基礎病態(糖尿病) 1.糖尿病の症状 2.糖尿病の合併症 3.糖尿病の術前評価.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

「健康日本 21 」の糖尿病対策検討委員会作成. 糖尿病合併症 糖尿病網膜症 糖尿病腎症 糖尿病神経障害 動脈硬化性疾患 冠動脈疾患 脳血管障害 下肢閉塞性動脈硬化症 感染症 糖尿病足病変 歯周病 認知症.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
高木医院 糖尿病友の会 「長良糖生会」 会報 No 年1月 現在の会員数は22名です。 (高木医院のスタッフを除く)
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
脂質代謝.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
運動と呼吸 および 心機能.
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
表1 糖尿病性腎症の組織像 Ⅰ.糸球体病変 1.び漫性糖尿病性糸球体硬化症 2.結節性糖尿病性糸球体硬化症 3.滲出性病変
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
糖尿病.
奥越調剤研究会 開催のご案内 『慢性腎臓病患者における動脈硬化』 日時/ 平成28年12月8日(木)19:15~ 場所/ 大野商工会議所
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
高脂血症.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
外側線条体動脈領域:分枝粥腫型梗塞とラクナ
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
「熊本県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」 の推進について ~腎専門医の立場から~
Presentation transcript:

基礎病態(糖尿病) 1.糖尿病の症状 2.糖尿病の合併症 3.糖尿病の術前評価

糖尿病の症状 1.口渇 2.多飲、多尿 3.体重減少 4.昏睡

口渇、多飲、多尿 糖尿病では、尿糖排泄による浸透圧利尿で多尿となる。(浸透圧利尿のため、尿比重1.010以上) 多尿のため、脱水となり血清浸透圧が上昇し視床下部の渇中枢が刺激され、口渇感が生ずる。 その結果、多飲が起こる。

糖尿病合併症 1.急性合併症 2.慢性合併症

急性合併症 1.糖尿病性昏睡 a)糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡 b)高血糖高浸透圧性昏睡 2.感染症   肺結核等呼吸器感染症、尿路感染症、皮膚感染症、手術後感染など。 

糖尿病性昏睡(1) 糖尿病性ケトアシドーシス① 糖尿病性昏睡(1) 糖尿病性ケトアシドーシス① 高血糖、ケトーシス、アシドーシス。 糖が利用されないため脂肪組織から遊離脂肪酸が動員されケトアシドーシスになる。 1型糖尿病:急性発症時、インスリン中断時、感染症。 2型糖尿病:清涼飲料水の大量摂取時。

糖尿病性昏睡(1) 糖尿病性ケトアシドーシス② 糖尿病性昏睡(1) 糖尿病性ケトアシドーシス② 症状 低体温、Kussmaul呼吸、アセトン臭、皮膚緊張度の低下(脱水を示唆)、急性腹症など。 検査所見    ①血糖250mg/dl以上    ②ケトン血症、ケトン尿症    ③重炭酸イオン低下、動脈血pH低値

糖尿病性昏睡(2) 高血糖高浸透圧性昏睡 ①2型糖尿病の高齢者に多い。 ②糖質の大量摂取、水分摂取不良、利尿剤投与、脳血管障害、感染症(肺炎、尿路感染症)等により出現。 ③著しい高血糖(1000mg/dl以上まで上昇)。 ④高度の脱水、高Na・K血症、血漿高浸透圧。 ⑤アシドーシスの欠如、ケトーシスの欠如。 ⑥予後不良(死亡率10~60%)。 ⑦合併症:血栓症、横紋筋融解症、治療に伴う脳浮腫(急激な血糖、浸透圧の補正)。

糖尿病性昏睡(3)治療  ①速効型インスリンの投与(例えば血糖が600-1000 mg/dℓの場合100から150単位を静注、同量を皮下注射する。昏睡になり数時間を経ているものにはさらに1.5-2倍の量を投与する。)  ②生理食塩水を2-3 ℓ投与する。(体重1 Kgあたり水分75-100 mℓ, Na 8 mEq, K 6 mEq, Cl 5 mEq, P 1 mEq, Mg0.5 mEqの喪失がある。)  ③必要に応じてカリウムを補給する。  ④感染症など基礎疾患の治療 。

慢性合併症 1.糖尿病性神経障害 2.糖尿病眼合併症 3.糖尿病性腎症 4.糖尿病足病変 5.糖尿病性動脈硬化症 6.皮膚病変、骨粗鬆症 7.高血圧症、高脂血症、肥満

糖尿病性神経障害 1.有痛性糖尿病性神経障害 (手袋靴下型) 2.単一神経障害(動眼神経麻痺など) 3.糖尿病性筋萎縮症(下肢近位筋)     (手袋靴下型) 2.単一神経障害(動眼神経麻痺など) 3.糖尿病性筋萎縮症(下肢近位筋) 4.自立神経障害:起立性低血圧、糖尿病性下痢、弛緩性膀胱、など

糖尿病性眼合併症(1)   網膜症  A)初期病変  網膜の血管壁細胞の変性、基底膜の肥厚による血流障害、血液成分の漏出を原因に出血、白斑、網膜浮腫などを生ずる。  B)続発する進行性病変  黄斑症、新生血管(網膜前、硝子体内)、硝子体出血、網膜剥離により視力障害。

糖尿病性眼合併症(2) 網膜症の管理・治療 1.病期 ①正常②単純網膜症③増殖前網膜症④増殖網膜症 2.早期網膜症の管理(①、②) 糖尿病性眼合併症(2)  網膜症の管理・治療 1.病期 ①正常②単純網膜症③増殖前網膜症④増殖網膜症 2.早期網膜症の管理(①、②) 血糖管理、高血圧の治療など内科的治療を行い③④への移行を阻止する。 3.進行した網膜症の管理(③、④) 眼科治療。光凝固療法。硝子体手術。

糖尿病性眼合併症(3) 1.白内障 高血糖により、ソルビトールが水晶体内に蓄積し、水晶体の変性、白濁が起こる。   高血糖により、ソルビトールが水晶体内に蓄積し、水晶体の変性、白濁が起こる。 2.虹彩毛様体炎、血管新生緑内障。 3.眼筋麻痺(単一神経障害):動眼神経麻痺が最も多く、次いで外転神経麻痺。 4.虚血性視神経症。

糖尿病性腎症(1) 腎糸球体血管周囲の結合組織のメサンギウムが増生することによって、糸球体構造の破壊と機能障害が起こる。 病期   第一期(腎症前期)正常アルブミン尿   第二期(早期腎症期)微量アルブミン尿   第三期(顕性腎症期)顕性蛋白尿   第四期(慢性腎不全期)   第五期(透析療法期)

糖尿病性腎症(2) 腎症進展の指標 1.糸球体濾過値(GFR):正常140ml/分以上 2.尿中アルブミン排泄量(UAE)  2.尿中アルブミン排泄量(UAE) 正常尿<30mg/gクレアチニン 微量アルブミン尿30~300 mg/gクレアチニン 蛋白尿> 300 mg/gクレアチニン

糖尿病性腎症(3) 治療 1.血糖コントロール 2.血圧コントロール:ACEI,ARBが第一選択。 3.蛋白制限食(0.8g/kg以下)を、第三期から開始する。 4.腎性貧血:エリスロポエチン

糖尿病性足病変(1) 1.糖尿病患者の下肢潰瘍、壊疽は神経障害、血管障害などの末梢循環障害による虚血と外傷、感染症が複雑に関与して起こる。 2.治療に当たっては全身管理と局所療法を同時に行う。 3.局所療法の基本は、病変部のデブリットメンと無菌化である。

糖尿病性足病変(2) ハイリスクの人 1.60歳以上の高齢者。 2.糖尿病罹病期間が10年以上。 3.喫煙歴のあるもの。 糖尿病性足病変(2)   ハイリスクの人 1.60歳以上の高齢者。 2.糖尿病罹病期間が10年以上。 3.喫煙歴のあるもの。 4.足の潰瘍、熱傷の既往。 5.透析治療中。 6.高血圧、高脂血症、虚血性心疾患、脳血管障害のあるもの。

糖尿病性動脈硬化症(1) 冠動脈硬化症 1.糖尿病患者が心筋梗塞を起こす危険度は健常者の3倍以上。 2.はっきりした症状が無いことが多い。 3.発症時には多枝病変などすでに進行病変例が多く心不全、致死的不整脈を起こし易い。 4.予後不良例が多い。 5.糖尿病患者の死因第1位。

糖尿病性動脈硬化症(2) 脳血管障害 1.脳出血より脳梗塞が多い。 2.脳梗塞は、皮質枝のアテローム血栓性脳梗塞と、穿通枝の小梗塞の多発例(ラクナ梗塞)が多い。 3.急性期の治療としては、入院安静下で、脳血流減少を避けるため原則降圧せず血糖管理、脳浮腫対策を行う。 4.慢性期の治療としては体位変換による血圧変動に気をつけながらリハビリテーションを行う。

糖尿病性動脈硬化症(3) 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO) 1.糖尿病患者の10~15%に合併する。 2.病期診断には、Fontaine分類が用いられる。   Ⅰ度:冷感、痺れ感 Ⅱ度:間欠性は行   Ⅲ度:安静時疼痛  Ⅳ度:皮膚潰瘍 3. Ⅰ度、Ⅱ度には薬物治療、Ⅲ度経皮経管的血管形成術、Ⅳ度には外科的血管再建術が適応される。

皮膚病変 1.糖代謝異常を基盤とするもの ①結合組織病変 ②血管障害性病変 2.皮膚感染症 ①細菌性:せつ、よう、毛包炎  1.糖代謝異常を基盤とするもの    ①結合組織病変    ②血管障害性病変  2.皮膚感染症    ①細菌性:せつ、よう、毛包炎    ②真菌:白癬、カンジダ    ③ウイルス:帯状疱疹、単純ヘルペス  3.薬剤性:光線過敏症など 

骨粗鬆症 1.骨減少症の発生頻度は、糖尿病患者は健常者の2.5倍と報告されている。 2.インスリン欠乏が骨芽細胞機能低下をきたし、骨形成低下を起こす。 3.骨減少症は糖尿病の重症度、コントロール状態に影響される。 4.骨減少の予防として、良好な血糖コントロール、カルシウムを多く含む食品の摂取、適度の運動が推奨されている。 5.薬物療法は骨吸収抑制剤、ビタミンD等。

歯科合併症 1.う蝕症 2.歯周組織疾患など   糖尿病患者では歯科治療が非常に困難なことが多い。

糖尿病患者の術前評価1 糖尿病の長期合併症 網膜症 retinopathy 腎症 nephropathy 神経障害 neuropathy 自律神経障害 autonomic neuropathy 冠動脈性疾患 coronary heart disease 末梢血管障害 peripheral vascular disease

糖尿病患者の術前評価2 血糖のコントロール 測定頻度 平均的早朝空腹時血糖レベル 血糖の変動 低血糖 頻度 起きる状況 自覚症状 重症度

糖尿病患者の術前評価3 非薬物療法 食事療法 運動療法 薬物療法 投与薬剤 用量 用法(投与時間の詳細)

糖尿病患者の術前評価4 外科的介入の特徴 麻酔法 いつ食事をやめるか どのようなタイプの介入か(Major or minor) いつ施行するか 所要時間 麻酔法 局所麻酔 硬膜外 (血糖、インスリン抵抗性への影響はほとんどない) 全身麻酔

糖尿病患者の術前評価5 臨床検査 心電図 腎機能検査 血糖値 Q波などの異常は術後の心事故のリスクファクター 慢性腎疾患は術後の心事故のリスクファクター 血糖値 >200mg/dlは深部感染のリスク上昇(OR≒10) HbA1c ? (>8%)

血糖のコントロール 200mg/dl以下にコントロールする インスリン投与2型および1型糖尿病→当日は量を調整してインスリン投与。(中間型に変更する場合もある)。 ICU入院急性心筋梗塞患者では80-110mg/dlの厳重なコントロールの方がアウトカムが優れている

待機的手術時のインスリン投与 5%グルコース+KCl 20meq/Lを持続点滴(100ml/hour)し即効型インスリンを側管から持続注入する。 血糖は120~180mg/dlに保つ。(点滴中は血糖値は実際の値より50mg/dl以上高目にでる。) 術前1日使用量が40U/dayでは1.0U/hで注入,40~80U/dayでは1.5U/h,80U/day以上では2.0U/hとする。 血糖は1~2時間おきに測定し120~180mg/dlに保つように,インスリン量を調節する。 血糖が180mg/dl以上では持続注入インスリン量を0.5U/h増量する。 120mg/dl以下では持続注入インスリン量を0.5U/h減量する。 血糖が下がりすぎてもインスリンは術中最低0.5U/hは必ず注入する。この場合は点滴するブドウ糖の量を増量して対処する。

緊急手術時のインスリン投与 血糖 インスリン(U/h) その他の対応 70以下 0.5 50%ブドウ糖20ml静注 70-99 1.0 100-200 1.5 201-250 2.0 251-300 3.0 即効型インスリン6U皮下注 301-350 4.0 即効型インスリン8U皮下注 350以上 5.0 即効型インスリン10U皮下注

オンラインExam ID  livrev Password disc55