~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

(4)生活支援・介護予防の充実 33 コーディネーター 支援を要する高齢者
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
課題山積 ①人・農地プランとは? ②人・農地プラン策定方法 ③人・農地プランのメリット策 地域の明るい 未来図
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
実践満載!小売・サービス・飲食店指導の現場から!!目指すは・・・、『シズル感』のある店づくり!!
限界集落と綾部市 3年 岸本可奈子.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
藤堂乃夫宏・中原将秀・廣川正樹・松本和彦・荻野憲一
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
Ⅲ.サービス開発の方法.
コーディネーターの目的・役割等について 設置目的 役割 配置 資格・要件 38
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
企画提案書表紙 あああ.
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
【プロジェクト実施に向けたスケジュール】 ○市町村と連携し、府域における集客イベントの実施 大坂の陣400年プロジェクトの国内外への売り込み
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~ ゆ い 新 結プロジェクト推進事業 中山間地域対策課 予算額(事務費):3.126千円 ~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~ 目 的  集落活動センターの自立や農村や漁村などの集落の活性化を支援するため、民間(企業、大学、NPOなど)との協働を促進する。民間の力を結集して地域づくりにつなげる仕組みづくりに向けて、まずは、集落と民間との交流活動により、親交と絆を深める取り組みを支援する。 ○集落の役割  ・交流活動や支援活動の受入れ ○集落のメリット  ・集落の維持・活性化につながる ○交流団体の役割  ・社員、ゼミ等の研修による交流活動への参加 ○交流団体のメリット  ・企業や大学等の研修や福利厚生の場として活用  ・団体のイメージ向上  ・地域からの信頼確保 小規模集落 企業 大学 NPO 地域等 市町村 集落活動 センター 絆 ○集落活動センターの役割  ・交流活動の受入れやその活用 ○集落活動センターのメリット  ・センターの自立につながる ○高知県の役割  ・事業全体の総合調整  ・企業等と市町村の橋渡し役  ・経費の一部支援 ○高知県のメリット  ・直接、現場の課題を把握できることで、   今後の県の政策に反映可能  ・県民に小規模集落に対する理解を深めて   いただくことにつながる 橋渡し 高知県 ○市町村の役割  ・集落等のニーズを把握  ・集落等とのつなぎ役 ○市町村のメリット  ・集落等の活性化や支援策として活用 きっかけづくり 発展 交流活動の例  ・春に企業、大学、NPOの1泊2日の研修   1日目:研修・親睦会、2日目:農作業お手伝い  ・秋に農産物の収穫祭として再訪 など 支援活動の例  ・イベントや祭りの手伝い  ・集落の共同作業としての水路、道路等の草刈り  ・鳥獣被害の駆除(柵立て)の手伝い  ・地域の課題把握の調査や地域活性化策の提案 その他の取り組みの例  ・災害時のための企業のストックヤードや参加団体の 避難場所提供  ・大学が農産物等の商品開発に向けた調査研究や企業   と連携した商品開発 など <交流の内容> 1 ニーズ把握とマッチング   ・市町村を通じて集落のニーズ調査  ・経済団体、大学等の紹介 2 交流活動等に要する経費の一部負担   対象経費:ボランティア保険料、道具代、バス借上げ費等          (食料費、宿泊費は除く)   負担方法:県から業者等に直接支払い 3 取り組み団体のPR、感謝状授与 ※ 県からの経費支援は初年度のみで10箇所程度を想定 集落実態調査(H23) (県内1,359集落の代表者による聞き取り調査から)  ・集落を活性化するための取り組み→集落の資源を生かし集落に収益が入る取り組み(20.8%)、   イベント行事など人との交流の仕組み(20.4%)  ・今後困難になる共同作業→道路の草刈り(53.0%)、神社の祭り(47.5%)、社、墓地等の維持管理   (42.1%)、集会所等の維持管理(27.1%)、用水路の清掃(21.1%)