イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Wilcoxon の順位和検定 理論生態学研究室 山田 歩. 使用場面 2 標本 離散型分布 連続型分布(母集団が正規分布でない時など 効果的) ただパラメトリックな手法が使える条件がそ ろっている時に、ノンパラメトリックな手法 を用いると検出力(対立仮説が正しいときに 帰無仮説を棄却できる確率)が低下するとい.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
行動モデル夏の学校 買い物地選択行動 モデルのパラメータ推定
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
鴨川の生き物 1班 芦谷初樹 安達温 稲本太地 岩越丈京.
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
2009 堀ゼミ 香川大学生の収入と支出に関する調査
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
Android端末によるロボット制御とその評価
(株)ウエスコ 環境計画事業部 自然環境課 森定 伸
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
環境配慮型水路における   魚類の好適生息環境の検討 水利環境学研究室 塚本敏博.
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
魚道について.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
関西空港周辺海域でのバイオテレメトリーによる魚類の行動測定 Ⅰ
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
岐阜市城田寺における ケリ分布の季節変化 水利環境学研究室        兼島香織.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
北川源流部・狭山公園「宅部池」のかいぼり
ゴールドバッハ予想と その類似における組み合わせ数
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究 および 魚類を介した移動に関する研究 水利環境学研究室  近藤美麻

背景 寄生主となる魚類の存在は 寄生主 イシガイ類の保全を考える上で不可欠 寄生 グロキディウム幼生 1/14 寄生 寄生主 寄生主となる魚類の存在は イシガイ類の保全を考える上で不可欠 グロキディウム幼生 しかし・・・どの魚種でも寄生主となる訳ではない (イシガイ類の種や地域によっても異なる) 変態・脱落 具体的にどの魚種が寄生主として適しているかは不明 イシガイ類

目的 イシガイ類が多数生息する環境配慮型水田において・・・ ①イシガイ類幼生の寄生主となる魚種を明らかにし, 2/14 イシガイ類が多数生息する環境配慮型水田において・・・ ①イシガイ類幼生の寄生主となる魚種を明らかにし, イシガイ類の保全において,重要となる魚種を検討 ②寄生主を介したイシガイ類の移動状況について検討

調査地 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲 環境配慮型水田 排水路 3/14 農道 環境配慮型水田 管瀬川 魚道 給水ポンプ 排水路 冬季湛水型休耕田モデル 圃場 排水路から給水 魚道により排水路と接続 約15種の魚類と  4種のイシガイ類が生息 排水路 コンクリート3面張り 年間を通して水が枯れる  ことはない  3種のイシガイ類が生息 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲 19m 農道 30m 環境配慮型水田 管瀬川 魚道 給水ポンプ 排水路

本研究の対象種 4/14 イシガイ トンガリササノハガイ 岐阜県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類 環境省カテゴリー:準絶滅危惧 http://www.osaka-kyoiku.ac. jp/~kondo/unio/unio.html ドブガイ マツカサガイ 環境省カテゴリー:準絶滅危惧 岐阜県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類

調査方法 1.イシガイ類幼生の寄生状況に関する調査(5~8月・月1度) 2.イシガイ類成貝の生息状況に関する調査(3・5・7・9・11月) 5/14 調査方法 1.イシガイ類幼生の寄生状況に関する調査(5~8月・月1度)  調査場所:環境配慮型水田,排水路,魚道(遡上・降下個体)  調査手順:魚を採捕,寄生状況を確認         寄生していた幼生は殻長・殻高を計測,種を同定     対象魚種:タイリクバラタナゴ,オイカワ,ヌマムツ,         モツゴ,タモロコ,フナ 2.イシガイ類成貝の生息状況に関する調査(3・5・7・9・11月) 調査場所:環境配慮型水田(3・5・7・9・11月),排水路(11月のみ) 調査手順:イシガイ類を採捕・種を同定し殻長を計測                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

調査方法 1.イシガイ類幼生の寄生状況に関する調査(5~8月・月1度) 2.イシガイ類成貝の生息状況に関する調査(3・5・7・9・11月) 6/14 調査方法 1.イシガイ類幼生の寄生状況に関する調査(5~8月・月1度)  調査場所:環境配慮型水田,排水路,魚道(遡上・降下個体)  調査手順:魚を採捕,寄生状況を確認         寄生していた幼生は殻長・殻高を計測,種を同定     対象魚種:タイリクバラタナゴ,オイカワ,ヌマムツ,         モツゴ,タモロコ,フナ 2.イシガイ類成貝の生息状況に関する調査(3・5・7・9・11月) 調査場所:環境配慮型水田(3・5・7・9・11月),排水路(11月のみ) 調査手順:イシガイ類を採捕・種を同定し殻長を計測                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

調査方法 1.イシガイ類幼生の寄生状況に関する調査(5~8月・月1度) 2.イシガイ類成貝の生息状況に関する調査(3・5・7・9・11月) 7/14 調査方法 1.イシガイ類幼生の寄生状況に関する調査(5~8月・月1度)  調査場所:環境配慮型水田,排水路,魚道(遡上・降下個体)  調査手順:魚を採捕,寄生状況を確認         寄生していた幼生は殻長・殻高を計測,種を同定     対象魚種:タイリクバラタナゴ,オイカワ,ヌマムツ,         モツゴ,タモロコ,フナ 2.イシガイ類成貝の生息状況に関する調査(3・5・7・9・11月) 調査場所:環境配慮型水田(3・5・7・9・11月),排水路(11月のみ) 調査手順:イシガイ類を採捕・種を同定し殻長を計測                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

結果および考察 ①イシガイ類幼生の寄生主となる魚種を明らかにし, イシガイ類の保全において,重要となる魚種を検討する 8/14 ①イシガイ類幼生の寄生主となる魚種を明らかにし, イシガイ類の保全において,重要となる魚種を検討する ②寄生主を介したイシガイ類の移動状況について検討 次に,結果および考察です. まず,一つ目の目的である,イシガイ類幼生の寄生主となる魚種についてです.

オイカワ,ヌマムツ,タモロコ 寄生割合が高い魚種=多くの幼生が寄生していた 環境配慮型水田における各種イシガイ類幼生の 9/14 環境配慮型水田における各種イシガイ類幼生の                  各魚種に対する寄生割合 本水田においてイシガイ類の保全を考える上で 重要となる魚種 オイカワ,ヌマムツ,タモロコ トンガリ ササノハガイ イシガイ ドブガイ マツカサガイ 環境配慮型水田における各種イシガイ類の各魚種に対する寄生割合をグラフに示します。 (★)寄生割合とは、各魚種ごとに寄生幼生数をサンプル数で割ることにより各魚種1個体あたりの平均寄生数を求め、各種イシガイ類ごとにその比率を百分率に換算したものです。 つまり、(★)寄生割合が高いほどその魚種に幼生が多く寄生していることになります。 寄生割合は、イシガイおよびトンガリササノハガイではオイカワに対する割合が最も高く、次いでヌマムツであり、それ以外の魚種は1%に満たない非常に低い値となりました。そのため、寄生主として適した魚種はオイカワおよびヌマムツであると考えられました。 ドブガイでは、すべての幼生がヌマムツに寄生していました。 マツカサガイでは、イシガイおよびトンガリササノハガイと比べ寄生割合が分散する結果となりました。 その中でもヌマムツおよびタモロコに対する割合が高かったものの、マツカサガイは魚種に対して強い選択性を持たないことが考えられました。 そのため、ドブガイではヌマムツが、マツカサガイではヌマムツおよびタモロコが寄生主として適している可能性が考えられましたが、(★)確認された幼生数が少なかったために、より多くのサンプルを蓄積して検討する必要があると考えます。 以上より、(★)本水田においてイシガイ類の保全を考える上で重要となる魚種はオイカワ、ヌマムツ、タモロコであると考えます。 (N=548) (N=200) (N=4) (N=30) 寄生割合が高い魚種=多くの幼生が寄生していた 寄生割合:平均寄生数を各種イシガイ類ごとに百分率に換算 ※平均寄生数=寄生幼生数/サンプル数

結果および考察 ①イシガイ類幼生の寄生主となる魚種を明らかにし, イシガイ類の保全において,重要となる魚種を検討する 10/14 ①イシガイ類幼生の寄生主となる魚種を明らかにし, イシガイ類の保全において,重要となる魚種を検討する ②寄生主を介したイシガイ類の移動状況について検討

遡上・降下魚における寄生状況 遡上 環境配慮型水田と排水路間で魚類を介した イシガイ類幼生の移動が生じている 11/14 オイカワ1個体  遡上   オイカワ1個体    (寄生幼生:イシガイ1個体,トンガリササノハガイ5個体,不明4個体)   モツゴ2個体    (寄生幼生:イシガイ1個体,不明1個体)  降下    (寄生幼生:イシガイ20個体,トンガリササノハガイ9個体,不明6個体)  環境配慮型水田と排水路間で魚類を介した イシガイ類幼生の移動が生じている

排水路においてはイシガイ成貝の割合が低いにも 12/14 水田と排水路における成貝の生息状況および寄生状況の比較 N=1070 N=129 トンガリササノハガイが優占 N=1003 N=59 イシガイが優占 イシガイが優占 排水路においてはイシガイ成貝の割合が低いにも かかわらず寄生幼生の割合が高い 大きく異なった 大きな違いはみられなかった 成貝 寄生幼生 図.種構成割合

排水路において確認されたイシガイ幼生は,水田において寄生し,降下魚に伴い排水路へ移動したと考えられる 13/14 表.オイカワへの平均寄生幼生数 表.成貝の個体数密度 単位:個体 単位:個体/m2 ※平均寄生幼生数=寄生幼生数/サンプル数 水田において・・・ 排水路において・・・ イシガイの寄生幼生数が大きい 排水路において確認されたイシガイ幼生は,水田において寄生し,降下魚に伴い排水路へ移動したと考えられる イシガイの繁殖が行われている イシガイ成貝の個体数密度も大きい イシガイの寄生幼生数が大きい イシガイの繁殖は行われていない しかし,イシガイ成貝の個体数密度は極めて小さい

実際にどの程度の範囲までイシガイ類幼生が 14/14 排水路において若いイシガイ個体の生息を確認 排水路に寄生主であるオイカワおよびヌマムツが多数遊泳 環境配慮型水田のイシガイが魚類を介して 排水路へ生息域を拡大した可能性 今後・・・ 実際にどの程度の範囲までイシガイ類幼生が 移動しているのか? 本研究では水田に隣接する排水路のみを対象としてイシガイ類の移動について検討を行いましたが,実際には,寄生主である魚類の移動範囲であればより広範囲にイシガイ幼生が移動している可能性が考えられます. そのため,今後では寄生主である魚類の行動範囲を把握し,イシガイ類の移動について検討していくことが必要であると考えます.   寄生主である魚類の行動範囲を把握

ご清聴ありがとうございました

各種イシガイ類の各魚種に対する平均寄生数

環境配慮型水田における各種イシガイ類幼生の 各魚種に対する寄生割合 9/14 環境配慮型水田における各種イシガイ類幼生の                   各魚種に対する寄生割合 寄生割合:平均寄生数を各種イシガイ類ごとに百分率に換算 ※平均寄生数=寄生幼生数/サンプル数 寄生割合が高い魚種=多くの幼生が寄生していた