大規模構造の起源 北山 哲 東邦大学 理学部物理学科.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
重力波で探る暗黒物質の起源 齊藤 遼 重力波研究交流会
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Wiener Hermite 展開を用いたゆらぎの成長の記述 天文学教室4年 望月悠紀
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
CMB非等方性による、 インフレーション起源の背景重力波 のもつ偏極成分の検出法
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
Cosmic strings and early structure formation
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
 DPF サイエンス検討会 宇宙論的な重力波源 東大ビッグバンセンター (RESCEU) 齊藤 遼.
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
Primordial Non-Gaussianity in Multi-Scalar Slow-Roll Inflation
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
宇 宙 その進化.
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
連星 Gold Mine を用いたDECIGO精密宇宙論
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

大規模構造の起源 北山 哲 東邦大学 理学部物理学科

宇宙の階層構造 太陽系 1015cm 銀河 10 kpc 大構造 100 Mpc 銀河団 Mpc (pc = 3.3光年=3.1×1018 cm) 太陽系 1015cm 銀河 10 kpc 大構造 100 Mpc 銀河団  Mpc

自然界の階層構造 tdyn=(Gρ)-1/2 ‐ 1 hr ‐ 102 yr ‐ 105 yr ‐ 108 yr ‐ 109 yr 強い力 tdyn=(Gρ)-1/2 ‐ 1010 yr ‐ 109 yr ‐ 108 yr ‐ 105 yr ‐ 1 hr ‐ 102 yr 重力 電磁気力 (池内 1997)

宇宙の年表 宇宙の誕生 宇宙の中性化晴れ上がり 38万年 137億年 宇宙の再電離 軽元素合成 2億年 3分 z=0 z~20 z=1100 インフレーション <10-32秒 現在の宇宙 重水素、ヘリ ウム等の合成 大規模構造 観測できる最古の宇宙 第一世代 天体の誕生 量子ゆらぎの生成

宇宙の構造形成 38万年 z=1100 137億年 z=0 δρ/ρ<<1 δρ/ρ>> 1 (宇宙マイクロ波背景放射) 137億年 z=0 (物質分布のシミュレーション) δρ/ρ<<1 δρ/ρ>> 1 1. 観測できる最古の宇宙 密度ゆらぎの初期分布 2. 重力による   ゆらぎの成長 3. 今日の宇宙   銀河、銀河団

宇宙マイクロ波背景放射(CMB) 等方的な熱放射 T=3.5 ±1.0 K COBE 温度ゆらぎの検出 (δT/T)7deg~10-5 WMAP 発見時 等方的な熱放射 T=3.5 ±1.0 K (Penzias, Wilson 1965; Roll, Wilkinson 1966) 温度ゆらぎの検出 (δT/T)7deg~10-5 (Smoot et al. 1992) 温度ゆらぎの 空間パターン (COBEの30倍の 空間分解能)

温度ゆらぎパワースペクトル ClTT Cl : 温度ゆらぎパワースペクトル l~π/Θのスケールでの ClTE 温度ゆらぎの2乗平均 23~94GHz の5バンド合成マップ (Bennett et al. 2003) 大スケール 小スケール Cl : 温度ゆらぎパワースペクトル l~π/Θのスケールでの   温度ゆらぎの2乗平均 (天球面上の2点相関関数のLegendre変換) ※ I, Q, U (ストークスパラメータ)   or T, E, B 各々の相関 → 計6通り   Spergel et al. 2003

温度ゆらぎパターンを決めるもの 1. ゆらぎの生成時での分布 2. 重力ポテンシャル(ダークマタ-) 3. 光子・バリオン流体の振舞い 4. 宇宙の幾何 5. 晴れ上がり以降の2次的効果   - 銀河間空間の電離状態   - 天体中での散乱、重力赤方偏移 etc.   1348点の独立データが、 ~6個のパラメータで再現 ゆらぎ~10-5 →線形摂動理論           で精密に記述

WMAP が(構造形成について)明らかにしたこと 1. 背景放射のゆらぎは、ガウス分布に従う (Komatsu et al. 2003)    → パワースペクトル(or 2点相関関数)だけで記述される 2. 主な宇宙論パラメータが数%の精度で決定 (Spergel et al. 2003)    → 宇宙全体の時間発展、幾何が決定 3. 物質密度ゆらぎのパワースペクトルは、CDMによるものと一致    → 構造形成の初期条件が決定 4. z~1000 に中性化した宇宙は、z~20に再イオン化 (Kogut et al. 2003)  → 構造形成のモデルが満たすべき制限    ※ 1, 3 は Θ> 10’(>数10Mpc ~銀河団) のスケールにて   Θ<数分では、宇宙初期の物質ゆらぎを観測するのは困難。

宇宙の構造形成 38万年 z=1100 137億年 z=0 δρ/ρ<<1 δρ/ρ>> 1 (宇宙マイクロ波背景放射) 137億年 z=0 (物質分布のシミュレーション) δρ/ρ<<1 δρ/ρ>> 1 1. 観測できる最古の宇宙 密度ゆらぎの初期分布 2. 重力による   ゆらぎの成長 3. 今日の宇宙   銀河、銀河団

重力による密度ゆらぎの成長(1) 一様宇宙からの“ずれ”を解く 一様等方宇宙の方程式 ρ→ρ+Δρ, Δρ/ρ<<1 平坦 宇宙項なし ρ→ρ+Δρ,  Δρ/ρ<<1    a → a + Δa, Δa/a <<1 自己重力のみ、微小量の1次まで(線形)で   δ(t)=Δρ/ρ      ∝ a2(t) ∝ t 輻射優勢期      ∝ a(t) ∝ t2/3 物質優勢期 密度のずれは、時間と共に 増大 (重力不安定性) 宇宙論パラメータ → ゆらぎの成長率

重力による密度ゆらぎの成長(2) ゆらぎの成長は、スケールごとに自己重力+αで決まる t z~3000 z~1000 z~20 輻射→物質優勢 中性化 再イオン化 光子に引きずられて 成長できない(l < ct) 全スケールで成長 CDM ゆらぎ (重力) >106 Msunで成長 (重力>圧力、  ジーンズ質量) >109 Msunで成長 バリオン ゆらぎ (トムソン散乱) 急速にDM に追いつく 温度、圧力の上昇

密度ゆらぎのパワースペクトル(1) スケールごとのゆらぎの大きさ = 構造形成の初期条件 密度ゆらぎパワースペクトル WMAP フーリエ成分  k=2π/R ~k 大スケール(k小)    ゆらぎ生成時での形のまま 小スケール(k大)    光子の運動でなまされる   (HDM: +DM自身の運動) ~k-3 等密度時 でのR=ct DMの種類→P(k) の形 大スケール 小スケール

密度ゆらぎのパワースペクトル(2) パワースペクトル&成長率 → 構造形成の大枠がわかる z<3000では 、全スケールで成長 CDMゆらぎ   z<3000では 、全スケールで成長   線形の範囲では、各k-mode独立 銀河、銀河団 COBE WMAP ゆらぎの2乗平均値の進化 パワー スペクトル 線形成長率 D∝(1+z)-1 小→大スケールへ ボトムアップ的構造形成 小スケール 大スケール

(方程式の非線型化、異なる波数モードの相関、重力の非局所性…) ゆらぎの非線型成長 δ>1 の進化は、一般に厳密には解けない (方程式の非線型化、異なる波数モードの相関、重力の非局所性…) 1. 高次の摂動理論     Eulerian,  Lagrangian (1次=Zel’dovich近似) 2. 理想化された状況     e.g. 球対称孤立系 → 解析解 3. N体数値シミュレーション (Nmax ~109)

球対称非線型モデル 球対称孤立系の進化 宇宙と共に膨張 ↓ 反転(turn-around)、収縮 ビリアル平衡(collapse) 線形成長率D∝(1+z)-1 δ~200 δ線形~1.7 (外挿値) ゆらぎ大 ゆらぎ小 宇宙平均 (ゆらぎゼロ) 非線型進化がδ線型と 1対1対応 球対称孤立系の進化 宇宙と共に膨張 ↓ 反転(turn-around)、収縮 ビリアル平衡(collapse) ダークマタ-粒子の塊(halo) δの初期値と線形成長率 から、collapse(δ線形~1.7) の時刻が予測できる

Press-Schechter 理論 与えられたスケールR(or M)での δの初期分布:パワースペクトル 成長率 :宇宙論パラメータ     成長率 :宇宙論パラメータ 球対称モデル 時刻zに質量Mの領域が collapse(δ線形~1.7)する確率 宇宙の一様性 collapse した halo の 質量関数 n(M,z) halo の質量関数 (どのスケールの天体に宇宙の 物質が取り込まれているか)

宇宙の構造形成 137億年 z=0 38万年 z=1100 δρ/ρ<<1 δρ/ρ>> 1 1. 観測できる最古の宇宙 密度ゆらぎの初期分布 2. 重力による   ゆらぎの成長 3. 今日の宇宙  銀河、銀河団

近傍での観測(1) 銀河団の個数分布 銀河団 ~ ダークマタ-の塊中で、高温ガスが熱放射(X線) ⇒ halo の質量関数が適用できる 近傍での観測(1) 銀河団の個数分布 銀河団 ~ ダークマタ-の塊中で、高温ガスが熱放射(X線)    ⇒ halo の質量関数が適用できる 現在の密度ゆらぎ振幅 WMAP の予想 Kitayama & Suto (1997) 銀河団 密度パラメータ 個数分布が再現 → ~10MpcでのP(k)がWMAPと一致 銀河団ガスのモデルに不定性 

近傍での観測(2) 広域銀河サーベイ 1998~ 1996 1986 z=0.2 complete 1100 galaxies 近傍での観測(2) 広域銀河サーベイ 1996 1998~ 1986 z=0.05 (150h-1Mpc) z=0.2 (600h-1Mpc) z=0.2 complete CfA redshift survey: de Lapparent et al.(1986) 1100 galaxies Las Campanas redshift survey: Schectman et al. (1996) Sloan Digital Sky Survey: http://www.sdss.org ~106 galaxies 26,000 galaxies

銀河分布のパワースペクトル CDM のP(k)と同形 (k=0.02~0.3 h/Mpc) 絶対値はバイアスと縮退 バイアスの光度依存性のみ補正 CDM P(k) (WMAPの外挿) CDM のP(k)と同形 (k=0.02~0.3 h/Mpc) 絶対値はバイアスと縮退 ※バイアス 銀河分布 ⇔ DM分布    δg= bδm    Pgg(k)= b2 Pmm(k)   光度、時間、形態… の関数     b ~1 for L* 銀河(Mr=-20.8) SDSS 205,000 galaxies (Tegmark et al. 2004)

銀河のバイアス 早期型銀河はバイアス大 明るい銀河ほどバイアス大 銀河形成の理解が不可欠 early-type average late-type 早期型銀河はバイアス大 (Kayo et al. 2004) 明るい銀河ほどバイアス大 (Tegmark et al. 2004) 銀河形成の理解が不可欠

パワースペクトル測定の現状 空間スケール4桁 質量スケール12桁 でCDMと一致 ※小スケール 天体の個性と密度ゆらぎ の関係の不定性 CMB z~1000 SDSS z~0 cluster z~0 ※小スケール   天体の個性と密度ゆらぎ   の関係の不定性   (e.g. バイアス) ※大スケール   Cosmic Variance (観測できる宇宙は一つ) Lyα forest z~3 (Tegmark et al. 2004) 1010 Msun 大スケール 小スケール

課題(1) 更に小スケールのゆらぎ 例:宇宙の再イオン化の必要条件 イオン化源が生まれるには、 課題(1) 更に小スケールのゆらぎ WMAP 例:宇宙の再イオン化の必要条件 イオン化源が生まれるには、 MJeans ~4×104 Msun @ z~20 以上のスケールにゆらぎが必要    → P(k) に敏感 イオン化源の詳細によらず P(kJ) > 0.5 PCDM, n=1(kJ)  が必要 M>MJ(z) の天体中の全水素が 核融合でUV光子を出す場合 (光子生成の最大極限)

? 課題(2) ゆらぎの非線型成長の理解 例:非ガウス分布への進化 初期ゆらぎ ガウス分布 観測される銀河分布 非ガウス分布 課題(2) ゆらぎの非線型成長の理解 例:非ガウス分布への進化 初期ゆらぎ    ガウス分布 ? 数値計算はできても、 物理的理由は不明 観測される銀河分布    非ガウス分布    (近似的に log-normal) N体計算でのδの進化 (Kayo et al. 2001)

課題(3) バリオン成分の物理 例: 銀河団のクーリングフロー問題 銀河団の構成 銀河 全質量の~5% ガス ~20% 課題(3) バリオン成分の物理 例: 銀河団のクーリングフロー問題 銀河団の構成   銀河  全質量の~5%    ガス        ~20% ダークマタ-  ~75%  1. バリオンの大半が高温ガス    n~10-3 cm-3, T ~108K 2. 系全体では、冷却時間 > 宇宙年齢  (銀河との本質的違い) 3. 中心部では、 冷却時間< 宇宙年齢  → クーリングフローの発生?       中心銀河の巨大化? RXJ1347-1145 at z=0.45 X-ray & R-band (Schindler et al. 1997)

課題(3) バリオン成分の物理 例: 銀河団のクーリングフロー問題 観測 - 低温成分(< 1 keV)の不在 - なだらかな温度勾配 課題(3) バリオン成分の物理 例: 銀河団のクーリングフロー問題 観測 - 低温成分(< 1 keV)の不在 - なだらかな温度勾配     Tc ~Th/3 RXJ1347 (Allen et al. 2002) 冷却阻害の原因:   - 中心銀河による加熱?  - 熱伝導?  - 磁場?  - 乱流?  異なる温度(冷却率)の銀河団 を統一的に説明できない → 銀河の上限質量が未理解 A2199 (Johnstone et al. 2002)

まとめ 宇宙初期の 密度ゆらぎ 今日の 大規模構造 重力+α 1. 進化の理解 → 起源の解明 2. 「重力」は、大枠がほぼ決定    ΛCDM宇宙での重力不安定性    ただし、非線型進化の理解は未解決  3. 「+α」は、未解決の問題が山積み    各階層の天体形成と進化    それらの相互関係