東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰機構を有する免震構造模型の作製 平成18年度卒業研究 山田研究室 藤田 尚志. ここ数年の間に日本では兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、新 潟県中越地震など大きな地震が相次いで発生し、いずれも大きな 被害を被った。さらに近い将来、東京でも大地震が発生する可能 性があるという説も有力視されるようになり、地震に対する関心.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
既存木造住宅の耐震性能と 耐震補強効果に関する実験的研究
長周期地震動による建築物への被害把握のために確認すべき項目の調査
長周期地震動による建築物への被害把握のために確認すべき項目の調査
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
建築物の非構造部材・設備・家具について 予測される長周期地震動による被害 染谷 朝幸(㈱日建設計) 福井 潔 (㈱日建設計)
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
SI = N(H) ・ (1 - e -TR/T1) ・ e -TE/T2 ・ e -bD 双極傾斜磁場 bipolar gradient
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
制振模型製作 山田研究室  浦冨明日香.
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録 2011/09/27 東京工業大学 建築物理研究センター講演会 「東北地方太平洋沖地震における建物強震記録」 東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録 東京工業大学 建築物理研究センター 笠井 和彦 1

地震直後からの流れ 高層建築、および歴史が新しい制振・免震構造の集中する関東地方で、大きな揺れを多数記録したのは今回が初めて レベル1~2(稀~極稀)相当のデータが極めて多数 日本建築学会 関東支部の地震災害調査連絡会での活動 ・神奈川県の各大学の協力 ・東京、仙台の大学、企業の協力 ・建築研究所の協力 2

活動方針 ・観測記録を共有化することの重要性 → 貴重なデータの有効活用 ・多数の観測記録を統一的に整理 → 横並びの評価による比較       → 貴重なデータの有効活用 ・多数の観測記録を統一的に整理       → 横並びの評価による比較 データ整理例 3

現状 多数の協力を得て現在40棟以上の観測記録が集まっている (耐震・制振・免震構造それぞれが10棟以上) 建物階数と頂部加速度振幅比の関係 今後増やしていく・・・・ 4

記録整理の結果概要 耐震構造 制振構造 免震構造 高層建物 加速度増幅比が最も高い。 短周期の場合を除いて加速度増幅比が低い。 加速度を最も良く抑える。 ただし建物のアスペクト比が高いほど、上層階の加速度が上昇。 高層建物 長周期で頂部加速度が低下していない。  → 高次モードの影響するため。減衰装置の必要性。 5

制振建物 ・関東地区では非構造材の損傷程度だが、 揺れの印象や制振に対する満足度は様々だった  揺れの印象や制振に対する満足度は様々だった ・減衰定数3.4%の場合でも1%の低減衰の場合に対して、   最大応答変位 0.74倍 (二乗平均平方根で0.53倍)   最大応答加速度 0.53倍 (二乗平均平方根で0.48倍)  → 2~3%の付加減衰で高層建物の振動性能が顕著に改善 6

けがき記録装置から求めた免震層最大変位の分布 免震建物1 免震層のけがきも多数得られている けがき記録装置から求めた免震層最大変位の分布 スターツCAM株式会社 酒井和成氏より 7

免震建物2 東工大すずかけ台キャンパスJ2棟 Y X W N E S N N W W E E S S 西側変位オービット 東側変位オービット (mm) W N E S X Y 西側変位オービット 東側変位オービット (mm) (mm) N N W W (mm) E E S S 8

11階建(耐震)の最上階における絶対加速度と相対変位 加速度記録からの応答変位算定 ・加速度二重積分(ハイパスフィルター使用)による変位算出 ・伝達関数のカーブフィッティングから求めた固有値を用いて、  モード重合解析から変位算出 2つの変位応答計算法が一致することを確認 データの信頼性 11階建(耐震)の最上階における絶対加速度と相対変位 9

29階耐震構造(Y方向)

41階オイルダンパーを用いた建物(X方向) 加速度記録:頂部 VS. 基部 加速度記録 VS. モード重合解析

29階耐震構造(Y方向)

 耐震構造と同様に、制振構造でも、記録加速度と、モード同定後に行ったモード解析から得た加速度がほぼ一致した。また、記録加速度の2重積分から得た変位と、モード解析から得た変位がほぼ一致した。これらは、記録加速度の2重積分の方法や、モードの同定方法の妥当性を示している。  免震構造も、高層で上部構造が比較的柔らかいと、上記と同一の傾向が認められる。つまり、吸収エネルギーに比べ歪エネルギーが多い(低めの減衰)と、免震・制振・耐震に関わらず、非比例減衰を比例減衰に理想化して非減衰モードを用いる古典的な動的解析法や同定法が有効と思われる。 このたびの関東の地動の傾向のため、高層建物、例えば29層の工学院大学(久田教授らによる観測)では、最上階の記録加速度は、前半約70秒が2次以上(周期約1秒、0.5秒など)のモードで支配され、そこで最大となったが、後半は約130秒の1次モード(周期約3秒)の大きな加速度が生じた。2次モード変形が大きな16階では、高次モードのため前半で高い加速度となった。このように高次と低次のモードが、前半の短周期地震波、後半の長周期地震波でそれぞれ励起され、その程度は階により異なった。 13

対象建物基部入力地震波の応答スペクトル 対象建物(11棟)基部最大加速度は52-142gal,平均で80galほどである。 中・長周期領域で変動係数約20%と低く、入力レベル・特性が似ている。 14

鋼材ダンパーを用いた建物(東工大G3棟) 加速度記録の二重積分により平均層間変形角約1/1900。 非構造壁の亀裂、一部のダンパーの降伏が確認できる。 東工大すずかけ台キャンパスG3棟

鋼材ダンパーを用いた建物(東工大G3棟) ダンパーが十分塑性化する入力ではないため、付加減衰少なく、加速度が高かった。 付加剛性により変位が顕著に抑えられた。 ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較

鋼材・粘性ダンパーを併用した建物 地震時平均層間変形角が1/900である。 Y方向1~3次モードの減衰定数が3.5、8.4、12.6%、周期が1.87、0.63、0.31秒と同定した。 ダンパーない場合、2次、3次の加速度成分が卓越する。 ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較

ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較(Y方向) オイルダンパーを用いた建物 X方向 周期:4.20、1.31、0.71秒;減衰定数:3.4%、4.1%、9.8% Y方向 周期:6.54、2.00、0.84秒;減衰定数:3.9%、3.5%、4.3% さほどの高減衰建物でないとしても、加速度・変位ともによく抑えられている ダンパー有り・ダンパー無しの応答の比較(Y方向)

41階オイルダンパーを用いた建物(X方向) RF加速度応答:本建物 VS. 減衰1%の場合 RF変位応答:本建物 VS. 減衰1%の場合

床応答スペクトル(減衰定数3%) 11階鋼材ダンパーを用いた建物 21階鋼材・粘性ダンパーを併用した建物 41階オイルダンパーを用いた建物 54階オイルダンパーを用いた建物

おわりに 将来の関東の地震では、このたびの3倍以上の入力が予想され、特に低減衰の構造には心配な状況であることが判明した。  将来の関東の地震では、このたびの3倍以上の入力が予想され、特に低減衰の構造には心配な状況であることが判明した。  また、加速度や変位の抑制には、建物の振動エネルギーを消散して揺れ低減を行う減衰材料や装置が有効であることもわかった。  建物応答の観測記録が、これらの基盤となっており、記録の公表や共有が、社会を守るために大変重要であることも理解できたと思う。 21