宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置 宇宙物理研究室 宮本智明 ~GRBを分光する~  現在、宇宙研1.3mφ望遠鏡において人工衛星から送られてくるGRB(Gamma-Ray Burst:ガンマ線バースト)の位置情報に自動で反応し、観測を開始するシステムが完成している。しかし、GRBの明るさの変化だけでなく、その赤方偏移の大きさまでも測定してしまおうというのが分光装置を製作した主な目的である。 ・Lyman-α break ・赤方偏移(z)の決定方法  右図に示すように、GRBの残光は放射されてから間もなく銀河間を漂っている多数の水素ガスの中を通過する。この時残光は水素ガスに波長1215.67[Å]のLyman-αの光を吸収されながら通過することになる。zがわずかに異なる水素ガスが多数あるため、スペクトルには森のようなたくさんの吸収線が重なって見える。この吸収線群をLyman-α forestと呼び、その吸収群の終端をLyman-α breakと呼ぶ。 Lyman-α breakより長波長側では水素ガスの吸収がなく、GRB源で放射されたLyman-α輝線が観測されたと考えられるので、これを用いてzが決定できるのである。 Lyman-α break Lyman-α forest GRBは非常に遠方で起こるために、そのスペクトルは大きく赤方偏移し長波長側へシフトする。従って元の波長が1215.67[Å]で紫外線領域にあるLyman-α線が可視光領域に入ってくる。分光観測することによってそのLyman-α、正確にはLyman-α breakの波長を使用してGRBの赤方偏移の大きさ(z)を決定する。 右図のGRB000131を見てみると、Lyman-α breakやLyman-α forestが確認出来る。 VLT ANTUによって発生1週間後に3時間露光することで観測されたGRB000131の残光のスペクトル ~グリズム~ グリズム模式図 製作した可視光用グリズム  グリズム(grism)とはプリズム(prism)と回折格子(grating)を組み合わせ、その設計次第で任意の次数、任意の波長を直進させることが可能な透過型直視分散素子のことである。 分散光が直進することで、光軸を曲げることなく分散素子を光学系に組み込むことができるので、非常にコンパクトな光学系にすることが出来る。  グリズムの原理を非常に簡単に説明すると、回折格子では0次光(分散しない)が直進し、その他の次数の光(分散光)は曲がって結像するが、グリズムはプリズムで光路を曲げ、分散光(のある波長)を直進させるようにしたものである。 ~分光システムについて~ ・光学系 ・機械系  GRBが突発天体であるために分光器の有無を迅速に切り替えれなければならないし、また位置情報には誤差があるため、CCDに写る全ての星を分光させなければいけないことなどの条件を満足するように分光器は設計されている。 分光器の有無を迅速に切り替えられるように、光学の世界では一風変わった収束光線の中に分光器を入れるという奇抜なアイディアを取り入れている。 また、全ての星を分光しなければならないことから、分散幅がある程度小さい必要があること、収束光に入れるということを考えて、分光器としてグリズムを採用している。  分光器を製作するにあたってこれらを格納する機械系も製作した。グリズムの有無はターレットを回転させることで行われる。ターレットの回転はPCによって完全に制御されており、将来的にはバーストメールに反応し、自動でグリズムの有無を切り替えることができるようになる予定である。また、グリズムの有無によって焦点距離が変わらないようにグリズム無しで観測する時は同じ光路長となるようなガラスを挿入して観測する工夫を行っている。波長較正(CCD上の位置を波長に変換する操作)を行うための狭帯域フィルター入れも製作し、グリズムの真上に取り付いている。 製作した機械系外観 グリズムの設計を行う際にはray-trace(光線追跡)ソフトを用いて望遠鏡の光学パラメータを入力してシミュレーションを行い、最良のものを設計した。 冷却CCDカメラ 凸レンズと凹レンズのダブレット 主に視野を広げ、球面収差と色収差をとっている CCD内にあるガラス メニスカスレンズ 主にコマ収差、像面湾曲をとっている グリズム 収束光線の中に入れてある 平行光線 (天体の光) この板の上にグリズムが 乗っている 狭帯域フィルター入れ ダミーガラス グリズム CCD検出器面 副鏡 ターレット 光線 ターレットの回転制御はPCで制御されている。 黒い筒状をした物が今回製作したグリズム・レンズ系を格納している機械系 視野を3.0[arcmin]から5.2[arcmin]に広げている グリズムによって光が分散されている 主鏡 ray-traceソフトによるシミュレーション 宇宙研1.3mφ望遠鏡光学系 設計値との違い ~グリズムの性能~ ・波長分解能 ・zの決定精度 Δλは波長λの単色光を入射させた時の結像面でのスポットサイズの大きさとなる。 設計では、宇宙研上空の典型的シーイングサイズθ=2[arcsec]、λは中心波長600[nm]を用いて、設計値の波長分解能を計算した。 設計するにあたり、光学系の収差によるスポットサイズはray-traceで知ることができるが、宇宙研ではシンチレーションによる星像のシーイングサイズのほうが大きくなってしまう。よって、波長分解能は星のシーイングサイズが大きく寄与することになる。 しかし、実際に観測してみると、波長600[nm]でのシーイングサイズは2.78[arcsec]であった。観測したのは冬であり、日本では冬シーイングが悪くなってしまうためである。そしてこれは設計値で用いたシーイングサイズの約1.4倍であるので、波長分解能は約1/1.4倍になるはずである。 実際に波長分解能は設計値の約1/1.4になっている。 赤方偏移の大きさzの決定精度は、元の波長を  、観測される波長を   とすると、zの定義から、 ・設計値 ・実測値 材質 BK7 サイズ 33×33×13.5 [mm] 刻線数 200 [/mm] 直進波長 ※1 623 [nm] 分散幅(波長400~800[nm]) 4.80 [mm] (200 [pix]) 波長分解能(λ/Δλ、600[nm]において) 45.3 zの決定範囲 ※2 2.3≦z≦5.6 zの決定精度(Δz) ※3 0.052     は単色の光を入射させたときの結像面でのスポットサイズの標準偏差σである。よって、波長分解能の時と同じようにシーイングサイズが約1.4倍悪かったことから、設計値の約1.4倍になるはずであるが、実際に約1.4倍になっている。 分散幅 (波長400~800[nm]) 4.78 [mm]  (199 [pix]) 波長分解能 (波長600[nm]において) 31.7 zの決定精度 ※4 0.078 以上より、製作したグリズムは設計値を満足している。 ※1 光軸に平行に入射した光線の場合 ※2 Lyman-α線を使い、波長400~800[nm]において観測した場合 ※3,※4 Lyman-α線を使用した場合 ~zの測定~ Hβ  実際に宇宙研1.3mφ望遠鏡を用いて非常に遠方の天体である、クエーサー:QSO3c273(z=0.158、12.8等級)の分光観測を行い、その赤方偏移の大きさzを計算した。 分散光はx、y方向にそれぞれ独立で対称的な2次元ガウス関数の形をしている星像が分散して集まったものと考えられるので、   は  =7583 [Å] での分散方向に垂直な方向に一次元射影を取ったガウス関数のσとしてとることができる。 よってその値をみてみると、        [Å]であった。 Hα Hδ グリズム無し画像 グリズム有り画像 分散光 (1次光) Hα輝線 QSO3c273 Hβ輝線 従って、 以上より 0次光 QSO3c273 となる。 z=0.158であったので、観測結果は誤差の範囲内で正しく求められた。 QSO3c273のスペクトル ※光学系の効率は引いていない 位置-波長の分散関係 ところで、zの定義より  図は実際に1.3mφ望遠鏡で撮影した画像である。グリズム無しは60秒露光、有りは600秒露光の画像である。グリズムを通過後、分散光が直進していることがわかる。 また、Balmer系列のHα輝線やHβ輝線も確認できる。 ――― ① ここに値を代入すると、          最近発生し、金沢でも観測されたGRB030329の観測当初の等級は約13等級であり、このQSO3c273は12.8等級であることからGRBのzを決めることは十分可能であろう。  解析には600秒露光を6枚重ね合わせ、得られた分散光を一次元射影した。しかしこのままではCCD上の画素数;pixelと強度の関係がでてしまうので、pixelを波長に直す、波長較正を行わなければならない。 波長較正は中心波長が5320[Å]と7660[Å]の狭帯域フィルター2枚と恒星:EZCMaのHe輝線3つ:4686、6678、7281[Å]を用いて行った。この位置-波長の分散関係は上右図の通りで、スプライン関数を用いてフィッティングしてある。これを用いて波長較正を行った。 従って を得る。 次に誤差を計算する。 ①式より、 スペクトルデータを見てみると、Hα、Hβの輝線の他にHδ輝線が見えることもわかる。 このHα輝線をガウス関数フィットさせたピーク波長が観測波長   で、      [Å]である。また、元のHα線の波長 [Å] であった。 ――― ②