3.2 不安定タイプのパラメータ依存性 × × 様々な慣性周期Ti、潮流振幅Utideにおける不安定のタイプ 慣性周期が潮流周期の 3.2 不安定タイプのパラメータ依存性  様々な慣性周期Ti、潮流振幅Utideにおける不安定のタイプ 慣性周期が潮流周期の 0.9倍以下:  変曲点不安定 1.0-1.1倍:  コリオリ型不安定 1.2倍以上:  ストークス層不安定 × × (Ttide=12時間) ×安定  □エクマン層変曲点不安定 △コリオリ型不安定  ◇変曲点不安定とコリオリ型が同程度  ※ストークス層不安定

3 Ti < Ttide エクマン層変曲点不安定  慣性周期 < 潮流周期 (点線:レイノルズ数) ×安定 □変曲点不安定 △コリオリ型不安定  ◇変曲点不安定とコリオリ型が同程度 定常 エクマン層 ただし、潮流が一方向を向いている間に不安定は成長しなければならない  →成長率の小さいコリオリ型不安定は現れない × (Ttide=12時間) 慣性周期が短く、潮流が反転する前にエクマン層が発達  →定常エクマン層の不安定に帰着

3 TKEの時間推移 Ti=4h, 10h 成長率低下 実線:Ti=4h, Utide=10cm/s, Re=182 0時 12時 24時 成長率低下 成長率上昇 成長率 実線:Ti=4h, Utide=10cm/s, Re=182 点線:Ti=10h, Utide=30cm/s, Re=347 Ti=10hでは、最大成長率が大きくても成長できる期間が短い。 (Ttide=12時間)

3 Ti ~ Ttide エクマン層コリオリ型不安定  慣性周期:潮流周期の1.0-1.1倍 (点線:レイノルズ数) 定常 エクマン層 ×安定 □変曲点不安定 △コリオリ型不安定  ◇変曲点不安定とコリオリ型が同程度 ※ストークス層不安定 広い範囲のUtideでコリオリ型不安定が支配的 (Ttide=12時間) Ti~Ttide → Hの増大  1.粘性の寄与の低下  2.コリオリ型の寄与が変曲点不安定より相対的に上昇 擾乱エネルギー各項のスケール     鉛直スケール:H= 変曲点不安定: U/H コリオリ型不安定: f 粘性による消失:ν/H2 (U:流速スケール, f:コリオリ・パラメータ, ν:粘性係数)

3 Ti > Ttide ストークス層不安定  慣性周期 > 潮流周期 ×安定 △コリオリ型不安定  ※ストークス層不安定 不安定となる潮流振幅:完全なストークス層と同じ  擾乱の流れ場などもほぼ同じ →ストークス層の不安定に帰着できる Ti→∞ (f=0) ストークス層 (Ttide=12時間)

4 線形成層実験 × 浮力振動数N=0.001s-1 (極域) or 0.01s-1 (中緯度) ケースD:慣性周期Ti=16時間(49°S)、日周潮 ケースE:Ti=12.5h(74°S) 、半日周潮 ケースF:Ti=20h(37°S)、半日周潮 E F D × 実験結果 ケースD:変曲点不安定        ケースE:変曲点とコリオリ型不安定        ケースF:ストークス層不安定

4 弱成層での擾乱運動エネルギー (u’2+v’2+w’2)/2の鉛直分布(30日から40日目の水平・時間平均) D1:Ti=16h 日周潮 高さ300m 海底 40 50 1.2×10-4 D1:Ti=16h  日周潮 subinertial E1:Ti=12.5h  半日周潮 near-inertial F1:Ti=20h  半日周潮 superinertial

4 弱成層における混合効果 トレーサー濃度鉛直分布(40日目水平平均) 初期濃度 海底~25m:1.0、25m以上:0.0 海面 E:Ti=12.5h、半日周潮 海底から約200mまでよく混合 D:Ti=16h、日周潮 海底から約150mまでよく混合 F:Ti=20h、半日周潮 海底 ケースF:擾乱流速は非常に弱い  トレーサーの変化はモデルに与えた拡散(拡散係数5cm2/s)によるもの トレーサー濃度

4 拡散係数の見積もり 不安定による見かけの拡散係数κの評価  (c:トレーサー濃度) 海面 30-35日、海底から150mまでの平均値 海底

5 まとめと課題 潮流海底境界層の不安定力学 慣性周期が潮流周期の0.9倍以下: エクマン層変曲点不安定  慣性周期が潮流周期の0.9倍以下: エクマン層変曲点不安定          1.0から1.1倍:  コリオリ型不安定          1.2倍以上  : ストークス層不安定 混合効果 極域の弱い成層   極域半日周潮:海底から約200mまで一様化、混合効果は300cm2/s    → 極域陸棚上で形成される高密度水に影響   中緯度半日周潮:不安定は非常に弱く混合効果はほとんどない   中緯度日周潮:  中緯度の強い成層   どのケースでも不安定による混合効果は弱い 3次元実験にこれから取り組む  擾乱はそもそも3次元構造を持つはずである   エクマン層:最も不安定なロールを再現する   コリオリ型:擾乱エネルギーは継続的に供給されるはず   ストークス層:間欠的な乱流状態は2次元擾乱が3次元擾乱へ遷移することで発生  潮流楕円に関する制限を外す

3 全ケーススタディ 様々な慣性周期Ti、潮流振幅Utideにおける不安定のタイプ ×安定 □エクマン層変曲点不安定 △コリオリ型不安定 (Ttide=12時間) ×安定  □エクマン層変曲点不安定 △コリオリ型不安定  ◇変曲点不安定とコリオリ型が同程度  ※ストークス層不安定

1 回転系振動流の境界層安定性:水層実験 振動周期>慣性周期 流速小 流速大 左向きへ反転 流速最大 左向きへ反転 Aelbrecht et al. 1999 振動周期>慣性周期 流速小 流速大 左向きへ反転 流速最大 左向きへ反転

1 水層実験2 Aelbrecht et al. 1999 振動周期≦慣性周期 流速減速 左向きへ反転

1 臨界緯度付近の潮流海底境界層 海面(100m毎に目盛り) M2潮流速振幅 マーク:観測 線:3次元モデル 実線:時計回り Pereira et al. 2002 海面(100m毎に目盛り) M2潮流速振幅  マーク:観測  線:3次元モデル  実線:時計回り  破線:反時計回り ウェッデル海 M2臨界緯度 S2

1 バレンツ海での成層観測 浮力振動数N(×10-3s-1) CTD M2潮臨界緯度 Furevik and Foldvik 1996 海底 南 北 M2潮臨界緯度

3 成長段階の擾乱場 慣性周期Ti =8時間 Utide =30cm/s Ti =12.5時間 Utide =20cm/s Ti =20時間 海底 擾乱に伴うv (等値線間隔:0.1cm/s)

3 変曲点不安定擾乱場 定常エクマン層: Ti=8h, Vtide=20cm/s Ti=8h, Utide=30cm/s 水平波長:160m 海底 水平波長:160m  エクマン層の厚さの24倍  Htideの14倍 定常エクマン層での波長:85m  エクマン層の厚さの13倍  →定常エクマン層の変曲点不安定に帰着 (Ttide=12時間)

3 TKEの時間推移 Ti=4h, 10h 実線:Ti=4h, Utide=10cm/s, Re=182 0時 12時 24時 成長率 実線:Ti=4h, Utide=10cm/s, Re=182 点線:Ti=10h, Utide=30cm/s, Re=347 Ti=10hでは、最大成長率が大きくても成長できる期間が短い。 (Ttide=12時間)