柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
1 ニューブレクス㈱ 当社は世界唯一の超高精度誘導ブリルアン計測システムの商品化に成功した会社です。センサー部は通信用の光ファイバと同じも のをそのまま分布センサーとして利用でき、光ファイバ上に生じる変形(ひずみ)分布及び温度分布を一括測定する事ができます。 そしてこの高精度の光ファイバを用いた分布計測技術をベースに、協力会社とのコンソーシアムにて工業化に適した敷設手法の開.
地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
内燃機関と外燃機関.
MACFT 2005 Meeting カラー!? MACFT project team.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
展開型柔軟構造飛翔体による 火星大気圏内飛行型探査機の概念検討
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
研究背景 研究目的 手法 研究計画 分散型プラズマアクチュエータと物体形状の統合最適設計による 仮想空力形状の実現 jh NAH
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
経歴 金崎 雅博(かなざきまさひろ) 2004年3月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程 修了
高速CFDコードを用いた次世代空力応用研究プラットフォーム構築に 向けた実証研究
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Cute-1.7プロジェクト ミッションシナリオ ( 更新)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS MACFTの紹介   研究背景、歴史、三陸実験 MACFTⅢの進捗状況報告.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
展開型柔構造体を用いた 回収システム実証試験の提案
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
展開型柔軟飛翔体による火星EDLシステム
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
柔軟構造大気突入システム           ミーティング 2007/08/13.
スライダー放球装置の動作試験 ISAS 大気球実験室 高田淳史,飯嶋一征, 秋田大輔, 福家英之,
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
東京大学大学院工学系研究科・工学部第12回記者会見
GOAL 1.準軌道(観測)ロケットの回収システム 2.軌道からの輸送カプセル 3.惑星探査衛星 4.再使用宇宙輸送システム
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
惑星探査にむけた パラフォイルEDLシステムに関する研究 火星パラフォイル リスタート会合 風洞内部でのPPG機の自由飛行試験の試み
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
オオワシ着陸時のドラッグシュート開傘による減速イメージ
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学) @札幌コンベンションセンター

CONTENTS 研究背景 柔軟構造大気突入システムの利点 空力加熱の低減 実現のための要素研究 さまざまな応用ミッション まとめ 軟着陸の実現 モジュール化 実現のための要素研究    空力特性の把握    展開機構の開発    柔軟材料の評価 さまざまな応用ミッション まとめ

研究背景 惑星探査へ 太陽系外へ 月基地へ 軌道上に宇宙開発の拠点 地球軌道ステーション?? 宇宙へ行ったすべてのものが ロケットなどの技術が成熟し 軌道への輸送は確実に 宇宙へ行ったすべてのものが 確実に帰還できる方法を確保する 地球

柔軟構造大気突入システム 柔軟エアロシェルを用いた低弾道係数大気突入技術 フレア型柔軟エアロシェルに注目し研究を進める 帰還システムを革新させるひとつの候補として 柔軟エアロシェルを用いた低弾道係数大気突入技術 <特徴> 1)空力加熱の低減 大気密度の薄い高高度での減速が可能になる 2)軟着陸の実現 着陸直前のパラシュート開傘や逆噴射が不要 3)大気突入デバイスの共通化 フレア型柔軟エアロシェル エアロシェルをコンパクトに収納しモジュール化 フレア型柔軟エアロシェルに注目し研究を進める

空力加熱の低減効果 <計算条件> 弾道係数vs空力加熱(輻射平衡温度) 高度400㎞の低軌道から減速 抵抗係数は1.0 曲率半径は最大半径に等しい 淀み点熱流束はTauberの式より 輻射平衡温度 機体重量 650℃ 800℃ 1000℃ 1kg 2.0m 1.3m 0.8m 10kg 4.3m 2.6m 1.7m 100kg 8.7m 5.7m 3.7m 1000kg 18.7m 12.7m 7.4m 5000kg 31.2m 20.1m 13.5m 弾道係数が小さくなるに従って劇的に空力加熱が低減

軟着陸の実現 弾道係数 vs 終端速度 再突入時のエアロシェルは その大面積によって、そのまま 軟着陸のための減速装置とできる。 弾道係数 7kg/m2 以下 ↓ 終端速度 10m/s 以下 10m/s 以下 着陸直前のクリティカルな操作   *パラシュートの展開   *逆噴射 が必要なくなり安全性が向上する。 7kg/m2 以下

大気突入システムのモジュール化 コンパクトに収納できるという利点を生かして、 大気突入用エアロシェル部をモジュール化する。             大気突入用エアロシェル部をモジュール化する。 →あらゆる形状、サイズの輸送物資に対応する。 →エアロシェルの展開時に不具合があったら新しいものと交換する。

要素技術研究 高速気流中での空力特性の把握 無重量、真空環境でのエロシェルの展開技術の開発 柔軟材料の開発とその大気突入環境下での性能評価 減速性能 安定性 (空力加熱環境) 無重量、真空環境でのエロシェルの展開技術の開発 インフレータブル構造を利用した展開機構  ガス注入機構の開発と実証試験  (インフレータブル構造の強度試験) 柔軟材料の開発とその大気突入環境下での性能評価 (耐熱フィルム材料の開発)  極超音速風洞を利用した柔軟材料の性能評価

空力特性の把握 広範囲な風洞試験と大気球を利用した実フライト試験を実施 抵抗係数 vs マッハ数 <風洞試験> 低速~超音速までの広範囲にわたり 空力特性を取得、安定性を確認。 <フライト試験> 遷音速域までの領域で、安定性や 減速性能を自由飛行環境で検証 風洞模型 フライト機体

展開機構の開発 インフレータブル構造を利用した展開機構の試作と試験 インフレータブルトーラスチューブをフレア型エアロシェルの外枠として利用する。 1.25mサイズの模型を作り、真空槽内での 展開試験を実施。 市販のCO2ボンベを用いた 小型のガス注入機構を開発 インフレータブル チューブ 1.25m トーラスチューブ内に搭載可能 1本で37.7ℓ(1atm)を充填可能 カメラ+魚眼レンズ

柔軟材料の開発 大気突入環境での適切な評価法の確立が必要 エアロシェルに使用する柔軟材料の選定は、システムの設計の鍵となる。 強度、耐熱性、気密性、重量、柔軟性など 柔軟材料(フィルム、繊維)の高温環境での性能の目覚ましい進歩 多くの高耐熱性フィルムや高強度高耐熱性繊維が 開発され、市販されて簡単に手にいれることができる。 大気突入環境での適切な評価法の確立が必要 高温、高速度、低密度、短時間 東京大学柏キャンパスに設置された極超音速風洞や燃焼風洞を 利用した評価法の確立を目指す

実用化への道のり 搭載機器 地上試験 空力特性 地上試験 フライト実証機 の開発 構造 地上試験 (展開、強度) フライト試験 (観測ロケット) 材料開発 地上試験 実際のミッションへ ミッション検討

応用システムの提案と検討 柔軟構造大気突入システムに関する技術の実用化されれば、 さまざまな応用が考えられる。 汎用型大気突入デバイス 再使用型宇宙輸送システムへの適用 極軽量再突入回収機 気球型高高度衛星 惑星エアロキャプチャ

再使用型宇宙輸送システム 垂直離着陸型再使用宇宙輸送機への応用 大気突入時の機体の表面温度を下げることで、機体底面の耐熱材料の 再使用性の向上や逆噴射燃料の節約に貢献する。ただし、膜面は使い捨てる。 (山田”膜面エアロシェルの超音速空力特性と低弾道係数型再突入体への応用に関する研究“)

極軽量再突入回収機 極軽量ペイロードの帰還に用いる。サイズや形状に依存することのない特性を 生かして1kg以下のペイロードに適用する。CanSatやCubeSatなどの小型衛星に 新たなオプションを提供する。 展開機構として 形状記憶合金を応用 極超音速風洞試験 石田”形状記憶合金製展開フレームを有する柔構造エアロシェルの極超音速空力特性に関する研究”)

気球型高高度衛星 内圧によって球状に膜状物体を展開させ、それを衛星として利用する。 軌道上で展開すれは、空気抵抗によって自動的に高度を下げることができる。 超高高度の高層大気の(上からの)連続的直接観測が可能になる。 気球型衛星の概略図(鈴木他”超低弾道係数衛星による軌道崩壊追跡実験”)

エアロキャプチャ 大気のある惑星へのエアロキャプチャに利用する。燃料噴射による軌道投入、 従来型の耐熱材料によるエアロキャプチャにくらべ、重量節約になるという試算。 ソーラーセイルなどの大型膜面構造物をそのまま利用するとことも検討 土星探査の例(中村”土星における低弾道係数エアロキャプチャ衛星の実現可能性”)

まとめ 柔軟構造エアロシェルによる低弾道係数大気突入システム 我々のグループは宇宙輸送システムに革新を起こす可能性のある について 各要素技術の研究(風洞、フライト試験、展開試験など)と並行して、 ミッションの提案や検討をすすめている。 本研究開発は 大学発のアイデアを大学が自ら(ISAS/JAXAの協力を得て)実証を進めている。