1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 表現の自由と責任 1. 「表現の自由」とは 2. マス・メディアにおける「表現の自由」 3. 情報収集過程における自由と規制 4. 情報の加工・発表過程における自由と規制.
Advertisements

メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
ジャーナリズム論 第 12 回 現代日本のジャーナリズムの問題点 2 担当:野原仁. リークにもとづく不確実な情報 意図的に取材源が流す不確実な情報を、 裏取り取材をしないままタレ流すことが 日常的に行われている=誤報の危険性 意図的に取材源が流す不確実な情報を、 裏取り取材をしないままタレ流すことが.
イラク戦争・テレビは何を伝えたか 日本テレビ 2003/5/12 1:25-2:50
第3回ジャーナリズムの倫理( ) 担当:野原仁
「メディアとことば」研究における 分析対象としての新聞
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
岩下花菜 メディア.
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
1.報道の意義 2.ドキュメンタリー番組にみる報道の可能性 3.DVD視聴
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
第11回現代日本のジャーナリズムの問題点 担当:野原仁
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
メディアの経済的影響力 過剰報道に 感化させられている 事実.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第三章 会社のグループを形成する.
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
放送産業の特徴(2) 放送法制度、倫理・人権
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
一体改革の現場で思うこと.
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
あなたの一杯が 世界を救う! TEAM SMILE.
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
日本のメディア 取材者と取材源の距離 c 佐々木梨恵
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(4)
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
ニュースサイト毎日新聞 プレミアコンテンツ
最近のニュース?.
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
可 / 否 FAX: 第24回 群馬県サッカー協会長杯 試合取材申請書 5月11日(土)
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
北海道胆振東部地震における対応.
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
Presentation transcript:

1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか 放送(3) 放送ジャーナリズムの役割 1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか

1.ジャーナリズムとニュース (1)ジャーナリズムとは 新聞・放送などのマス・メディアにより時事的な情報や解説、評論を人々に伝達すること。 <広義>娯楽も含むマス・メディア活動全般 <狭義>(ニュース)報道 (2)テレビ・ジャーナリズムの機能 ①情報源:我々の情報を入手したいという欲求を充 足してくれる。 ②人々の「知る権利」の代行:ニュースの価値づけ、  意味づけがなされている。

③社会環境や政権の監視:公正な立場で政治腐敗 などを追及する。   ←社会的権力から自立 ④社会的問題や争点の提示:マス・メディアが伝えな いことは存在しないに等しい。 →世論形成、社会の木鐸

2.テレビニュースの流れ(図1参照) 取材:記者・カメラマン ↓ ↑ デスク=原稿 ↓ ↑ ニュース・バリューの判断、チェック  取材:記者・カメラマン    ↓  ↑  デスク=原稿   ↓  ↑   ニュース・バリューの判断、チェック   ↓  ↑    ①社会的影響、②視聴者の関心、   ↓  ↑    ③新奇性、④国民の利益  編集責任者(番組や時間帯ごとのニュースの責任者)     ↓  編集・制作担当者(プロデューサー)     ↓  ①原稿を放送用に、②テロップ、③音声      送   出

3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか 新聞報道と同様に、テレビも“公正な立場”で人々に知らせなければならないこと、を伝える義務がある。 では、次の意見についてどう考えますか? ①戦争・事故・事件・災害などの報道においては、現場のありのままの姿を報道すべきだ。 ②戦争・災害などの際には、比較的自由に行動できる“フリージャーナリスト”をおおいに活用すべきである。 ③映像がなければ、ニュースにならない。したがって、取材される側のプライバシーは二の次だ。 ④公共の利益と個人の利益では公共の利益を重視すべきである。

(1)戦争報道 テレビで初めて本格的に放送された戦争は、ベトナム戦争(1960~1975)である。 テレビが伝えた悲惨なベトナム ・「ノンフィクション劇場ー南ベトナム海兵大隊戦記」 (第1部)(1965年、NTV)  残酷なシーンを放送  →テレビは戦争の残虐さを伝えるべきか否かが議 論になった。  →第1部の再放送中止、第2部・第3部は放送され なかった。

・アメリカにおいてもベトナム戦争の戦況が生々しく 伝えられた。 →反戦運動のデモ テレビ局が学んだベトナム戦争の教訓   ・テレビの戦況報道は世論を動かす力がある。  →報道管制(1982年フォークランド紛争)    →メディア・コントロール(1991年湾岸戦争)  

湾岸戦争時のクリーンな報道 ナマ中継された最初の戦争 米政府の公式発表よりも25分早く、ABC、CNNが湾 岸戦争の開始を世界に伝えた。  ナマ中継された最初の戦争  米政府の公式発表よりも25分早く、ABC、CNNが湾 岸戦争の開始を世界に伝えた。  テレビの映像は何重にも検閲を受けたもの →“クリーンな戦争”  ハイテク技術(電話回線、衛星)を駆使し、CNNが報道合戦に勝利した。  →“まず報道、その後に検証”というテレビの報道ス タイルが確立された。  →視聴者のメディア・リテラシーを高める必要がある。

(2)事件・事故報道 浅間山荘事件(1972年)  長野県軽井沢町の河合楽器保養所に連合赤軍が管理人の妻を人質に立てこもった事件。  10日後に機動隊が突入し、人質を救出。 →テレビで中継された事件として有名。   →テレビの速報性、同時性を人々に認識させた。

・金の地金を用いた現物まがい商法で、被害者は数万人、被害額は2,000億円ほど。 ・1985年にこの悪徳商法が社会問題化。  豊田商事事件(1985年) ・金の地金を用いた現物まがい商法で、被害者は数万人、被害額は2,000億円ほど。 ・1985年にこの悪徳商法が社会問題化。 ・6月18日に報道陣の前で、会長の永野一男氏が刺殺された。 ・その模様と犯人への刺殺直後のインタビューの模様がテレビで放映された。 →「行き過ぎた報道」   現場において報道人がなすべきことは?

参考文献 松岡新兒 (2004) 放送ジャーナリズムの課題 天野勝文・松岡新兒・植田康夫(編著) 新現代マスコミ論のポイント 学文社 Pp. 121-138. 戸村栄子 (1995) テレビ・ジャーナリズム 戸村栄子・西野泰司(編著) テレビメディアの世界 駿河台出版社 Pp. 123-156.