2 二次分析の実例 日本透析医学会統計調査の公開データを用いた 目 的 結 論 二次分析とは? 二次分析の利点1) 方 法2) 結 果2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maxent model への挑戦 - 驚きとドキドキ感の理論 - 大野ゆかり Phillips et al. (2006) Maximum entropy modeling of species geographic distributions. Ecological Modeling 190:
Advertisements

Lesson 7. 生命表 §C. 臨床生命表. 臨床生命表 ある研究対象集団における、観察期間 内でのある事象(出来事;死亡、再燃、 不全、など)が起こる時間を記述した もの 個人個人が参入したり集団から脱落す る変動的な時間を扱う その事象が起こらない累積確率を計算 する.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
保健統計演習 ( 教科書 ) 橋本. 序論 第1章第1章 はじめに 臨床研究 Clinical Study 治験 Clinical Trial EBM ( Evidence Based Medicine) ← 根拠に基づいた医療 EBN ( Evidence Based Nursing)
Update in ESC: Dabigatran among OAC
疫学概論 臨床生命表 Lesson 7. 生命表 §C. 臨床生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
保健統計 橋本.
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
The authors have no actual or potential declaration to make.
保健統計演習 橋本.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 地域医療長寿学講座、腎・膠原病内科学講座 若杉 三奈子、風間 順一郎、成田 一衛
公衆衛生学 疫学デザインと健康指標
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
福井大学医学部附属病院救急部 森田 浩史 on behalf of the JEMRA investigators
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
計算値が表の値より小さいので「異なるとは言えない」。
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
疫学概論 異なった集団での率の比較 Lesson 5. 率の調整 §A. 異なった集団での率の比較 S.Harano,MD,PhD,MPH.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
Study Design and Statistical Analysis
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
わが国の透析患者における感染症死亡率~一般住民との比較~
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
メタボリック シンドローム.
人口以外の保健統計 甲田.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
疫学概論 間接調整法 Lesson 5. 率の調整 §C. 間接調整法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
わが国における血液透析患者の 大腿骨近位部骨折発症率は 一般住民の約5倍である
大学生における援助要請行動の 調査研究.
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
疫学概論 情報の要約 Lesson 3. 情報の要約 (率、比、割合) S.Harano,MD,PhD,MPH.
臨床試験の考え方 ーある効能追加の開発を例にー
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
疫学概論 死亡の指標 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §D. 死亡の指標 S.Harano,MD,PhD,MPH.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
健診採血後の止血バンド 使用の有効性について
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

2 二次分析の実例 日本透析医学会統計調査の公開データを用いた 目 的 結 論 二次分析とは? 二次分析の利点1) 方 法2) 結 果2) 若杉 三奈子(わかすぎ みなこ)1)2)、風間 順一郎2)、成田 一衛2) 1)新潟大学 臓器連関研究センター、2)第二内科 目 的 結 論 統計調査データを用いた考察は「考える透析」に繋がる。 透析医学会統計調査の公開データを用いた二次分析として、 脳血管障害死亡率を一般住民と比較検討した。 二次分析とは? 二次分析の利点1) ・データ収集の過程を省略  ⇒限りある時間や労力を研究の中心部分(仮説構築・データ分析・結果解釈等)に集中的に投入可能。 ・全国規模のデータ分析も可能 ⇒地域限定研究から無理な一般化をすることがなくなる。 ・別の研究者による分析結果の再現・検証が可能 ⇒研究の精度向上。 ・類似した調査がすでにある場合、そのデータを二次分析すれば良く、新たに実施する必要が少なくなる  ⇒回答者に無用な負担を掛けなくて済むため、調査環境の悪化を防ぐことに貢献。 ・多大な経費・時間・労力などを投入して作成された既存データの有効活用。               など 二次データを用いた分析のこと。 二次データ:本人以外が収集したデータ。 一次データ:研究者本人が直接収集したデータ。 方 法2) 結 果2) ・使用データ 2年間の観察期間、一般住民2億5千万人年および透析患者55万人年中、 一般住民および透析患者の、脳内出血死亡は51,994人および933人、脳梗塞死亡は79,124人および511人、クモ膜下出血死亡は24,957人および147人であった。 日本透析医学会 統計調査委員会 わが国の慢性透析療法の現況 2008-2009 人口動態統計2008-2009 脳内出血 死亡率 (1万人年あたり) 年齢 (歳) 標準化死亡率比 3.8 (95%信頼区間 3.6 - 4.1) 脳梗塞 死亡率 (1万人年あたり) 年齢 (歳) 標準化死亡率比 1.3 (95%信頼区間 1.2 – 1.4) クモ膜下出血 死亡率 (1万人年あたり) 年齢 (歳) 標準化死亡率比 1.3 (95%信頼区間 1.1 – 1.6) 会員HPから表データを入手 e-Stat3)から表データを入手 ・アウトカムの定義  脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血による死亡は、ICD-10コードで定義(注:現在の透析学会データは異なります)。 ・年齢階級別死亡率の計算方法2)4)5)6) = 観察期間内の死亡数 死亡率 Σ (Patient time at risk*) Σ ti i =1 n *イベントを起こす可能性のある人年です。 図1 年齢階級別死亡率および年齢調整した標準化死亡率比 脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血のいずれも透析患者で死亡率が高いが、特に脳内出血で著しい。 2008年12月31日の患者数×2 (分母) 2007年12月31日 Patient time at risk (ti) tn t1 t2 t3 死亡 t4 離脱 導入 2008年末データ 死亡数 (分子) 2009年末データ 透析患者数は死亡や導入などで日々変化する。 一般住民も同様。 それぞれのpatient time at riskも、 このデータからはわからない。 分母をどうやって計算したらいいの? 観察期間の真ん中の時点の人数に 観察期間をかけることにより patient time at riskを推計することができます。 ただし、戦争や大災害など、急激な人口変化があった場合には、この方法は不適切です。詳細は文献4)をご参照ください。 2009年12月31日 2008年12月31日 死亡率(1万人年あたり) 死亡率 (1万人年あたり) 脳内出血 脳内出血 脳梗塞 脳梗塞 ・標準化死亡率比の計算方法2)5)6) 実際の観測数を期待数で割ることで求められる。 透析患者の 実際の 観測数 クモ膜下出血 クモ膜下出血 透析歴(年) 標準化死亡率比(SMR) 一般住民の 年齢階級別 発症率 透析患者の 年齢階級別 patient time at risk 透析患者の 発症 期待数* 図3 透析歴別 死亡率 いずれの透析歴でも、脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血の順で死亡率が高い。 エラーバーは95%信頼区間を示す。 ただし、本図では年齢補正をしていない点に注意。 図2 一般住民と透析患者の死亡率 一般住民は、脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血の順で、透析患者は脳内出血、脳梗塞、クモ膜下出血の順で、死亡率が高い(一般住民の死亡率は透析患者の年齢分布で補正)。 *もし透析患者が、一般住民と同じ発症率(今回の場合は 脳卒中死亡率)なら、透析患者の年齢分布では、このくらいの発症(今回の場合は脳卒中死亡)が起こっただろうという期待値。これにより年齢の影響が補正される。 ・透析患者については、透析歴別にも死亡率を求めた。 この研究のきっかけ  心房細動を合併した血液透析患者では、ワルファリンを投与したらいいのか、しないほうがいいのかを悩んでいた時7)、 「そもそも心房細動の重篤な合併症である心原性脳塞栓症が、血液透析患者では一般住民よりも多いのか? ワルファリン投与時の合併症の一つである脳内出血は多いのか?」と疑問に思ったことが本研究のきっかけである。悩みと疑問は、まだまだ続く・・・ 本研究の限界  透析患者の脳内出血、脳梗塞、 クモ膜下出血死亡率は、確診例のみのため、低めに見積もっている可能性がある。 もちろん公表されているデータからの解析には限界もある。しかし、数字が示す現状と、実際の臨床での経験を繋ぎ合わせ、「なぜ?」と考えることにより、改善に繋がる新たな気づきが生まれる可能性がある。 文 献 謝 辞 1) 佐藤 博樹, 間淵 領吾.特集 二次分析の新たな展開を求めて.理論と方法 2002;17: 1-2 2) Wakasugi M, et al. Higher mortality due to intracerebral hemorrhage in dialysis patients: A comparison with the general population in Japan. Ther Apher Dial. (in press) 3) http://www.e-stat.go.jp 4) Esteve J, et al. Techniques for the analysis of Cancer Risk. In: Statistical Methods In Cancer Research: Volume IV: Descriptive Epidemiology. Lyon, France: International Agency for Research on Cancer, 1994;49–105. 5) Wakasugi M, et al. High mortality rate of infectious diseases in dialysis patients: a comparison with the general population in Japan. Ther Apher Dial. 2012;16:226-31. 6) Wakasugi M, et al. Cause-specific excess mortality among dialysis patients: comparison with the general population in Japan. Ther Apher Dial. 2013;17:298-304. 7) Wakasugi M, et al. Association between warfarin use and incidence of ischemic stroke in Japanese hemodialysis patients with chronic sustained atrial fibrillation: a prospective cohort study. Clin Exp Nephrol. 2013 Oct 11. [Epub ahead of print]  本研究は一般社団法人 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況2008年12月31日現在」および「同 2009年12月31日現在」のデータを用いました。  統計資料利用許可をいただいた日本透析医学会 統計調査委員会ならびに本統計調査にご協力いただいた、すべての関係者に心より感謝申し上げます。   なお、本研究内容は著者らの見解であり、統計調査委員会の公式見解ではありません。