情報科学概論 2009年度 後期 山田達哉 資料提供:和田義親 テスト1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

家庭電気・機械及び情報処 理 第1回目 (1) コンピュータによるメディア産業の変化 (2) コンピュータの教育的意義 (3)Computer の定義 (4) 人間とコンピュータの比較.
2009/11/10 10 進数と r 進数を相互に変換できる コンピュータのための数を表現できる 2進数の補数を扱える コンピュータにおける負の数の表現を説明で きる コンピュータでの演算方法を説明できる 文字や記号の表現方法を示せる 第7回 今日の目標 § 2.2 数の表現と文字コード.
1 通信教育学部 コンピュータ演習 WWW における情報検索とブラウザ 担当: 遠藤 美純
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
コンピュータ プレゼンテーション.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
情報理論学習のためのE-learningシステムの構築
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
情報科教育法後期第6回 授業を設計する(2) 情報B
エージェントモデル シミュレーション.
第14回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
今日の目標 情報理論の概略を説明できる 情報とは何かを説明できる ニュースバリューの要因を示せる 科学的に扱う情報を確率の概念で説明できる
情報科学1(G1) 2016年度.
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
情報検索 ~情報活用リテラシー向上のために~ 情報検索の概念と 体系的な情報収集演習.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
情報科学概論 2017年度 後期 山田達哉 テスト1.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2008年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

情報科学概論 2009年度 後期 山田達哉 資料提供:和田義親 テスト1

この科目の目標 コアカリキュラム シラバス 薬剤師が関わる病院、薬局、製薬会社、研究機関などで 情報システムを利用したり、システム構築に自ら関わる時、 新しい情報処理応用ソフトや情報システムを理解するのに 必要な素養を習得する。

講義のやり方 板書の代わりにスライド提示 Webページからダウンロード 各自のパソコンで作業 授業後クイズ&チェック 時々演習 定期試験で評価 資料

今日の目標 情報と言う言葉の概念を多方面から捉える “情報科学”として扱う情報の概念を把握する 情報の概念に必要な要素と関係を説明する 2009/9/15 今日の目標 情報と言う言葉の概念を多方面から捉える “情報科学”として扱う情報の概念を把握する 情報の概念に必要な要素と関係を説明する

§1.1 自然界の情報活動 情報とは 情報=ある事柄についての知らせ(広辞苑:岩波) 物事の内容・事情についての知らせ(広辞林:三省堂) §1.1 自然界の情報活動 情報とは 情報=ある事柄についての知らせ(広辞苑:岩波) 物事の内容・事情についての知らせ(広辞林:三省堂) ある特定の状況において適切な判断を下し、 行動の意志決定をするために役立つ資料、知識 (国語大辞典:学研) 情報 情報 インターネットの国語辞書で“情報”を検索してみる。 情報を受け 取る主体 行動を決める

物理現象 物 相互作用 地 質量 重力 電荷 電磁力 情報? 太陽

生命現象 動物の行動 親 子 遺伝子 遺伝子情報 見る においをかぐ 逃げる 音を聞く 追っかける 触る 食べる 味わう 吐き出す 刺激=情報

動物的情報伝達 五感 1.視覚 2.聴覚 1.光 蛾が火に飛び込む 3.嗅覚 2.音 見張りの鳥が鳴く 4.味覚 3.匂い、臭い フェロモン 5.触覚 1.光   蛾が火に飛び込む 2.音   見張りの鳥が鳴く 3.匂い、臭い   フェロモン 4.味   熊は蜂蜜をなめる 5.形   蜜蜂の踊り 情報を運ぶもの =媒体(carrier) 情報を受けるもの =感覚器(sensor)

人間社会としての情報 人間が行動の意思決定又は選択に役立てる一連の 記号とその系列のこと(情報用語辞典:日経) 人間が積極的に得ようとする知識や現象を写し取ったもの 天気予報 会社案内 医薬品リスト 芸能ニュース スポーツニュース yahoo

情報源 媒体( Carrier ) 主体 主体 媒体 情報源 物質 相互作用(ボソン) 物質 生物 遺伝子 親 動物 光、音、物質 環境 人間 言語、文字、信号 人間、機械 メディア(media) 機械 力、電圧、電流 機械

§1.2 情報科学 Information Science 図書や資料情報の収集、整理、提供 §1.2 情報科学 Information Science 図書や資料情報の収集、整理、提供 Informatics=Computer Science 情報理論:情報量の定義、通信のモデル、情報処理 通信技術:電子技術(エレクトロニクス) コンピュータ技術:ハードウェア、ソフトウェア 人類文明の3つの山 1.物質文明:道具を使う 2.エネルギー文明:エネルギーを制御する 3.情報文明:情報のデジタル化と大量・高速処理

通信の歴史 1835 電信機 S.Morse 1876 電話機 A.Bell 1895 無線電信 M.Marconi 1906 真空管 1906 真空管 1925 NHKラジオ 1926 テレビ実験 高柳健次郎 1946 トランジスタ J.Bardeen、W.Shockley、Brattain 1951 レーザーの原理 C.H.Towns 1954 メーザー C.H.Towns、J.P.Gordon、H.J.Zeiger 1960 レーザー T.Maiman 通信の歴史

計算機の歴史 コンピュータの歴史年表 ソロバン 1642 加減乗除 機械式 B.Pascal 1664 G.Leibniz 1889 統計会計機 穿孔カード式 H.Hollerith IBM 1944 継電器式 H.Aiken(ハーバード) 1946 ENIAC 真空管式 J.Eekert、J.Mauchly(ペンシリバニア) 18800本、120kW、30t、30m 第1世代 1957 PC-1 パラメトロン式 後藤英一(東大) 1958 NEAC2201 トランジスタ式 第2世代 1960 IBM7070 1964 システム360 IC式 IBM 第3世代 1970 システム370 LSI PDP-11 DEC 1974 i8080(MPU) 超LSI インテル 第4世代 ニューロコンピュータ 第5世代

§1.3 情報伝達 情報夜話 時間 空間 発信者 見よう見まね 言語 電信機 受信者 図形 文字 コンピュータ 受信者

講義ノート www.my-pharm.ac.jp/~wada/info_lec/index.html http://www.my-pharm.ac.jp/~wada/info_lec/index.html www.my-pharm.ac.jp/~wada/info_lec/index.html 戻り 情報科学概論のトップへ 和田義親のトップへ 明治薬科大学のホームへ